ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8924761
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

紅葉探訪 ひとり静かなマイナールートで歩くソーヤノ丸デッコと御前山(↑休場尾根 ↓藤倉ルート)

2025年11月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.4km
登り
1,102m
下り
1,127m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:17
合計
4:34
距離 11.4km 登り 1,102m 下り 1,127m
7:38
1
スタート地点
7:39
7:40
88
9:08
9:10
8
9:18
9:19
8
9:27
9:32
39
10:11
10:16
10
10:26
13
10:39
10:40
3
10:43
10:45
21
11:06
16
11:22
5
11:27
11:28
12
11:44
29
天候 晴れ のち 時々曇り、午後 小雨
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。

登りと降りはマイナールートです。
道標はほとんどありません。
迷い易い分岐はありませんが、
念のためGPSがあると良いです。
チェーンスパイクは不要です。

①休場尾根(バリルート)
月夜見林道の終点から天神山まで
続いています。
本仁田山の大休場尾根とは異なります。
山と渓谷地図、新版奥多摩詳細図、
松浦本のいずれも記載ありません。
ヤマレコの山行記録は過去1件のみ、
みんなの足跡もありません。

実感では、登山道B級、体力度2
経験者向けです。
林道終点からの取り付き口に注意。
道標全くなし、尾根に乗ればあとは
分岐はなく道迷いはありません。
VRですが、踏み跡は明瞭です。
一部ではつづら折りの道になっています。
薮、下草、岩場などはありません。
ロープ、鎖はありませんが、
激坂も問題なく登れます。
ザレ場や粘土質の道はありません。
天神山巻道からの山頂は道が
ないところを直登します。


②天神山から御前山まで
快適な一般登山道です。
ソーヤノ丸デッコは特におすすめです。
南西からの登りが岩場で楽しめます。
展望は今回のコースでダントツです。
惣岳山までは広い尾根の登りが続きます。
景色も良く、紅葉も見事です。
惣岳山から御前山まではロープが張られた
内側を歩きます。


③御前山から湯久保山まで
御前山南尾根は道型のないVRですが、
明確な尾根筋を行けば大丈夫です。

合流後は一般登山道です。道標あります。
傾斜も緩く道型も安定しています。
フカフカの道で滑りにくいです。
整備もされていて倒木などは少ないです。


④湯久保山から藤倉バス停まで
新版奥多摩詳細図では経験者向けです。
特に湯久保山の西面トラバース道は
崩壊しており危険のようです。
今回の山頂経由が安全です。
湯久保山からの下山の最初はかなり急で
やや不明瞭なところもありますが、
良く見れば踏み跡があります。
道標は下部に2箇所だけありました。
今日は登り降りとも
マイナールートを使って
奥多摩の御前山などを
歩く計画です。
紅葉・黄葉も見頃と思います。

武蔵五日市駅からバスで
藤倉まで入り、月夜見沢沿いの
林道を進みます。
途中で谷間の水を流していました。
2025年11月10日 07:45撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 7:45
今日は登り降りとも
マイナールートを使って
奥多摩の御前山などを
歩く計画です。
紅葉・黄葉も見頃と思います。

武蔵五日市駅からバスで
藤倉まで入り、月夜見沢沿いの
林道を進みます。
途中で谷間の水を流していました。
落石注意、車両通行止めです。
注意しながら通ってみましたが、
なんともなかったです。
2025年11月10日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 7:49
落石注意、車両通行止めです。
注意しながら通ってみましたが、
なんともなかったです。
30分ほどで林道終点です。
そこから右に沢へ降りる道を
進み、最初の木橋を渡ります。
ここから山道になります。

林道終点から上の方へ細い道が
続いていますが、
そちらは間違いです。
2025年11月10日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:10
30分ほどで林道終点です。
そこから右に沢へ降りる道を
進み、最初の木橋を渡ります。
ここから山道になります。

林道終点から上の方へ細い道が
続いていますが、
そちらは間違いです。
2本目の木橋を渡ります。
少し怪しげな橋ですが、
問題なく渡れます。
2025年11月10日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:13
2本目の木橋を渡ります。
少し怪しげな橋ですが、
問題なく渡れます。
3本目の木橋を渡ります。
ここが尾根の末端になります。
写真の右手から取り付きます。

