ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8683461
全員に公開
講習/トレーニング
四国

にわか四国遍路(12)よりみち―大洲市長浜町上老松〜大洲市阿蔵

2013年04月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
25.8km
登り
826m
下り
918m
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
伊予出石駅時刻表
2013年04月18日 10:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:44
伊予出石駅時刻表
乗ってきた列車を見送り
2013年04月18日 10:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:44
乗ってきた列車を見送り
肱川と大和川の分岐
2013年04月18日 10:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:48
肱川と大和川の分岐
まっすぐのびる愛媛県道28号線
2013年04月18日 10:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:50
まっすぐのびる愛媛県道28号線
大和小学校近くにある「柿の久保」への分岐と出石寺への標柱
2013年04月18日 10:59撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 10:59
大和小学校近くにある「柿の久保」への分岐と出石寺への標柱
穂積地区への道…
2013年04月18日 11:14撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:14
穂積地区への道…
明治14年に穂積村の有志が穂積地区へのルートを開削したそうだ
2013年04月18日 11:16撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:16
明治14年に穂積村の有志が穂積地区へのルートを開削したそうだ
大和川沿いに沿って道はゆく
2013年04月18日 11:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:37
大和川沿いに沿って道はゆく
大久保への分岐
2013年04月18日 11:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:42
大久保への分岐
斎藤山…どんな由来があるのだろうか。
2013年04月18日 11:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:42
斎藤山…どんな由来があるのだろうか。
生御院
2013年04月18日 11:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:43
生御院
人面岩
2013年04月18日 11:55撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 11:55
人面岩
見えてきた豊茂地区
2013年04月18日 12:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:24
見えてきた豊茂地区
豊茂郵便局は街の図書館である。
2013年04月18日 12:30撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:30
豊茂郵便局は街の図書館である。
ありがとうございました!!
2013年04月18日 12:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:42
ありがとうございました!!
豊茂の宇都宮神社
2013年04月18日 12:54撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:54
豊茂の宇都宮神社
宇都宮神社を西へ…
2013年04月18日 12:57撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:57
宇都宮神社を西へ…
豊茂の三島神社離宮
2013年04月18日 13:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:04
豊茂の三島神社離宮
三島神社本殿にある大洲市指定天然記念物のイチョウ
(樹齢400年)
2013年04月18日 13:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:17
三島神社本殿にある大洲市指定天然記念物のイチョウ
(樹齢400年)
豊茂を眺めて
2013年04月18日 13:23撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:23
豊茂を眺めて
県道28号線を振り返るとけっこうな標高を登ってきた事が分かる
2013年04月18日 13:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:37
県道28号線を振り返るとけっこうな標高を登ってきた事が分かる
道幅が急に狭くなる
2013年04月18日 13:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:48
道幅が急に狭くなる
突如として現れた金山出石寺参道
2013年04月18日 13:55撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:55
突如として現れた金山出石寺参道
ひたすら登る
2013年04月18日 14:03撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:03
ひたすら登る
郷峠
2013年04月18日 14:31撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:31
郷峠
此寺高山、雲にそびへ、遠海目前ニ迫り、肩を並山なし。養老年中、宇和郡の猟師、猪追て来、地裂巖開て千手観音、地蔵尊の石像湧出す。其威容凡様にあらず。則奇怪の思をなし、忽発心して剃髪し、道教と号して草庵を此山に結び、二仏を供養す。其後、弘法大師、此山に入て、久しく行有。其節の法具、其後色々の宝物有。中にも龍の爪冷し、奉納の文有。
「大洲旧記」より
2013年04月18日 14:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:50
此寺高山、雲にそびへ、遠海目前ニ迫り、肩を並山なし。養老年中、宇和郡の猟師、猪追て来、地裂巖開て千手観音、地蔵尊の石像湧出す。其威容凡様にあらず。則奇怪の思をなし、忽発心して剃髪し、道教と号して草庵を此山に結び、二仏を供養す。其後、弘法大師、此山に入て、久しく行有。其節の法具、其後色々の宝物有。中にも龍の爪冷し、奉納の文有。
「大洲旧記」より
★番外霊場・金山出石寺銅鐘(愛媛県大洲市豊茂)
2013年04月18日 14:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:50
★番外霊場・金山出石寺銅鐘(愛媛県大洲市豊茂)
出石寺売店で頂く出石寺うどん
2013年04月18日 15:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:04
出石寺売店で頂く出石寺うどん
出石寺から大洲への下り道
2013年04月18日 15:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:27
出石寺から大洲への下り道
瀬田戻りへの分岐。左に向かえば大洲方面
2013年04月18日 15:39撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:39
瀬田戻りへの分岐。左に向かえば大洲方面
ひたすら下り道
2013年04月18日 15:39撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 15:39
ひたすら下り道
眼前に大洲盆地が見えてきた
2013年04月18日 16:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 16:48
眼前に大洲盆地が見えてきた

感想

2013年(平成25年)4月18日10時44分。予讃線伊予出石駅。

伊予出石駅と遍路? いや、このルートは正規の遍路道ではない。本来の遍路道は肥沃な宇和盆地を抜けて大洲へ、さらに喜多郡内子から大瀬、そして久万高原へと向かうのが一般的である。

そもそも今回の旅立ちのきっかけは、自身の研究に関係する地名を訪ねてみようと思ったことだった。だが、この計画がまさか「にわか四国遍路」となってしまうとは思いもよらなかった。

伊予出石駅で降りるのは初めてのこと。大和川に沿って豊茂地区を目指す。肱川と大和川の分岐を過ぎ、まっすぐ延びる県道28号を進むと、大和小学校近くに「柿の久保」への分岐と出石寺の標柱が立っていた。鼻欠山のふもとの集落である柿の久保、そして鼻欠山という山名も実に興味をそそる。

やがて大元神社の付近で明治14年に穂積村の有志が開削したという道標を見つけた。だが、その穂積地区への道は荒れており、4月でさえも通行困難な様子。仕方なく県道28号を進むことにする。

川沿いを歩き、相生橋、大久保への分岐を過ぎると、生御院という史跡を発見した。江戸時代の天災に際して、食を断ち石の御室に籠った百姓を祀る場所だという。立ち寄ることはできなかったが、地域の人々の信仰を感じる。さらに進むと人面岩が現れた。地元の人に歴史の話を伺いながら、ようやく豊茂地区に到着する。

郵便局に寄り為替を購入していると、「出石寺に行くんですか?」と聞かれた。最初は予定していなかったが、その後、地元の方の軽トラに乗せていただき宇都宮神社へ向かうことになった。宇都宮神社は1475年、笠間蔵人によって創建されたという。沿革によれば、蔵人は宇都宮宣綱と比定され、やがて一族は大洲地蔵ヶ岳城や笠間城を拠点とし、豊臣秀吉の四国征伐により没落したとされる。境内に立つと、戦国から近世にかけての宇都宮氏の姿が思い浮かんだ。

さらに進むと、出石寺の守り神として創建された三島神社にたどり着く。境内には樹齢400年の大イチョウがそびえ立ち、豊茂の歴史を物語っていた。

ここから見える出石寺山に心を決める。不安はあるが、行くしかない。参道入口の標柱から直登ルートを選び、郷峠へ。大洲と八幡浜の境界に立つ峠は「Go pass」とでも訳したくなる名で、出石寺はすぐそこだ。

登ること40分、ようやく標高812メートルの高嶺に建つ出石寺に到着。養老年間、猟師がこの山で千手観音と地蔵尊の石像を得て出家し、後に弘法大師も修行したと伝わる寺である。境内には藤堂高虎が朝鮮から持ち帰ったとされる銅鐘があり、国の重文に指定されている。売店でいただいたうどんが、空腹の体に沁みわたった。

参拝を終え、西大洲へ下る道を探す。境界道を延々と下り、大洲盆地が眼前に広がる。やがて大洲城を望み、西大洲駅へたどり着いたときには、もう写真を撮る余裕も残っていなかった。

かつて出石寺へは伊予出石駅からバスが出ていたが、今では廃止され、公共交通での参拝は困難である。つまり歩くしか道はないのだ。今回、私は予定外に伊予出石駅から出石寺へ向かうことになったが、偶然の選択がかえって貴重な道を歩かせてくれたともいえる。

●本日の歩行距離・・・32.2キロ
●総歩行距離・・・221.7キロ(四国遍路全行程の約15%)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら