記録ID: 8678321
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山 蛭クライム
2025年09月14日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 738m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:13
距離 14.3km
登り 738m
下り 790m
7:51
5分
スタート地点
14:04
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて歩きやすい |
| その他周辺情報 | さくらの湯 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
術後リハビリ⑦
連休なので膝のリハビリに山歩きがしたくて
距離10km以下、獲得標高500mで計画
群馬の山を計画したけど、ガスガスっぽかったので、天気が持ちそうな丹沢エリア急遽へ変更
というわけで、クライミング仲間2人と大野山へ行ってみることに
序盤からものすごい数のヒルに襲われ
靴の中へ入ってくる
上から降ってくる
不快度高め
私は仲間が持ってたジョニーのおかげでやられずに済んだけど、仲間二人はやられてしまった
一人は靴下の上から
一人はお腹
ヒルは大変だったけど、おかげで止まらずサクサク登ることができた
富士山が綺麗に見えて
途中、猿、蛇、トカゲにも出会えて楽しい1日でした。
前十字靭帯再建手術から3ヶ月半
脚の方は好調
500m以下って言ってたのに700以上登ったし、距離も結構歩けた
自信につながる山行になった
徐々に負荷を上げていきたい
ぎっくり腰から6週。多少痛みあるけど、どんだけ歩けるかのお試し。
天気の兼ね合いで勢いで選んだ山だから、前情報なしでいどんだけど、そういう事ですかーって感じです。
最初に吸血された箇所の血の匂いに誘われたのか、同じ個所を吸われた。しかも30分前に確認したときにはいなかったのに、あんなにパンパンになるほど吸われたとは・・
山北駅脇の温泉に入るころには、靴下の血のりは広がり、もはや廃棄状態。
翌日になってもかゆみ止まらず、アブやブヨと同じ感覚
だが、翌日以降、不思議と腰の調子は良く、「蛭を使った民間治療のおかげ」と知人に話すと馬鹿にされた顔をされた。
反省:夏場の丹沢、侮るべからず。靴下は厚手。塩とアルコールは必需品。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
KR
Takeshi_konno










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する