ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8685560
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢カール〜暴風雨で奥穂高岳は断念。。。

2025年09月13日(土) 〜 2025年09月15日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:21
距離
34.8km
登り
1,282m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:43
合計
6:31
距離 16.7km 登り 1,126m 下り 291m
6:23
7
6:30
35
7:05
7:12
4
7:17
43
8:00
8:02
3
8:05
8:15
12
8:27
40
9:07
4
9:10
9:12
14
9:26
21
9:47
53
10:40
10:55
44
11:39
11:40
21
12:00
12:08
38
12:46
5
12:51
2日目
山行
5:07
休憩
1:23
合計
6:30
距離 18.1km 登り 156m 下り 997m
6:41
4
6:45
6:46
27
7:13
16
7:29
31
8:00
8:20
35
8:54
8:55
16
9:11
9:21
0
9:21
6
9:27
9:29
38
10:07
27
10:34
4
10:38
39
11:17
5
11:22
11:28
34
12:01
12:41
8
12:49
6
12:56
13:01
10
13:12
ゴール地点
天候 初日)曇りのち雨、2日目)暴風雨、3日目)雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路)新宿から毎日あるぺん号で上高地BTまで
復路)上高地BT(アルピコ交通バス)新島々(松本電鉄)松本(JR中央本線)新宿
コース状況/
危険箇所等
北アルプスでも屈指の人気登山道だけあり、文句のつけようがないくらい整備されています
予約できる山小屋
横尾山荘
雨の上高地バスターミナル。この時点でも悪い予感しかありませんでした
2025年09月13日 05:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
9/13 5:24
雨の上高地バスターミナル。この時点でも悪い予感しかありませんでした
雨の河童橋。梓川の川の色、人の少なさを見て、ただ晴れることだけを祈ります
2025年09月13日 06:23撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/13 6:23
雨の河童橋。梓川の川の色、人の少なさを見て、ただ晴れることだけを祈ります
明神。この頃は雨が止んでいました
2025年09月13日 07:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
9/13 7:07
明神。この頃は雨が止んでいました
テントもまばらな徳澤園
2025年09月13日 08:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
9/13 8:02
テントもまばらな徳澤園
横尾大橋
2025年09月13日 09:25撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
9/13 9:25
横尾大橋
屏風岩が見えます
2025年09月13日 09:52撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/13 9:52
屏風岩が見えます
本谷橋。ここから本格的な登りがスタート
2025年09月13日 10:41撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
9/13 10:41
本谷橋。ここから本格的な登りがスタート
この時点ではそれほど増水してませんでした。右下に見えるのがシーズン中増設される仮橋です
2025年09月13日 10:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
9/13 10:51
この時点ではそれほど増水してませんでした。右下に見えるのがシーズン中増設される仮橋です
こちらが本谷橋
2025年09月13日 10:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
9/13 10:51
こちらが本谷橋
ヒシ岩。よく見るとキレイに菱形をしています
2025年09月13日 11:54撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
9/13 11:54
ヒシ岩。よく見るとキレイに菱形をしています
Sガレ。本谷橋からここまでかなり時間がかかってしまいました
2025年09月13日 12:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
9/13 12:05
Sガレ。本谷橋からここまでかなり時間がかかってしまいました
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐。ここから涸沢小屋までは20分弱かかります
2025年09月13日 12:38撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
9/13 12:38
涸沢小屋と涸沢ヒュッテの分岐。ここから涸沢小屋までは20分弱かかります
到着して涸沢小屋の夕食(1回目)
2025年09月13日 17:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/13 17:00
到着して涸沢小屋の夕食(1回目)
涸沢小屋ベランダからの涸沢カール。穂高の山々は全く顔を出しません
2025年09月13日 17:22撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/13 17:22
涸沢小屋ベランダからの涸沢カール。穂高の山々は全く顔を出しません
涸沢小屋の朝食(1回目)です。スタンダードな和定食
2025年09月14日 05:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/14 5:06
涸沢小屋の朝食(1回目)です。スタンダードな和定食
お昼になっても雨とガスの繰り返し
2025年09月14日 12:04撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/14 12:04
お昼になっても雨とガスの繰り返し
奥穂を完全に諦めたら、雨が止んだのでしばしお散歩
2025年09月14日 12:20撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/14 12:20
奥穂を完全に諦めたら、雨が止んだのでしばしお散歩
なんとか前穂高岳だけは顔を見せてくれました
2025年09月14日 12:31撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10
9/14 12:31
なんとか前穂高岳だけは顔を見せてくれました
北穂高岳への取り付き
2025年09月14日 12:37撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/14 12:37
北穂高岳への取り付き
沢が滝になってます
2025年09月14日 12:38撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/14 12:38
沢が滝になってます
涸沢小屋と涸沢カール
2025年09月14日 12:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/14 12:39
涸沢小屋と涸沢カール
北穂高岳方面も真っ白
2025年09月14日 12:40撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/14 12:40
北穂高岳方面も真っ白
涸沢小屋の夕食(2回目)。お肉とお魚が交互なのかしら?
2025年09月14日 16:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/14 16:58
涸沢小屋の夕食(2回目)。お肉とお魚が交互なのかしら?
イワヒバリも雨宿り
2025年09月14日 17:59撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
12
9/14 17:59
イワヒバリも雨宿り
少しだけ夕日に染まる屏風岩
2025年09月14日 18:05撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/14 18:05
少しだけ夕日に染まる屏風岩
さようなら涸沢小屋。こんなところに建ってたのね
2025年09月15日 06:43撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/15 6:43
さようなら涸沢小屋。こんなところに建ってたのね
分岐。やっと日が照ってきてレインを脱ぎます
2025年09月15日 06:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
9/15 6:53
分岐。やっと日が照ってきてレインを脱ぎます
3日ぶりのお日さま!
2025年09月15日 06:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/15 6:53
3日ぶりのお日さま!
初めて晴れてる涸沢カール
2025年09月15日 07:13撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
9/15 7:13
初めて晴れてる涸沢カール
さようなら涸沢カール。また来るね!
2025年09月15日 07:30撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
9/15 7:30
さようなら涸沢カール。また来るね!
本谷橋
2025年09月15日 07:59撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/15 7:59
本谷橋
本谷橋からの眺め(上流)
2025年09月15日 08:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/15 8:10
本谷橋からの眺め(上流)
本谷橋からの眺め(下流)
2025年09月15日 08:14撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/15 8:14
本谷橋からの眺め(下流)
屏風岩
2025年09月15日 08:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/15 8:24
屏風岩
屏風岩再び
2025年09月15日 08:49撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/15 8:49
屏風岩再び
横尾大橋。これから登るには最高のお天気!でも下り
2025年09月15日 09:29撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/15 9:29
横尾大橋。これから登るには最高のお天気!でも下り
徳澤園のコーヒーソフト!
2025年09月15日 10:23撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
10
9/15 10:23
徳澤園のコーヒーソフト!
徳澤園
2025年09月15日 10:33撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
9/15 10:33
徳澤園
梓川
2025年09月15日 10:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
9/15 10:45
梓川
下ってきたら晴れる、登山あるある
2025年09月15日 10:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/15 10:45
下ってきたら晴れる、登山あるある
池にも青空が映えます
2025年09月15日 11:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/15 11:00
池にも青空が映えます
明神からの明神岳
2025年09月15日 11:25撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/15 11:25
明神からの明神岳
明神にある池。この池はいつも美しいです
2025年09月15日 11:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
9/15 11:28
明神にある池。この池はいつも美しいです
小梨平でビール!
2025年09月15日 12:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
9/15 12:08
小梨平でビール!
小梨平でカツカレー!
2025年09月15日 12:19撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/15 12:19
小梨平でカツカレー!
焼岳もキレイに見えました
2025年09月15日 12:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
9/15 12:50
焼岳もキレイに見えました
河童橋からの岳沢カール
2025年09月15日 12:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
6
9/15 12:50
河童橋からの岳沢カール
岳沢カール。これが昨日だったら。。。
2025年09月15日 16:57撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/15 16:57
岳沢カール。これが昨日だったら。。。
夕焼けの穂高連峰
2025年09月15日 17:49撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/15 17:49
夕焼けの穂高連峰
下山した日の上高地の星空。悲しいけど美しい
2025年09月15日 22:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7
9/15 22:10
下山した日の上高地の星空。悲しいけど美しい
上高地に一泊しての岳沢カール
2025年09月16日 09:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
8
9/16 9:50
上高地に一泊しての岳沢カール
撮影機器:

