世間では3連休の最終日なので遠出はせず、近場の六甲山にしましたが・・宝塚大橋からの六甲山系は重い雲が被さってます。
天気予報をしっかり見たのに・・失敗かな!
2025年09月15日 08:12撮影
3
9/15 8:12
世間では3連休の最終日なので遠出はせず、近場の六甲山にしましたが・・宝塚大橋からの六甲山系は重い雲が被さってます。
天気予報をしっかり見たのに・・失敗かな!
途中雨も降ってましたが山上は大丈夫そうかな・・ダメもとで極楽茶屋跡の駐車スペースに来たら空いててラッキー!
2025年09月15日 09:23撮影
2
9/15 9:23
途中雨も降ってましたが山上は大丈夫そうかな・・ダメもとで極楽茶屋跡の駐車スペースに来たら空いててラッキー!
大阪湾方面は低い雲が多く霞んでます
2025年09月15日 09:23撮影
4
9/15 9:23
大阪湾方面は低い雲が多く霞んでます
六甲に来たら定番の「下りから始まる登山!」
このパターンは最後が登りなので肉体的にも精神的にもシンドイんですが・・今日はトレ目的で紅葉谷を下り、かなり昔にシンドイ記憶だった有馬三山を登り返します
2025年09月15日 09:25撮影
5
9/15 9:25
六甲に来たら定番の「下りから始まる登山!」
このパターンは最後が登りなので肉体的にも精神的にもシンドイんですが・・今日はトレ目的で紅葉谷を下り、かなり昔にシンドイ記憶だった有馬三山を登り返します
ツリフネソウがいっぱい咲いてました
2025年09月15日 09:25撮影
4
9/15 9:25
ツリフネソウがいっぱい咲いてました
紅葉谷は好きですが六甲氷瀑の時しか歩いていませんね〜!
2025年09月15日 09:34撮影
2
9/15 9:34
紅葉谷は好きですが六甲氷瀑の時しか歩いていませんね〜!
水場がありました。
上の方には地表上の流れが無く岩の隙間から湧いていて温度も低いので私的には大丈夫と思いますが自己判断で!
昔は六甲のアチコチに飲める水場がありましたが最近は枯れたり、水質的に?となったりで寂しくなりましたね〜!
2025年09月15日 09:36撮影
1
9/15 9:36
水場がありました。
上の方には地表上の流れが無く岩の隙間から湧いていて温度も低いので私的には大丈夫と思いますが自己判断で!
昔は六甲のアチコチに飲める水場がありましたが最近は枯れたり、水質的に?となったりで寂しくなりましたね〜!
蟇滝や七曲滝に行くときの取付きですが、今日は後半がタフなので体力温存のため行きません
2025年09月15日 10:03撮影
4
9/15 10:03
蟇滝や七曲滝に行くときの取付きですが、今日は後半がタフなので体力温存のため行きません
110mハードル並の階段は登りも下りも辛いですが・・
2025年09月15日 10:04撮影
3
9/15 10:04
110mハードル並の階段は登りも下りも辛いですが・・
裏六甲は地質的に荒れやすいので整備が大変でしょうね!
2025年09月15日 10:06撮影
3
9/15 10:06
裏六甲は地質的に荒れやすいので整備が大変でしょうね!
白石谷への分岐まで下りてきました・・ここから先の有馬温泉へのルートはホンマに久しぶりです。15年以上ぶりかな・・
2025年09月15日 10:11撮影
1
9/15 10:11
白石谷への分岐まで下りてきました・・ここから先の有馬温泉へのルートはホンマに久しぶりです。15年以上ぶりかな・・
なので水量多いと苦労した徒渉点も丸太橋が付けられていて新鮮・・
2025年09月15日 10:13撮影
2
9/15 10:13
なので水量多いと苦労した徒渉点も丸太橋が付けられていて新鮮・・
紅葉谷道のちょうど半分地点
2025年09月15日 10:25撮影
2
9/15 10:25
紅葉谷道のちょうど半分地点
このあと有馬温泉まで下って・・地図上の上の有馬三山と番匠屋畑尾根で登り返します
2025年09月15日 10:25撮影
2
9/15 10:25
このあと有馬温泉まで下って・・地図上の上の有馬三山と番匠屋畑尾根で登り返します
ここは赤のツルフネソウ、黄色のキンミズヒキ、青のツユクサが勢揃い!
2025年09月15日 10:31撮影
3
9/15 10:31
ここは赤のツルフネソウ、黄色のキンミズヒキ、青のツユクサが勢揃い!
フサフジウツギ・・いっぱい咲いてました!
2025年09月15日 10:34撮影
2
9/15 10:34
フサフジウツギ・・いっぱい咲いてました!
