記録ID: 8688370
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								蔵王・面白山・船形山
						北蔵王(かわさきまちBS〜山形駅)
								2025年09月13日(土)																		〜 
										2025年09月15日(月)																	
								
								
								
 宮城県
																				山形県
																				宮城県
																				山形県
																														
								
					体力度
					
			
	
							8
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
- 47:00
- 距離
- 55.6km
- 登り
- 2,300m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:26
					  距離 12.9km
					  登り 269m
					  下り 25m
					  
									    					11:59
															146分
かわさきまちバス停
 
						14:25
															るぽぽの森
 
						2日目
						- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:44
					  距離 25.4km
					  登り 1,925m
					  下り 1,524m
					  
									    					 4:51
															32分
るぽぽの森
 
						14:35
															蔵王温泉
 
						3日目
						- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:55
					  距離 17.2km
					  登り 105m
					  下り 811m
					  
									    					 8:04
															175分
蔵王温泉
 
						10:59
															山形駅
 
						| 天候 | 9月13日 小雨 9月14日 雨 のち くもり 9月15日 くもり のち はれ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 復路︰山形駅 〜 バス 仙台駅(¥1,100)〜新幹線 東京駅 ※新幹線区間は、どこかにビューン!+JREバンク優待券利用(2000ポイント還元) | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・笹谷古道 すばらしい古道でした。 ・カケスガ峰〜雁戸山 まず蟻の戸渡りまで巻ますが、根曲がりの樹を跨ぐことが続きました。歩き難かったです。 蟻の戸渡り:何回か岩場を上りますが、登りなのでホールドしっかり掴めば問題ありませんでした。 ・南雁戸山頂から ガレ場はガスっていたこともあると思いますがルート解りにくかったです。 ・ハ方平〜名号峰 山と高原の地図には「倒木が多い」と書かれてますが、4〜5本だったかと思います。 ・祓川コース 苔むした岩場が何か所かあり、滑るので慎重に通過しました。 最後、倒木のハードルが何本もあり、上を越え、下を潜りの繰り返しでした。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																ザック:mountain dax シフティ 32R
																靴:WARKMAN FC140(4代目)
															 | 
|---|
感想
					 この三連休は蔵王を目指しました。予定では北から南に縦走するつもりでしたが、二日目の悪天候で心折れました。なかなか厳しい山行でした。お釜も見ることが叶いませんでしたので、またいつか再訪したいと思います。
【今回の温泉】
9月13日 笹谷温泉 るぽぽの森
9月14日 蔵王温泉 国民宿舎竜山荘
9月15日 仙台駅 駅前人工温泉 とぽす(ビジター料金2時間¥1,400)
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:136人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する