橋渡ってすぐ左にも道が
ありますが、そちらは違います。
2025年11月10日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 8:16
3本目の木橋を渡ります。
ここが尾根の末端になります。
写真の右手から取り付きます。

橋渡ってすぐ左にも道が
ありますが、そちらは違います。
沢はまずまず水がありました。
月夜見沢です。
2025年11月10日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:16
沢はまずまず水がありました。
月夜見沢です。
尾根に乗りました。
ここからバリルートの
休場尾根(天神山南東尾根)です。
山頂まで標高差約400mです。


2025年11月10日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:20
尾根に乗りました。
ここからバリルートの
休場尾根(天神山南東尾根)です。
山頂まで標高差約400mです。


こんな感じの崩壊気味の
トラバースもありました。
慎重に行けば問題ありません。
2025年11月10日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:25
こんな感じの崩壊気味の
トラバースもありました。
慎重に行けば問題ありません。
さっそく黄葉の始まりです。
VRは多くが天然林のため
山頂まで紅葉・黄葉が続きます。
2025年11月10日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 8:28
さっそく黄葉の始まりです。
VRは多くが天然林のため
山頂まで紅葉・黄葉が続きます。
今日は天気も良く
青空が映えています。
2025年11月10日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:34
今日は天気も良く
青空が映えています。
途中に2本繋がった大木が
ありました。
何かいわれがありそうです。
2025年11月10日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 8:41
途中に2本繋がった大木が
ありました。
何かいわれがありそうです。
少しやせている
ところもあります。
ほとんど歩かれていないですが、
意外と道のようになっています。
2025年11月10日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 8:43
少しやせている
ところもあります。
ほとんど歩かれていないですが、
意外と道のようになっています。
中間部は激坂になって来ました。
落ち葉やフカフカの足元なので
ほとんど滑りません!
2025年11月10日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:46
中間部は激坂になって来ました。
落ち葉やフカフカの足元なので
ほとんど滑りません!
傾斜は45度くらい
なんとか両足だけで登れます。
2025年11月10日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 8:46
傾斜は45度くらい
なんとか両足だけで登れます。
途中ところどころ
樹々の間から展望あります。
ここでやや左に進みます。
2025年11月10日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 8:51
途中ところどころ
樹々の間から展望あります。
ここでやや左に進みます。
天神山の巻道に着きました。
引き続き急登で山頂を
目指します。
2025年11月10日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 9:05
天神山の巻道に着きました。
引き続き急登で山頂を
目指します。
天神山に着きました。
取り付き口から約1時間でした。
ここは巻道で通過されてしまう
不遇な山です。
ここでVRは終了しました。
2025年11月10日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 9:07
天神山に着きました。
取り付き口から約1時間でした。
ここは巻道で通過されてしまう
不遇な山です。
ここでVRは終了しました。
山頂から次の目的地である
小河内峠を目指します。
広くて緩い傾斜の道です。
2025年11月10日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 9:07
山頂から次の目的地である
小河内峠を目指します。
広くて緩い傾斜の道です。
色付いています♪
2025年11月10日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 9:13
色付いています♪
時折り紅葉もありました。
2025年11月10日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 9:13
時折り紅葉もありました。
陰影が良いです。
2025年11月10日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 9:16
陰影が良いです。
ここは左の巻道をいきます。
2025年11月10日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 9:16
ここは左の巻道をいきます。
小河内峠に着きました。
昔から交易に使われていた
歴史のある峠とのことです。
2025年11月10日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 9:27
小河内峠に着きました。
昔から交易に使われていた
歴史のある峠とのことです。
峠で一枚
今日は暖かでした。
2025年11月10日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 9:31
峠で一枚
今日は暖かでした。
峠からは藤原・藤倉に降りる
陣馬尾根コースがありますが、
以前通った時は狭くて
滑り易かったのを覚えています。
通行注意になっていました。
2025年11月10日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 9:32
峠からは藤原・藤倉に降りる
陣馬尾根コースがありますが、
以前通った時は狭くて
滑り易かったのを覚えています。
通行注意になっていました。
次のソーヤノ丸デッコを
目指します。
伐採された広い尾根が続きます。
写真は振り返って見たところ、
ここは地味にきつい傾斜でした。
2025年11月10日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 9:37
次のソーヤノ丸デッコを
目指します。
伐採された広い尾根が続きます。
写真は振り返って見たところ、
ここは地味にきつい傾斜でした。
樹々の紅葉・黄葉に癒されます。
2025年11月10日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 9:39
樹々の紅葉・黄葉に癒されます。
1200mピークあたりです。
御前山方面が見えました。
2025年11月10日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 9:52
1200mピークあたりです。
御前山方面が見えました。
このあたり濃密です!
2025年11月10日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 9:52
このあたり濃密です!
ソーヤノ丸デッコへの登り
少し狭いところもあります。
2025年11月10日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:00
ソーヤノ丸デッコへの登り
少し狭いところもあります。
360度の紅葉・黄葉
2025年11月10日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:00
360度の紅葉・黄葉
ソーヤノ丸デッコへは
簡単な岩陵帯の登りです。
2025年11月10日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:05
ソーヤノ丸デッコへは
簡単な岩陵帯の登りです。
このあたりはなかなか
面白かった急登です。
2025年11月10日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 10:10
このあたりはなかなか
面白かった急登です。
山頂に着きました。
とても珍しい名前ですね。
ここも巻道で通過されて
しまうことが多いようです。
2025年11月10日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:11
山頂に着きました。
とても珍しい名前ですね。
ここも巻道で通過されて
しまうことが多いようです。
しかし、この山頂からは
実は御前山よりも
大展望があるのです!
2025年11月10日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:11
しかし、この山頂からは
実は御前山よりも
大展望があるのです!
今日初めての富士山
冠雪は少し増えました。
2025年11月10日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:12
今日初めての富士山
冠雪は少し増えました。
文字通り、やまなみ ですね。
2025年11月10日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:12
文字通り、やまなみ ですね。
奥多摩湖も見えました。
2025年11月10日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:12
奥多摩湖も見えました。
惣岳山と御前山を目指します。
2025年11月10日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:12
惣岳山と御前山を目指します。
山頂からの北側への下りは
岩場もなく、すぐに巻道と
合流しました。
南から登るとややしんどいので
北側からのピストンだと楽です。
2025年11月10日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:13
山頂からの北側への下りは
岩場もなく、すぐに巻道と
合流しました。
南から登るとややしんどいので
北側からのピストンだと楽です。
もう一つ 山頂からの展望
右の山は三頭山です。
2025年11月10日 10:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:14
もう一つ 山頂からの展望
右の山は三頭山です。
山頂自撮り
得意そうな顔
2025年11月10日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 10:15
山頂自撮り
得意そうな顔
10分ほどで惣岳山です。
少し前にはここから
シダクラ尾根を下山しました。
2025年11月10日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:26
10分ほどで惣岳山です。
少し前にはここから
シダクラ尾根を下山しました。
今日は山頂に誰もいません。
御前山まであと少しです。
ここからは登山道の両脇に
杭とロープが張ってあります。
2025年11月10日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:26
今日は山頂に誰もいません。
御前山まであと少しです。
ここからは登山道の両脇に
杭とロープが張ってあります。
御前山山頂手前の
富士山ビュースポットです。
山頂からは富士山は見えません。
2025年11月10日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:39
御前山山頂手前の
富士山ビュースポットです。
山頂からは富士山は見えません。
御前山に到着、今回4回目です。
大人気の山ですが、
今日は誰もいません。
びっくりするくらい静かです。
2025年11月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:41
御前山に到着、今回4回目です。
大人気の山ですが、
今日は誰もいません。
びっくりするくらい静かです。
ここでも懲りずに自撮り
2025年11月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
11/10 10:41
ここでも懲りずに自撮り
山頂は北側が開けています。
2025年11月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:41
山頂は北側が開けています。
かなり広い山頂です。
小休憩しました。
2025年11月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:41
かなり広い山頂です。
小休憩しました。
ベンチも多数あります。
2025年11月10日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:41
ベンチも多数あります。
北側をアップで、
左が雲取山、右が鷹ノ巣山
2025年11月10日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 10:42
北側をアップで、
左が雲取山、右が鷹ノ巣山
下山もマイナールートです。
最初は山頂からロープを越え
御前山南尾根を南下します。
2025年11月10日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:45
下山もマイナールートです。
最初は山頂からロープを越え
御前山南尾根を南下します。
道はありません。
尾根を外さないように進みます。
2025年11月10日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 10:49
道はありません。
尾根を外さないように進みます。
かなり急ですが、
歩く人もなく、フカフカなので
ほとんど滑りません。
どんどん降りていきます。
2025年11月10日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 10:56
かなり急ですが、
歩く人もなく、フカフカなので
ほとんど滑りません。
どんどん降りていきます。
小沢BSに降りていく道に
ここで合流しました。
写真の上から降りて来ました。
道標には記載ありません。
2025年11月10日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 11:01
小沢BSに降りていく道に
ここで合流しました。
写真の上から降りて来ました。
道標には記載ありません。
次は湯久保山を目指します。
御前山から小沢BSまでの
湯久保尾根ルートは
一般登山道ですが、
あまり使われていないようです。
2025年11月10日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 11:14
次は湯久保山を目指します。
御前山から小沢BSまでの
湯久保尾根ルートは
一般登山道ですが、
あまり使われていないようです。
湯久保山の手前の
この道標の後ろから
藤倉バス停に降りる道が
続いています。
ここ要注意です。



