記録ID: 8680366
全員に公開
ハイキング
東海
設楽火山群コース! 獅子岩、中上臈岩、上臈岩、百畳岩
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:36
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 977m
- 下り
- 972m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 気温24~31℃ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上臈岩、中上臈岩、百畳岩あたりは滑落したら終わるが、登山道自体は整備されていて特別に危険な箇所無し。ただし、滑る岩があるので注意。 スタートから獅子岩までは、少し藪被りの登山道。獅子岩からは藪は減る。 上臈岩、中上臈岩、百畳岩は、このあたりが火山であったことを実感できる崖と岩盤絶景。 |
その他周辺情報 | 愛知県民の森のお風呂は15時まで。 |
写真
グ)今日はお嫁様(そう呼べと命令されている)とのぞえ(キノコ、植物)先生と奥三河へ2020年以来の再訪!
なんでも奥三河界隈の山々は古い火山群だとか、そんなことをちょっと知ったが、詳しくは知らない。
先生、宜しくお願いしますm(__)m。
なんでも奥三河界隈の山々は古い火山群だとか、そんなことをちょっと知ったが、詳しくは知らない。
先生、宜しくお願いしますm(__)m。
グ)そして突然に、パンが??!大きさも感触も色形もすべてパン!!うまそうだ。
→『ノウタケ』
幼菌時は食べられる。はんぺん
大型で表面の色が濃いものは『オオノウタケ』
https://mikawanoyasou.org/kinoko/noutake.htm
→『ノウタケ』
幼菌時は食べられる。はんぺん
大型で表面の色が濃いものは『オオノウタケ』
https://mikawanoyasou.org/kinoko/noutake.htm
グ)こんなのあった?
→『キホウキタケ』とするには
黄色が濃い気がする
左端の子実体は『ハナホウキタケ』のような
赤が混じる
雑種を作るのではないか
http://toolate.website/kinoko/fungi/ramaria_flava/index.htm
→『キホウキタケ』とするには
黄色が濃い気がする
左端の子実体は『ハナホウキタケ』のような
赤が混じる
雑種を作るのではないか
http://toolate.website/kinoko/fungi/ramaria_flava/index.htm
グ)数年前、この設楽町の山々のことを知らなかった時に、この山々のシルエットを見て感じたことがある。それは、「こんな低山ばかりなのに、かんだかゴツゴツしていて火山っぽいなあ・・・」って思っていた。でも、その時は「まさかね」とも思っていた。しかし、後日知った。本当にこの設楽の山々は、設楽火山群というふるーい火山だったということを(@_@。
『モミジタケ』
白色木材腐朽菌
なんか好き
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/momizitake.htm
グ)なんだかこれは、サボテンみたい。
白色木材腐朽菌
なんか好き
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/momizitake.htm
グ)なんだかこれは、サボテンみたい。
ミドリババヤスデかな🤔
まだよくわからない
http://soyokaze-jp.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-9a36.html
グ)ゴッドオブ yasude!! かっこよい!!光沢が美しい!!ヤスデでもこんなに存在感あるなんて!!
まだよくわからない
http://soyokaze-jp.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-9a36.html
グ)ゴッドオブ yasude!! かっこよい!!光沢が美しい!!ヤスデでもこんなに存在感あるなんて!!
グ)おもろいキノコ
→『ササクレシロオニタケ』
オニテングタケかと思ったけど
柄にささくれがあるので
https://naturalism-2003.com/kansatsu/fungi/sasakureshiroonitake/sasakureshiroonitake.html
→『ササクレシロオニタケ』
オニテングタケかと思ったけど
柄にささくれがあるので
https://naturalism-2003.com/kansatsu/fungi/sasakureshiroonitake/sasakureshiroonitake.html
グ)美形キノコ発見!
『コガネキクバナイグチ』
コナラとアカマツの混成林に生える
http://toolate.website/kinoko/fungi/boletellus_aurocontextus/index.htm
『コガネキクバナイグチ』
コナラとアカマツの混成林に生える
http://toolate.website/kinoko/fungi/boletellus_aurocontextus/index.htm
グ)不思議なクチビルダケ?
『クチベニタケ』
発生環境と時期 クチベニタケは夏から秋にかけて発生します。特に、広葉樹の茂った山中の土の上や、湿度の高い谷川沿いの崖など、特定の環境を好みます。コナラやシイなどの広葉樹が茂る森林内の草地や土の崖に発生することが多く、山道の赤土の崖や路傍の裸地、コケに混じって生えることもあります。暗くジメジメした場所を好む傾向があります。これらの条件が揃った場所では、群れになって発生したり、少し離れて点々と発生したりします
学名 Calostoma japonicum は、「美しい口」を意味する Calostoma と、「日本の」を意味する japonicum から成り、日本でよく見つかることに由来しています
『クチベニタケ』
発生環境と時期 クチベニタケは夏から秋にかけて発生します。特に、広葉樹の茂った山中の土の上や、湿度の高い谷川沿いの崖など、特定の環境を好みます。コナラやシイなどの広葉樹が茂る森林内の草地や土の崖に発生することが多く、山道の赤土の崖や路傍の裸地、コケに混じって生えることもあります。暗くジメジメした場所を好む傾向があります。これらの条件が揃った場所では、群れになって発生したり、少し離れて点々と発生したりします
学名 Calostoma japonicum は、「美しい口」を意味する Calostoma と、「日本の」を意味する japonicum から成り、日本でよく見つかることに由来しています
グ)青いキノコ。不思議
情報が少ない
たぶん『アオエノモミウラタケ』
https://s-kinoko.sakura.ne.jp/kininaru-html/kinoko-html-a-o/aoenomomiuratake.html
情報が少ない
たぶん『アオエノモミウラタケ』
https://s-kinoko.sakura.ne.jp/kininaru-html/kinoko-html-a-o/aoenomomiuratake.html
装備
個人装備 |
飲料3L。半袖短パン。おにぎり1個と柿の種の小袋2つ。
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する