記録ID: 8917166
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
湯久保尾根〜御前山〜奥多摩湖
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:15
距離 14.7km
登り 1,313m
下り 1,121m
9:34
9:39
29分
休憩
13:26
18分
国立公園協会の標柱
14:39
ゴール地点
07:15着 武蔵五日市駅 07:40バス発
↓
08:12着 小沢BS 08:24
↓ 09:34 休憩 09:39
↓1:39(標準1:20)
10:08 湯久保分岐 10:13
↓0:36(0:30)
10:49 湯久保山 10:56
↓ 11:40 若緑山 11:45
↓ 12:18 湯久保尾根分岐
↓1:31(1:30)
12:32 御前山 12:40
↓0:18(0:15)
12:58 惣岳山 13:04
↓0:22(0:30)
13:26 国立公園協会の標柱
↓0:18(0:15)
13:44 サス沢山 13:51
↓0:48(0:50)
14:39 奥多摩湖BS 14:50バス発
↓
08:12着 小沢BS 08:24
↓ 09:34 休憩 09:39
↓1:39(標準1:20)
10:08 湯久保分岐 10:13
↓0:36(0:30)
10:49 湯久保山 10:56
↓ 11:40 若緑山 11:45
↓ 12:18 湯久保尾根分岐
↓1:31(1:30)
12:32 御前山 12:40
↓0:18(0:15)
12:58 惣岳山 13:04
↓0:22(0:30)
13:26 国立公園協会の標柱
↓0:18(0:15)
13:44 サス沢山 13:51
↓0:48(0:50)
14:39 奥多摩湖BS 14:50バス発
| 天候 | ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点∶奥多摩湖BS→奥多摩駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
湯久保尾根は狭いトラバース道が存在し注意が必要です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
ツェルト
|
|---|
感想
今年もキッコウハグマの群生地を鑑賞しようと思い湯久保尾根から御前山へのコースを訪れてみました。
標高5〜600m位の場所にキッコウハグマの群生地があり、200m以上に亘って長く続いている筈でしたが、何と今年は一輪も見つけることが出来なかった。その代わり、センブリを観賞することができた。このコースには何回も来ているがセンブリは初めて見ました。
御前山では残念ながら富士山は雲に隠れていて見ることはできませんでした。そして惣岳山を過ぎて、下りの急坂に差しかかる頃から比較的平らな場所に下りた辺りに例年素晴らしい紅葉が見られるのだが、情報に因ると、今年は例年より紅葉が遅れているらしく、紅葉は少なめだったのが残念でした。
本日の総歩数(door to door) 32,875歩
総歩行距離 21.7km
消費カロリー 969kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
atomheart









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する