大崩落で長らく通行止めになっていたところ・・要塞みたいに補強されてました
2025年09月15日 10:38撮影
4
9/15 10:38
大崩落で長らく通行止めになっていたところ・・要塞みたいに補強されてました
六甲有馬ロープウェイの駅まで下りてくると一気に観光客が増えました。
さすが三連休ですね〜!
2025年09月15日 10:58撮影
3
9/15 10:58
六甲有馬ロープウェイの駅まで下りてくると一気に観光客が増えました。
さすが三連休ですね〜!
ムクゲが一輪!
2025年09月15日 11:04撮影
4
9/15 11:04
ムクゲが一輪!
有馬温泉は格式も宿代もお高い老舗旅館が多くて私にはご縁が無いですね〜!
2025年09月15日 11:07撮影
2
9/15 11:07
有馬温泉は格式も宿代もお高い老舗旅館が多くて私にはご縁が無いですね〜!
あれは池之坊満月城・・昔は有馬の老舗旅館で私が子供の頃に父の会社のレクリエーションで来た記憶がありますが今は休業のようです
2025年09月15日 11:08撮影
2
9/15 11:08
あれは池之坊満月城・・昔は有馬の老舗旅館で私が子供の頃に父の会社のレクリエーションで来た記憶がありますが今は休業のようです
有馬温泉と言えば金泉と銀泉
こちらは金泉ですが・・今日は入れません
2025年09月15日 11:11撮影
2
9/15 11:11
有馬温泉と言えば金泉と銀泉
こちらは金泉ですが・・今日は入れません
温泉街は観光客で賑やかでした。
2025年09月15日 11:12撮影
1
9/15 11:12
温泉街は観光客で賑やかでした。
この隙間の階段から登り返しですが・・このルートはしんどかった記憶ですが・・ホンマにヤマレコの記録があったらすぐ分かるんですがね〜
2025年09月15日 11:13撮影
5
9/15 11:13
この隙間の階段から登り返しですが・・このルートはしんどかった記憶ですが・・ホンマにヤマレコの記録があったらすぐ分かるんですがね〜
長いスロープを登り終えると階段が・・横に運搬用モノレールがあるくらいですので妙見寺はまだ先・・
2025年09月15日 11:26撮影
2
9/15 11:26
長いスロープを登り終えると階段が・・横に運搬用モノレールがあるくらいですので妙見寺はまだ先・・
シンドイ階段を頑張ると・・温泉地はもう眼下に・・
2025年09月15日 11:33撮影
3
9/15 11:33
シンドイ階段を頑張ると・・温泉地はもう眼下に・・
開運の亀・・前にもあったけ・・?
2025年09月15日 11:34撮影
2
9/15 11:34
開運の亀・・前にもあったけ・・?
亀は御堂の中で隙間から覗きますが・・ちょっと見にくい・・
もちろん開運のお願いをしときました
2025年09月15日 11:35撮影
3
9/15 11:35
亀は御堂の中で隙間から覗きますが・・ちょっと見にくい・・
もちろん開運のお願いをしときました
もう一段上が・・妙見寺!
記憶通りで懐かしい・・お参りをして本堂の裏に回ると・・
2025年09月15日 11:38撮影
4
9/15 11:38
もう一段上が・・妙見寺!
記憶通りで懐かしい・・お参りをして本堂の裏に回ると・・
有馬三山の一山目の落葉山〜!
2025年09月15日 11:40撮影
3
9/15 11:40
有馬三山の一山目の落葉山〜!
やっぱり下まで下りると暑さは堪えます・・フルーツジュレでクールダウンとエネルギー補給!
記憶ではここから先の大きなアップダウンのい繰り返しがボディーブローのように効いてきた記憶です
2025年09月15日 11:44撮影
1
9/15 11:44
やっぱり下まで下りると暑さは堪えます・・フルーツジュレでクールダウンとエネルギー補給!
記憶ではここから先の大きなアップダウンのい繰り返しがボディーブローのように効いてきた記憶です
これから向かう灰形山と湯槽谷山(ゆぶねだにやま)が遠く、そして大きく見えます・・
2025年09月15日 11:58撮影
5
9/15 11:58
これから向かう灰形山と湯槽谷山(ゆぶねだにやま)が遠く、そして大きく見えます・・
灰形山への鞍部まで下り・・登り返し
2025年09月15日 12:04撮影
1
9/15 12:04
灰形山への鞍部まで下り・・登り返し
ザレザレのヤセ尾根の急下降と激急登が続きます
2025年09月15日 12:08撮影
3
9/15 12:08
ザレザレのヤセ尾根の急下降と激急登が続きます
荒れた階段はもう障害物・・
2025年09月15日 12:18撮影
2
9/15 12:18
荒れた階段はもう障害物・・
灰形山山頂〜!
