ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8832236
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

君尾山(きみのおさん)✨樹齢2000年の大トチの木は圧巻でした。国宝の仁王門や展望台見どころいっぱいのハイキング😀

2025年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.2km
登り
487m
下り
489m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:01
合計
5:28
距離 7.2km 登り 487m 下り 489m
7:53
89
スタート地点
9:22
9:32
22
9:54
10:28
17
10:45
32
11:17
11:34
107
13:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
ここは京都府綾部市。
光明寺さんの駐車場に車を停めさせてもらいました。
2025年10月11日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 7:45
ここは京都府綾部市。
光明寺さんの駐車場に車を停めさせてもらいました。
駐車場から登ってすぐにお堂があります。
もうすでに厳かな雰囲気です。
2025年10月11日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 7:55
駐車場から登ってすぐにお堂があります。
もうすでに厳かな雰囲気です。
これが国宝の仁王門。
解体修理を経て堂々たる姿です。
鎌倉時代に二階建ての仁王門が建築されたのは極めて珍しいそうです。
2025年10月11日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 8:03
これが国宝の仁王門。
解体修理を経て堂々たる姿です。
鎌倉時代に二階建ての仁王門が建築されたのは極めて珍しいそうです。
こちらも重要文化財の仁王様。
国宝の門に、重要文化財があるのも珍しいそうです。
2025年10月11日 08:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 8:06
こちらも重要文化財の仁王様。
国宝の門に、重要文化財があるのも珍しいそうです。
新しく展望台が設置されていました。
静かでのんびりと休憩できます。
2025年10月11日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 8:15
新しく展望台が設置されていました。
静かでのんびりと休憩できます。
展望台からの景色。
左側に仁王門の屋根が見えます。
2025年10月11日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 8:16
展望台からの景色。
左側に仁王門の屋根が見えます。
トイレも設置されています。
帰りには掃除されてる方がいらっしゃいました。
たぶん住職さんかな。
ありがとうございます。
2025年10月11日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 8:21
トイレも設置されています。
帰りには掃除されてる方がいらっしゃいました。
たぶん住職さんかな。
ありがとうございます。
光明寺さんへ続く階段。
雰囲気いいのですが、しんどいです。
2025年10月11日 08:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 8:26
光明寺さんへ続く階段。
雰囲気いいのですが、しんどいです。
光明寺さんの本堂。
本尊の千手観音像は秘仏とされており、三十三年に一度だけご開帳されるそうです。
2025年10月11日 08:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 8:34
光明寺さんの本堂。
本尊の千手観音像は秘仏とされており、三十三年に一度だけご開帳されるそうです。
美しい龍の彫刻があります。
中井権次一統の作品だそうです。
2025年10月11日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 8:35
美しい龍の彫刻があります。
中井権次一統の作品だそうです。
静かな境内。
昔の時代にタイムスリップしたようです。
2025年10月11日 08:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 8:36
静かな境内。
昔の時代にタイムスリップしたようです。
鐘楼には昔の梵鐘と、現在の梵鐘がありました。
2025年10月11日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 8:41
鐘楼には昔の梵鐘と、現在の梵鐘がありました。
鐘楼の裏側に景色のいいところがありました。
2025年10月11日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/11 8:41
鐘楼の裏側に景色のいいところがありました。
光明寺さんから山に入りました。
巨木の森です。
2025年10月11日 08:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 8:47
光明寺さんから山に入りました。
巨木の森です。
巨木の森を歩いたら林道に出ます。
ここから林道を長いこと歩きます。
2025年10月11日 09:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 9:10
巨木の森を歩いたら林道に出ます。
ここから林道を長いこと歩きます。
手前のピークに登りました。
ここは本峰とプレートありました。
2025年10月11日 09:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 9:29
手前のピークに登りました。
ここは本峰とプレートありました。
奥のピークに登りました。
三角点もあって、最高点です。
ここが君尾山の山頂ですね。
2025年10月11日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 9:55
奥のピークに登りました。
三角点もあって、最高点です。
ここが君尾山の山頂ですね。
いよいよ樹齢2000年の幻の大トチを見に行きます。
2025年10月11日 10:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/11 10:53
いよいよ樹齢2000年の幻の大トチを見に行きます。
林道終点あたりに熊よけのベルが設置されていました。
2025年10月11日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/11 11:08
林道終点あたりに熊よけのベルが設置されていました。
これが樹齢2000年の大トチ。
聖徳太子より昔の時代から、ここに立っていました。
2025年10月11日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/11 11:26
これが樹齢2000年の大トチ。
聖徳太子より昔の時代から、ここに立っていました。
しかし幹の中身がなくなっています。
それでも生きています。
これからも頑張ってほしいですね。
2025年10月11日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/11 11:27
しかし幹の中身がなくなっています。
それでも生きています。
これからも頑張ってほしいですね。
林道まで戻って、次は大カツラの木を見に行きます。
2025年10月11日 12:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
10/11 12:04
林道まで戻って、次は大カツラの木を見に行きます。
踏み跡もなく、ちょっと分かりにくかったです。
多分これが大カツラの木かな。
2025年10月11日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/11 12:17
踏み跡もなく、ちょっと分かりにくかったです。
多分これが大カツラの木かな。
撮影機器:

感想

京都府綾部市の「君尾山(きみのおさん)」に登ります。
今回の見どころは国宝「仁王門」と、樹齢2000年の大トチの木です。
静かな光明寺(こうみょうじ)さんでお参りをして、巨木の森を歩いて山頂を目指します。
はるか昔の建築物と、日本の歴史を生きてきた幻の大トチを訪ねる山旅です。

さて、国宝に選定されるには、どのような基準があるのでしょう。
まず日本にはたくさんの文化財があります。
刀、絵画、建物、歌舞伎などなど。
その中で重要な文化財は「重要文化財」として選定されます。
たくさんある文化財の中で、重要文化財に選ばれることだけでもすごいことです。
そして、国宝はさらに重要文化財の中から、極めて貴重なものに与えられる称号なのです。
文化庁の登録基準で国宝は「重要文化財のうち極めて優秀で、かつ、文化史的意義の特に深いもの(建造物の部)」とされています。

そんな国宝の一つが京都府綾部市の光明寺さんにありました。
「二階建ての仁王門」です。
国宝に指定される前の仁王門は、なんとか建っているくらい倒壊寸前の状態だったそうです。
そこで昭和二十五年に解体修理が行われます。
修理を進める中で、上層の柱に鎌倉時代の年代が書かれた墨書が発見されました。
鎌倉時代に二階建ての門が建てられ、それが山奥の寺院に残っていたことは大変貴重なことであると昭和二十九年に国宝に指定されます。
現在の修理が終わった仁王門は、堂々たる姿で光明寺さんを守っています。

今回ももう一つの目的「幻の大トチ」。
樹齢2000年という、もう日本の歴史を全部知っているとも言える長寿の木です。
その大きさも驚きですが、木の横に立つと言葉では言い表せない畏怖と美しさがありました。
聖徳太子が光明寺さんを創建した西暦599年。
その時代にも、この大トチの木は生きていたと思うと精霊が宿っていても不思議ではありませんね。

しかし、その大トチも幹の大部分を失っています。
それも斜面に立っていて、よく倒れずに立ってるなぁという印象でした。
ですが大トチは葉をつけて、今も生きています。
これからも歴史を見続けてほしいですね。

歴史と生命を感じる山旅。
山頂はゆっくりと目指します。
昔の時代を見ることはできませんが、今に残る歴史を見て想像するのも楽しいですね( ´ ▽ ` )


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら