記録ID: 8677211
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺→石丸峠
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 698m
- 下り
- 699m
コースタイム
天候 | 曇(富士山方面の視界は最後まで開けていた.また、雷石から大菩薩峠まで風が吹いていて涼しかった.) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題のあるところなし。駐車場に戻る時の木の歩道が、濡れていたため滑りやすかったです。 |
その他周辺情報 | 昼食を道の駅甲斐大和でとりましたが、11時でも混んでいて駐車に時間かかりました。 店外でブドウが売られていて美味しかったです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ガスボンベ
ヘッド
シェラカップ
靴紐替え
虫よけ網
ナイフ
ごみ袋
トイレットペーパー
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は南アルプス前衛の山に行くつもりでしたが,ヤマテン見ていたらあまりよろしくないので,天気の持ちそうな大菩薩にした.しかし3連休の中日である.駐車場に入れられるだろうか?と悩んでいたら,諸兄の情報によれば,北岸駐車場はシーズン以外はガラガラとあった.ということで,ハナから北岸駐車場を目指して出発した.期待通り,駐車場はガラガラで,こんなに空いているなら今後この駐車場利用に変えようと心に決めました.しかし,降りてきたら満車状態でした.紅葉の時期でなくても休日はこうなんでしょうか.
雷岩から大菩薩峠の気持ちの良い稜線は大好きですが,今日はひょっとしたら,霧の強風のなかを雨具着て歩くことになると予想していましたが,その予想は外れました.風が強いだけで汗以外で濡れることなく下山できました.
今日のお目当ては石丸峠から駐車場までの下降でした.石丸峠の気持ち良い笹原を堪能した後は未知の世界です.暗めの道を予想していたのですが,これも外れて,笹が林床の明るい道でした!しかもさほど時間もかからず周回できたので,石丸峠まで含めた周回コースは定番にしたいです.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する