まだまだ先は長いので昼食は湯槽谷山まで我慢して、息抜き休憩します
2025年09月15日 12:28撮影
2
9/15 12:28
灰形山山頂〜!
まだまだ先は長いので昼食は湯槽谷山まで我慢して、息抜き休憩します
湯槽谷山へはまたまたタップリ下って鞍部へ・・
ここから再び登り返し・
2025年09月15日 12:45撮影
1
9/15 12:45
湯槽谷山へはまたまたタップリ下って鞍部へ・・
ここから再び登り返し・
急登で段差の大きい階段で登り返し
2025年09月15日 12:50撮影
4
9/15 12:50
急登で段差の大きい階段で登り返し
湯槽谷山山頂〜!
2025年09月15日 13:15撮影
3
9/15 13:15
湯槽谷山山頂〜!
今日は道中のスーパーで買ったのり弁(写真撮り忘れ)を食べて、その後は氷結フルーツ!今日のミカン&黄桃ミックスは食感と酸味と甘味が絶妙でした。
この後のお楽しみの所で食べようと半分残しますが・・
2025年09月15日 13:33撮影
6
9/15 13:33
今日は道中のスーパーで買ったのり弁(写真撮り忘れ)を食べて、その後は氷結フルーツ!今日のミカン&黄桃ミックスは食感と酸味と甘味が絶妙でした。
この後のお楽しみの所で食べようと半分残しますが・・
こんなに下ったっけ〜!と泣きが入ったところで・・湯槽谷峠に到着!
標高が上がっては下がり・・判ってはいてもちょっと滅入る
2025年09月15日 13:48撮影
1
9/15 13:48
こんなに下ったっけ〜!と泣きが入ったところで・・湯槽谷峠に到着!
標高が上がっては下がり・・判ってはいてもちょっと滅入る
四等三角点のある湯槽谷山三角点ピークを通過!
2025年09月15日 13:57撮影
3
9/15 13:57
四等三角点のある湯槽谷山三角点ピークを通過!
記憶のお楽しみ処はロープウェイが横から眺められるところだったのですが・・そのような場所が見当たりません。仕方なく支柱のところで我慢
2025年09月15日 14:16撮影
3
9/15 14:16
記憶のお楽しみ処はロープウェイが横から眺められるところだったのですが・・そのような場所が見当たりません。仕方なく支柱のところで我慢
登りも通過!
2025年09月15日 14:17撮影
1
9/15 14:17
登りも通過!
ロープウェイを待ちながら食べるつもりでしたが時刻表をネットで見たらすぐ来るやん・・と食べずに待っていたのに中々来ず・・ちょっと解けが進んでしまいましたが旨し!
2025年09月15日 14:19撮影
4
9/15 14:19
ロープウェイを待ちながら食べるつもりでしたが時刻表をネットで見たらすぐ来るやん・・と食べずに待っていたのに中々来ず・・ちょっと解けが進んでしまいましたが旨し!
さてさてこの先も・・とにかく大小あわせてアップダウンが多い・・
2025年09月15日 14:25撮影
2
9/15 14:25
さてさてこの先も・・とにかく大小あわせてアップダウンが多い・・
あらぁ〜〜!
この先に激急の障害物競走階段が見えてます
2025年09月15日 14:27撮影
3
9/15 14:27
あらぁ〜〜!
この先に激急の障害物競走階段が見えてます
朝の分岐まで戻って来ました。
右が下った紅葉谷、左が登り返して来た有馬三山と番匠屋畑尾根・・記憶以上にキツかったぁ〜〜!
2025年09月15日 14:56撮影
1
9/15 14:56
朝の分岐まで戻って来ました。
右が下った紅葉谷、左が登り返して来た有馬三山と番匠屋畑尾根・・記憶以上にキツかったぁ〜〜!
やっと極楽茶屋跡の駐車地に戻りました。
もうクタクタですが・・登りの持久力強化にはなったでしょう・・
2025年09月15日 14:58撮影
2
9/15 14:58
やっと極楽茶屋跡の駐車地に戻りました。
もうクタクタですが・・登りの持久力強化にはなったでしょう・・
朝は見えなかった青い大阪湾も見えるようになりました
連休最終日なので渋滞に逢わぬよう速攻で帰り、シャワーの後は缶ビール一気飲みで大満足でした。
2025年09月15日 14:58撮影
7
9/15 14:58
朝は見えなかった青い大阪湾も見えるようになりました
連休最終日なので渋滞に逢わぬよう速攻で帰り、シャワーの後は缶ビール一気飲みで大満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する