感想

秋雨前線が停滞し、出発前からずーっと雨の東京。。。でもひょっとしたら晴れるかも!とだけ信じて新宿発のあるぺん号で奥穂高岳へ!
結果としては登れませんでしたが、奥穂高岳への闘志を燃やす良い機会になったと思います。。。待っててね!奥穂高岳!

金曜日の東京は雨。事故で山手線も止まり、最寄り駅からいつもの倍の時間をかけて新宿に。事故の影響で混雑する地下鉄に不釣り合いなデカいリュック。バスの時間ギリギリとなってしまったため、都庁のバス乗り場に着いた時には既に汗だく。。。イヤな予感しかしません。新宿都庁高速バス乗り場はトイレは近くにありますが、夜は近くのコンビニが開いていません。バス内の飲み物は駅で調達してから向かうことをお勧めします

バスは定刻どおり発車し一路上高地へ。ほぼ一番乗りであるぺん号がBTに到着したものの、上高地もドンヨリとしたお天気。気分は乗りませんが、午後から雨予報のため気持ち足早に涸沢小屋に向かいました

天気予報は無情にも早まり、本谷橋を過ぎた頃には本格的な雨に変わりました。レインを着るとあまりにも暑いため、着脱を繰り返し、時間ばかりが過ぎてゆきます。。。

コースは素晴らしく整備された道で、本谷橋までは緩やかな登り。本谷橋からSガレまでは石段の急登。そこから少し傾斜が緩みますが、涸沢小屋分岐から小屋までは石段の急登と、それなりにタフな道が続きます。

Sガレを過ぎたあたりから雨も本降りに変わり、レインを着てても身体は汗でグショグショになった頃に涸沢小屋に到着しました!