2025年11月10日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 11:26
湯久保山の手前の
この道標の後ろから
藤倉バス停に降りる道が
続いています。
ここ要注意です。



急なところを降りています。
道がフカフカで滑りません。
2025年11月10日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 11:31
急なところを降りています。
道がフカフカで滑りません。
途中からの展望
南方面です。
2025年11月10日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
2
11/10 11:57
途中からの展望
南方面です。
このあたり伐採されています。
2025年11月10日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 12:02
このあたり伐採されています。
ジグザグ道を降りていくと
モノレールがありました。
2025年11月10日 12:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 12:05
ジグザグ道を降りていくと
モノレールがありました。
ここで登山道から簡易舗装の
林道になります。
かなりの傾斜があり、
濡れているので滑り易いです。
2025年11月10日 12:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 12:10
ここで登山道から簡易舗装の
林道になります。
かなりの傾斜があり、
濡れているので滑り易いです。
ここで車道と合流しました。
写真上から降りて来ました。
道標にある小林家住宅は
山村の雰囲気を残した
重要文化財の家屋です。
時間があればおすすめです。
2025年11月10日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
11/10 12:14
ここで車道と合流しました。
写真上から降りて来ました。
道標にある小林家住宅は
山村の雰囲気を残した
重要文化財の家屋です。
時間があればおすすめです。
ゴールの藤倉バス停に到着。
予定より90分も早く歩けたので、
12時32分のバスに乗れました。
今回もありがたい紅葉でした🍁

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊

2025年11月10日 12:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3
11/10 12:16
ゴールの藤倉バス停に到着。
予定より90分も早く歩けたので、
12時32分のバスに乗れました。
今回もありがたい紅葉でした🍁

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊

撮影機器:

感想

今回も紅葉探訪の続きです。
標高1000~1400m
くらいが見頃でした。

稜線よりも尾根道に多いようです。
全体的には黄葉が9割程度でした。

休場尾根は情報がほとんどなく
少し心配でしたが、杞憂に終わりました。
とても静かで歩き易く、変化に富んだ
尾根でした。隣の陣馬尾根よりも
楽しめました。

今日は快晴の御前山でしたが、
平日のせいか誰一人会うこともなく、
ひとり静かな山行になりました。


心拍数  最大97 歩行時平均67
体重   🔺0.5kg
飲用水  200ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら