記録ID: 8686508
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20250915-鍋蓋登山-谷上-山田道-鍋蓋北道-七三峠-二本松林道-城山道
2025年09月15日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 493m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:49
距離 13.8km
登り 476m
下り 701m
10:29
7分
県道16号合流
11:08
0分
市道洞川線合流
11:08
42分
洞川口
13:42
14:08
17分
新神戸駅北側トイレ広場
14:25
二宮温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR神戸線三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて整備されたハイキングコース、施設内の通行路、林道や一般道路です。 鍋蓋山の東の七三峠への下りの登山道は、ほぼ全長でイノシシが掘り返し、階段が壊れ、石や岩が散乱して、ひどく荒れていました。靴跡は 1 - 2 人分くらいしかついておらず、人通りが少ないようです。 七三峠からの先の下りも、イノシシが掘り返していたり、ヌタ場ができていたりして、荒れかけていました。 +++++ スズメバチ 全行程で数回目にしましたが、警戒されることはありませんでした。 大型のアブ ほとんど見ませんでした。 小さい羽虫やメマトイ 谷上駅から鍋蓋山までは、少数が飛んでいただけでした。蚊に 2 回、刺されました。 鍋蓋山の東の七三峠への下りから二本松林道と、城山道の後半の滝山城跡からの下りで、終始、多数にまとわりつかれました。 帽子を深くかぶってフェイスガードで顔を隠してもしのげず、多目的管理道に降り立った所から赤の森林香を焚いて、顔の前近くに掲げて持ちました。 それでも、まとわりつく多数の羽虫やメマトイは、直接煙がかかる所以外を飛び回っていました。 |
その他周辺情報 | 二宮温泉 https://hyogo1010.com/sento_list/kobe-ninomiyaonsen/ https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/ 午後 2 時半過ぎで、入った時は脱衣場に 6 - 7 人、洗い場に 7 - 8人、浴槽に 6 - 7 人で、少し混んでいました。 |
写真
約 1 年ぶりに神戸市営地下鉄谷上駅に降り立ちました。
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7297491.html
20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7297491.html
20240915-摩耶登山-炭ヶ谷-石楠花山-黄蓮谷-シェール道-天狗道-布引東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7242103.html
左手が旧山田道の石標。
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
西側、桜森町の住宅地を抜けて桜森町バスセンターへ至る道案内。
山の街ゴルフガーデンから五辻の西側へ南下する狼谷のルートも案内されていました。この地図では、狼谷のルートは五辻に出るように描かれていますが、実際は数十 m 西です。
この記録の時点でのヤマレコの地理院地図は、桜森町の住宅地が開発される前のものです。
神戸市議会議員 上原みなみ さん
桜森町(さくらしんまち)バス開通!!
2012-07-14 16:51:18
https://ameblo.jp/minami-uehara/entry-11302339448.html
桜森町の宅地開発から 2012 年で 5 年がたっていたそうです。
もとサンテレビのキャスターの神戸市北区の方
平成 23 年 4 月 10 日執行 神戸市議会議員選挙 選挙結果調
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/23740/01-h230410_shikai_kekka_2.pdf
山の街ゴルフガーデンから五辻の西側へ南下する狼谷のルートも案内されていました。この地図では、狼谷のルートは五辻に出るように描かれていますが、実際は数十 m 西です。
この記録の時点でのヤマレコの地理院地図は、桜森町の住宅地が開発される前のものです。
神戸市議会議員 上原みなみ さん
桜森町(さくらしんまち)バス開通!!
2012-07-14 16:51:18
https://ameblo.jp/minami-uehara/entry-11302339448.html
桜森町の宅地開発から 2012 年で 5 年がたっていたそうです。
もとサンテレビのキャスターの神戸市北区の方
平成 23 年 4 月 10 日執行 神戸市議会議員選挙 選挙結果調
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/23740/01-h230410_shikai_kekka_2.pdf
東を見ますと、神戸市立森林植物園。谷上駅の西の高架下の道標から約 45 分で森林植物園正門に到達することがわかりました。
所要時間 50 分というのは、そこそこ早足の設定のようです。
反対の西の方、五辻へ向かいます。
所要時間 50 分というのは、そこそこ早足の設定のようです。
反対の西の方、五辻へ向かいます。
前方は洞川堰堤に行き着く通路。右手の階段を昇ります。
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (48/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=b2537810c19b672d187e468b90ec8873
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (48/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=b2537810c19b672d187e468b90ec8873
洞川林道と交差します。左洞川梅林、右洞川口の西側の出入り口。直進して階段を昇り、鍋蓋北道へ。
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (40/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e2e2c027e70bada048a94d59b5e5d2e1
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (40/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=e2e2c027e70bada048a94d59b5e5d2e1
前の写真の右手の案内板。多目的管理道が描かれた地図。西へ進めば、極楽谷に降りるようです。
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (118/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=4413382c4b5d694460444454d96a1543
20250103-鍋蓋登山-極楽谷-鍋蓋北道-洞川湖-仙人谷-再度公園-平野谷 (118/159)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7658716&pid=4413382c4b5d694460444454d96a1543
さらに二本松林道を東進。右手上にベンチとイノシシ箱罠。
2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539
2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539
城山道を南下して、滝山城跡の手前東側の支尾根。
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (119/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=4142f2dc14f5cee6dc14edd391e06296
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (119/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=4142f2dc14f5cee6dc14edd391e06296
左の行き止まりの先は、妙見宮の跡地なのだそうです。
MuscleTurtle さん
布引貯水池北西の谷〜再度東谷鉄塔巡視路〜布引谷の茶屋
2016年04月23日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869462.html
2016.04.23 (更新日: 2025.04.7)
布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。
https://muscleturtle.jp/2016/04/23/nunobiki_chaya/
MuscleTurtle さん
布引貯水池北西の谷〜再度東谷鉄塔巡視路〜布引谷の茶屋
2016年04月23日(土) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-869462.html
2016.04.23 (更新日: 2025.04.7)
布引貯水池周遊。貯水池北西にあるササ谷を抜け再度東谷鉄塔巡視路。布引谷から下山。
https://muscleturtle.jp/2016/04/23/nunobiki_chaya/
昨夏以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、29 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray)
ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+ステンレスミラー+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤)
スズメバチサラバ
ディート30%虫除けスプレー
虫除けハッカ油アルコールスプレー
ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489)
携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
ココヘリ
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料3.5L
水分以外5.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
再度公園の北側から西側の土地勘を養うための散歩に出てきました。山中では、ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴いていました。
今日の神戸の最高気温は 33.1 度。山田道の途中までの木陰は涼しかったのですが、後は相変わらずの暑さ。とくに多数の羽虫やメマトイには参りました。
水分 3.5L を含む約 9kg の荷物で、水 2.4L 、午後の紅茶ミルクティー 500ml 、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 3 ケを消費し、五辻の関の茶屋の自販機でドデカミンストロングを補給しました。
水分 3.5L の内訳
水 600ml ペットボトル 5 本
午後の紅茶ミルクティー 500ml 1 本
座っての休憩
鍋蓋山のベンチ
新神戸駅の北側のトイレ広場のベンチ
トイレ休憩
なし
+++++
赤の森林香
煙が直接あたる所以外では、まとわりつく羽虫やメマトイは逃げませんでした。歩いていると効果は乏しく、一カ所に留まる時に効果があるようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する