今回も滝汗か?シダクラ沢


- GPS
- 09:26
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:44
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:36
天候 | 晴れ間もあったがほぼ薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは境橋バス停10:14発奥多摩駅行きバスで奥多摩駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
バス停降りてすぐにトイレあり 装備装着などここで済ますと楽 沢は倒木多く感じた 脱渓は薮漕ぎないが斜面グズグズ 登山道は快適 御前山避難小屋の水は水量豊富でしたが要煮沸です。 |
その他周辺情報 | 河辺駅の日帰り温泉 奥多摩のもえぎの湯 奥多摩駅近辺の飲食店などあり |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメットハーネスなどの沢登攀具
|
---|---|
共同装備 |
ザイル(未使用)
ストーブ
コッヘル
浄水器
ツエルト
|
感想
諸事情でしばらく山から遠ざかっていたのですが、
久し振りに行ってみました。
とは言え遠征して高山には行けず、近場の低山は暑いので沢登りです。
毎年でも行きたいシダクラ沢、
アプローチ短くて最高!
僕でも登れる滝ばかりで最高!
ただし詰めが長めで急登で滝汗で下山も長くて滝汗ですw
途中で渓流釣りの二人連れが見えたので、
大きく巻いて視界から消えた辺りで沢に戻る。
この沢で釣り人に会ったの初めてだなー。
今年最初の沢登り、ゆっくりのんびり遡行する。
水流が無くなった辺りで沢装備から山装備へ装備変更、
グズグズの斜面を登り左手の尾根に乗る。
尾根を辿って稜線まで滝汗かきながら登る、ここが一番きつかった。
稜線に出たら涼しい風が吹いて快適な山歩き、
惣岳山の山頂直下は急登できつかったけど、
惣岳山から御前山までは傾斜も緩く快適縦走でした。
御前山を越えて避難小屋へ到着、
避難小屋で一泊して翌朝下山、
河辺でお風呂入って帰宅となりました。
ここから備忘録
クロージングはいつもの沢装備
暑そうだからベースレイヤー無し
上半身はファイントラックラピッドラッシュ
深い釜は無いのでライフジャケットは無し
寒いかなと思ったけど平気だった
下半身はライトネオプレンタイツとソックス
フェルトソールの沢靴とスパッツ
お茶のペットボトル600ml持参、
350ml保温ボトルにホットコーヒー、
どちらも飲み切った
泊まり装備は90cmマットにポリゴンネスト2×2シュラフ(12℃対応)
夏の低山ならこれが最適解かな
白内障で沢登りは諦めていたのですが、
hanya氏の計らいで今年も沢を楽しめました。
同行の2人が共同装備分担を多く持ってくれたので、バテずに何とか付いていくことが出来ました。
今回のシダクラは水量豊富でした。
山自体が保水しているようで、小屋の水も過去一番の水量でした笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する