涸沢小屋は外でレインを脱いでビニール袋に入れ乾燥室まで持っていくスタイル。暖房をガンガンに焚いてくれているため乾燥が早く助かります

奥穂高チャレンジに向けて小屋で休憩を取りますが、居合わせた他の登山者の方と「明日はどうかなー」と話しますが、就寝時もゴーという暴風が小屋に吹き付けてました

翌朝、フロント前の黒板に書かれた天気予報は、暴風雨。。。横殴りの雨でとても出発できる状態ではありません。小屋の方が宿泊者に食堂を開放してくれたので、そこで時間を潰します

奥穂高岳まで往復5時間だけ、雨脚が弱まってくれれば!と祈っていたのですが、願いむなしく雨は止む気配なく、11時ころにタイムリミットと判断、停滞を決定。ハイボールを飲み始めました笑。こういう時もあっての山なのでこれはしょうがないですね

結局、この日は1日涸沢小屋で停滞。。。ゆっくり休憩できました!

でも、おかげでたくさんの人とお話ができました!食堂で漫画の「岳」を読んでいて、全巻読破してから奥穂高岳に向かったお兄さん、一緒に停滞していたご夫婦とは上高地でお会いしました(しかも私が小梨平で忘れ物をして引き返してる途中!)。下山翌日の上高地からのバスでも、雨の中北穂高岳に登って来た、熊本からのご夫婦と前後の席!電車もご一緒でたくさんお話をさせていただきました!

下山途中から晴れ始め、翌日は晴天!登山あるあるですが、これも仕方ないですね

下山日は上高地に宿泊、満天の星空を楽しめました。よく考えたらピークは1つも踏んでないものよ、今回も良い山行でした!

願わくは来年、必ずリベンジします!次回は晴天で待っててね、奥穂高岳さん!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

かめきちさん、

お疲れさまです!
連休はお天気が荒れていたので、心配していたのですが。。
奥穂、残念でしたね。

いろいろと登っているとこんなこともありますが、
そんな中でもお山を楽しんだご様子、さすがです!
昼間から罪悪感なしにお酒を飲めてしまうのも山ならではの楽しみですし(笑)、
山で出会った方々との語らいもまた楽しかったことでしょう。

でも次回は、晴れ渡った奥穂の山頂に立てるとよいですね!

私は久しぶりに3連休を家で過ごしたのですが、
来年に向けて、いろいろと山の計画を考えたりしてました。
(気が早すぎ!?鬼に笑われる、、)

今年の高山行きは、来週末の燕で最後ですが、
雪が降るまでは近隣の山をボチボチ登ろうと思っています。

かめきちさんも、よい山行を続けてくださいねー
2025/9/18 11:32
いいねいいね
1
Lewisさん ありがとうございます!

今シーズンは、天候に関しては勝ち組だったのですが、今回ばかりは仕方がないです。。。山は逃げませんから再挑戦します。
下界は真夏の暑さの時に、雲の上でお酒を飲めたので、これでよし!(と自分に言い聞かせます)

雨に閉じ込められた2日目、Lewisさんと同じように私のパートナーも、ずっと山行計画立ててました笑、、、山ヤの考えることは皆同じですね!

私たちは来月の立山で今シーズンのアルプスは打ち止めです。晴れて欲しいなー

そこからは奥多摩・丹沢あたりをウロウロするのでまたお会いできるかもですね!

コメントありがとうございました!またお会いしましょー!
2025/9/18 17:56
いいねいいね
1
かめきちさん

お疲れさまです。
残念でしたね。でも、また行く理由ができたということで!
まぁ、こういうのばっかですよね(苦笑
でも、毎回色んな方との交流があってそれはそれで気分を上げてくれてますよね〜
さすがです👌
貴重な長い休みでの山行で、連続した晴れを期待するのって難しいですよね・・・😓
今年は比較的腫れ続きだった感じだったとは思うけど。
来年はきっと晴れますよ。登頂報告楽しみにしています。
というか俺も登らないといけないんだけどな・・・。
2025/9/18 16:16
いいねいいね
1
ひでさん、ありがとうございます!

そうなんです。今年は天候に関しては持ってるオトコだったはずなんですが苦笑

山ヤの習性で、今になって、2日目の停滞はやむを得なかったとしても3日目に早朝奥穂ピストンしてたら、、、いや朝は雨だったし判断は間違ってなかったはず、とはいえ4時ころ出発してたら、、、いや、その時はまだ降ってた(最初に戻って無限ループ)、、、

とも考えてしまいますが、天気がいいのも山、悪いのもまた山と来年に気持ちを切り替えます!

そして来年絶対に登ります!お願いだから晴れてください!!

コメントありがとうございました!


2025/9/18 21:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら