ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8687895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳(望岳台より往復)

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
10.3km
登り
1,143m
下り
1,143m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:18
合計
6:14
距離 10.3km 登り 1,143m 下り 1,143m
4:17
34
4:50
4:51
25
5:15
13
5:29
5:31
50
6:21
82
7:43
7:58
54
8:52
8:53
43
9:47
17
10:04
10:05
26
10:31
1
10:32
ゴール地点
天候 快晴。
南西からの風があり噴火口から硫化水素?が昭和火口から山頂直下までの火口縁の登山道に流れてきて朝、口を塞がずに歩き喉が痛くなった。手拭いで口を覆ったら楽になった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで羊蹄山より前日の夜移動。夜9時頃はまだ空いていたが、帰路は駐車場は満車。道路脇まで車で一杯だった。
コース状況/
危険箇所等
○駐車場から避難小屋まで
道は緩やかだけど石がゴロゴロの歩きにくい道。
○避難小屋から昭和火口まで
避難小屋の裏のトラバースを過ぎた辺りから岩ゴロゾーン。段々勾配がキツくなっていく。
○昭和火口から頂上
昭和火口の火口縁に乗ってやっと頂上が見えてくる。頂上直下の急登までは火口縁をトレースする緩やかで礫の細かい優しい道。但しこの日は南西からの風で噴火口から硫化水素が流れてきて喉が痛くなった。
山頂手前に岩ゴロの溶岩の岩場の急登を登る。尾根に乗ったら山頂まで徐々に勾配のキツくなる尾根道を進む。
※風向きによって硫化水素が流れてくる可能性があります。マスク、手拭い、バンダナ等で口を塞げる準備をした方が良いと思います。
その他周辺情報 白金温泉杖忘れの湯にて入浴。駐車場から車ですぐの場所に白金温泉があり、複数の施設で日帰り入浴を営業している様です。
道の駅白金ビルケにて山バッチ購入。
駐車場に車中泊。朝3時半に目覚ましで起きたが何かイマイチ気分が乗らずクズクズする。写真は望岳台のビジターセンター。トイレも綺麗
2025年09月15日 04:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:14
駐車場に車中泊。朝3時半に目覚ましで起きたが何かイマイチ気分が乗らずクズクズする。写真は望岳台のビジターセンター。トイレも綺麗
4時発の予定だったけど15分押し。写真は駐車場越しの十勝岳
2025年09月15日 04:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:14
4時発の予定だったけど15分押し。写真は駐車場越しの十勝岳
登山口にある注意書き。噴火警戒レベル1
2025年09月15日 04:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:16
登山口にある注意書き。噴火警戒レベル1
登山口。ブレブレになってしまった。
2025年09月15日 04:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:16
登山口。ブレブレになってしまった。
噴煙が上がっているのが見える。
2025年09月15日 04:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:37
噴煙が上がっているのが見える。
振り返って美瑛町を眺める
2025年09月15日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 4:51
振り返って美瑛町を眺める
大雪山が見えた
2025年09月15日 05:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/15 5:00
大雪山が見えた
山名同定
2025年09月15日 05:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/15 5:00
山名同定
雲ノ平分岐。写真では小さいけど避難小屋もすぐそこに見える
2025年09月15日 05:16撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 5:16
雲ノ平分岐。写真では小さいけど避難小屋もすぐそこに見える
避難小屋
2025年09月15日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 5:25
避難小屋
避難小屋の中を見学。
2025年09月15日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 5:29
避難小屋の中を見学。
避難小屋反対側
2025年09月15日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 5:29
避難小屋反対側
よく見る白い小さな花。似たような違う種類の花が一杯あって名前を確定出来ない。
2025年09月15日 05:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 5:33
よく見る白い小さな花。似たような違う種類の花が一杯あって名前を確定出来ない。
噴煙が見える。昭和火口手前の登りから硫黄臭を感じました。
2025年09月15日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 6:03
噴煙が見える。昭和火口手前の登りから硫黄臭を感じました。
昭和火口前でやっと頂上が見えてくる。
2025年09月15日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 6:28
昭和火口前でやっと頂上が見えてくる。
昭和火口到着
2025年09月15日 06:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 6:33
昭和火口到着
昭和火口
2025年09月15日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 6:36
昭和火口
昭和火口から頂上直下までは火口縁を歩く緩やかで歩き易い道ですが風向きが悪く噴煙が登山道に流れてきて咳が止まらず喉が痛くなる。我慢し切れず手拭いでマスクをする。かなり楽になった。この後写真の右手の斜面を登り尾根を右手から左に進み山頂へ
2025年09月15日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 6:54
昭和火口から頂上直下までは火口縁を歩く緩やかで歩き易い道ですが風向きが悪く噴煙が登山道に流れてきて咳が止まらず喉が痛くなる。我慢し切れず手拭いでマスクをする。かなり楽になった。この後写真の右手の斜面を登り尾根を右手から左に進み山頂へ
溶岩ガレガレの急斜面を黙々と登り尾根に出る。噴煙が下に見える。
2025年09月15日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:15
溶岩ガレガレの急斜面を黙々と登り尾根に出る。噴煙が下に見える。
後少し。ビクトリーロードと呼ぶには急勾配
2025年09月15日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:15
後少し。ビクトリーロードと呼ぶには急勾配
尾根の反対側の山も見えてきた。
2025年09月15日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:19
尾根の反対側の山も見えてきた。
登頂。百名山93座目
2025年09月15日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:37
登頂。百名山93座目
三角点様が転がっていた。
2025年09月15日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:37
三角点様が転がっていた。
山頂から先の縦走路が見える。時間があったらやって見たかった。
2025年09月15日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:39
山頂から先の縦走路が見える。時間があったらやって見たかった。
北方向。勉強不足で山名わからず。
2025年09月15日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:39
北方向。勉強不足で山名わからず。
南方向
2025年09月15日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:39
南方向
前の写真より左手の山。池塘が見えた。
2025年09月15日 07:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:39
前の写真より左手の山。池塘が見えた。
再び山頂。
2025年09月15日 07:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:40
再び山頂。
下山開始
2025年09月15日 07:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 7:41
下山開始
昭和火口を過ぎて駐車場までの道が一望
2025年09月15日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 8:43
昭和火口を過ぎて駐車場までの道が一望
避難小屋
2025年09月15日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 9:37
避難小屋
駐車場まで後少し。
2025年09月15日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:21
駐車場まで後少し。
登山口近くから振り返って。駐車場からだと噴煙の先に山頂が見えた。
2025年09月15日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:24
登山口近くから振り返って。駐車場からだと噴煙の先に山頂が見えた。
大雪山方向
2025年09月15日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/15 10:26
大雪山方向
山名同定
2025年09月15日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/15 10:26
山名同定
登山口近くの望岳台の碑
2025年09月15日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:28
登山口近くの望岳台の碑
駐車場着。十勝岳を望む
2025年09月15日 10:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:32
駐車場着。十勝岳を望む
ビジターセンター内
2025年09月15日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:36
ビジターセンター内
ビジターセンター外観。奥側に綺麗なトイレがあった。
2025年09月15日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 10:40
ビジターセンター外観。奥側に綺麗なトイレがあった。
白金温泉の杖忘れの湯にて入浴
2025年09月15日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 11:42
白金温泉の杖忘れの湯にて入浴
道の駅白金ビルケにてバッチ購入
2025年09月15日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 12:13
道の駅白金ビルケにてバッチ購入
新千歳空港まで戻りレンタカーを返し熊スプレー他をレンタカー会社からヤマト運輸で送り、空港で荷物を預けて遅い昼飯。空港3階の北海道ラーメン道場というラーメン人気店を集めた場所に行く。
2025年09月15日 17:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 17:09
新千歳空港まで戻りレンタカーを返し熊スプレー他をレンタカー会社からヤマト運輸で送り、空港で荷物を預けて遅い昼飯。空港3階の北海道ラーメン道場というラーメン人気店を集めた場所に行く。
空 さんに入りました。まず餃子。長い
2025年09月15日 16:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 16:56
空 さんに入りました。まず餃子。長い
焼きとうもろこしラーメン。美味しかった。
2025年09月15日 16:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 16:59
焼きとうもろこしラーメン。美味しかった。
新千歳空港のホール。いつ来ても活気がある空港。19時台の便で名古屋に戻ります。
2025年09月15日 17:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/15 17:14
新千歳空港のホール。いつ来ても活気がある空港。19時台の便で名古屋に戻ります。
撮影機器:

感想

北海道百名山の旅3日目の最終日、山行としては2座目の十勝岳山行です。
前日の羊蹄山から移動。食事はコンビニで済ませて夜10時頃望岳台駐車場に到着。
最終日は新千歳空港を19時10分発のANA便で名古屋に帰る為、早朝から出発としました。朝3時30分起床。オリオン座が東に輝くのを見つつ準備を整える。かっこよく書いたが本当は登りたく無い病が発祥。二度寝の誘惑と戦いつつの準備でした。
4時15分出発。いきなりハイマツ帯の森林限界越え。最初のうちは暗くて周りの様子もわからないが徐々に明るくなり火山特有の荒涼とした風景が広がりだす。
昭和火口手前から硫化水素特有の硫黄臭がし始める。噴煙口からの風向きを考えたら嫌な予感がし始める。
昭和火口の縁に出ると予感的中。山頂直下までの火口縁を歩く登山道に風で流された噴煙がかかっている。行くか引き返すか迷ったが先行した登山者さん達が誰も引き返してない所を見ると行けそうと判断。進むが途中で咳が出始め喉が痛くなる。後からきた登山者さんがバンダナでマスクを作っていたのを見て私も手拭いで口を覆う。大分楽になる。見た目はテロリストだけど。
山頂直下まで来ると噴煙は流れて来ずマスクもいらなくなる。急斜面を上がったら尾根を進み山頂へ。山頂からの景色は荒涼とした風景が続き別世界。あまり山頂で長居しないタイプですが、この日は山頂からの眺めをゆっくり楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら