ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山 燕温泉から周回

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
14.1km
登り
1,837m
下り
1,833m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:29
合計
8:14
距離 14.1km 登り 1,837m 下り 1,833m
5:39
3
スタート地点
5:42
9
6:26
5
6:31
6:39
15
6:54
49
7:43
21
8:04
3
8:07
8:08
24
9:09
9:14
4
9:18
9:19
12
9:31
10:01
42
10:43
33
11:16
30
11:46
8
11:54
18
12:12
49
13:01
13:05
4
13:09
13:20
2
13:22
13:33
0
13:33
13:38
2
13:40
7
13:52
1
13:53
ゴール地点
スタート19℃、山頂21℃、下山24℃
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 燕温泉(つばめおんせん)駐車場(無料、55台、公衆トイレあり)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9371
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜北地獄谷・麻平分岐】
光明滝上部までは舗装路なので歩き易い。そこを過ぎると登山道。硫黄の匂いがした。水量の少ない沢を2回超える

【〜天狗堂】
岩ゴロ、灌木帯、湿っている、段差は少ない。胸突き八丁付近は傾斜が増す。
天狗堂は開けている、トイレブースあり(携帯トイレは各自用意)、赤倉登山道(今夏の崩落で現在通行止め)との分岐でもある

【〜妙高山南峰】
光善寺池の付近は平ら。9合目・鎖場はステップあり、難しくは無いが高度感あり。山頂直下の岩々地帯は〇印あるが少ない、直登後、左の踏み跡を追った

【〜妙高山北峰】
平行移動170m

【〜長助池分岐】
段差の大きい岩ゴロ、湿った土で滑り易い、ロープ場が数ヶ所あり

【〜長助池】
沢地形、道幅狭い、低い灌木帯で頭にぶつかる(ここからヘルメットが大活躍、持ってきて良かった)背の高い笹藪、水浸し
長助池は開けた空間、外輪山と溶岩ドーム(山頂)の間にある

【〜大倉分岐】
笹薮、段差の少ない区間あり

【〜麻平分岐】
大倉沢まで急なロープ場がある、渡渉地点はガラスの置物が目印、水量はあるが飛び石で靴を濡らさずに渡れた。渡渉後は右岸を歩くが置物やケルンが目印、沢を離れて尾根に若干登り返す、ブナの森

【〜登山口】
ブナの森を抜けると惣滝分岐(惣滝へは通行止め)あり、仮設橋(その手前に河原の湯への分岐)を渡ると歩き易い道
0時頃に到着した時は4台目でした
自宅から下道で256km6時間
燕温泉からスタート!19℃
2025年09月16日 05:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 5:32
0時頃に到着した時は4台目でした
自宅から下道で256km6時間
燕温泉からスタート!19℃
案内図@トイレ脇
2025年09月16日 05:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 5:40
案内図@トイレ脇
入城料(入山料)\500を料金箱に投入
2025年09月16日 05:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 5:42
入城料(入山料)\500を料金箱に投入
燕温泉
2025年09月16日 05:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 5:44
燕温泉
左の階段へ
2025年09月16日 05:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 5:46
左の階段へ
イヌタデ
2025年09月16日 05:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 5:50
イヌタデ
2025年09月16日 05:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 5:51
黄金の湯
2025年09月16日 05:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 5:52
黄金の湯
惣滝(そうたき) 
日本の滝百選、落差80m
2025年09月16日 05:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 5:55
惣滝(そうたき) 
日本の滝百選、落差80m
キンミズヒキ
2025年09月16日 06:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 6:02
キンミズヒキ
ススキ
2025年09月16日 06:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 6:06
ススキ
キバナアキギリ
2025年09月16日 06:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 6:10
キバナアキギリ
ミゾソバ
大量に咲いてました
2025年09月16日 06:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:12
ミゾソバ
大量に咲いてました
山頂方面と右は外輪山
2025年09月16日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:13
山頂方面と右は外輪山
外輪山の神奈山(かんなさん)
2025年09月16日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:13
外輪山の神奈山(かんなさん)
ダイモンジソウ
2025年09月16日 06:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 6:13
ダイモンジソウ
トモエシオガマ
2025年09月16日 06:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 6:16
トモエシオガマ
チヂミザサ
先週憶えたばかりのお花だ😆
2025年09月16日 06:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:19
チヂミザサ
先週憶えたばかりのお花だ😆
テンニンソウ
いっぱい
2025年09月16日 06:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:20
テンニンソウ
いっぱい
キツリフネ
2025年09月16日 06:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 6:25
キツリフネ
赤倉温泉源湯
2025年09月16日 06:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 6:27
赤倉温泉源湯
光明滝
2025年09月16日 06:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:30
光明滝
光明滝上部まで舗装路
歩き易く時間短縮出来ました
9/18〜落石防止の工事で通行止めのようだ
2025年09月16日 06:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:31
光明滝上部まで舗装路
歩き易く時間短縮出来ました
9/18〜落石防止の工事で通行止めのようだ
称名滝
ここから登山道、左上へ
2025年09月16日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:33
称名滝
ここから登山道、左上へ
イヌトウバナ
2025年09月16日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:43
イヌトウバナ
ゴマナ
2025年09月16日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 6:45
ゴマナ
北地獄谷・麻平分岐
2025年09月16日 06:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 6:52
北地獄谷・麻平分岐
硫黄成分で白い沢を超える
2025年09月16日 06:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 6:53
硫黄成分で白い沢を超える
ユキザサの実🫒
2025年09月16日 06:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 6:59
ユキザサの実🫒
オオバコかな
子供の時に引っ張りっこで遊んだやつ
下の方にはヒメジョオンなんかもあったし
靴裏で運ばれて来たのだらう
2025年09月16日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:02
オオバコかな
子供の時に引っ張りっこで遊んだやつ
下の方にはヒメジョオンなんかもあったし
靴裏で運ばれて来たのだらう
登山道の様子
整備されていて歩き易い
2025年09月16日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:02
登山道の様子
整備されていて歩き易い
シラネニンジン的な
セリ科はむずい
2025年09月16日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 7:14
シラネニンジン的な
セリ科はむずい
キオン
2025年09月16日 07:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 7:16
キオン
オヤマリンドウ
お眠ばかり
2025年09月16日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 7:19
オヤマリンドウ
お眠ばかり
胸突き八丁付近は岩ゴロの急坂
2025年09月16日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 7:24
胸突き八丁付近は岩ゴロの急坂
お手製標識が随所にあった
2025年09月16日 07:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:26
お手製標識が随所にあった
マイヅルソウの実
2025年09月16日 07:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:37
マイヅルソウの実
天狗堂
小説・日本百名山には天狗平とある
2025年09月16日 07:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:43
天狗堂
小説・日本百名山には天狗平とある
光善寺池
2025年09月16日 07:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 7:51
光善寺池
山頂方面
2025年09月16日 07:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 7:52
山頂方面
風穴(かざあな)
冷たい風が吹いてくる
2025年09月16日 08:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 8:08
風穴(かざあな)
冷たい風が吹いてくる
左に見える外輪山と同じ高さまで登り込んで来ました
2025年09月16日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 8:10
左に見える外輪山と同じ高さまで登り込んで来ました
ダケカンバ林
ここらから尾根歩き
2025年09月16日 08:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 8:19
ダケカンバ林
ここらから尾根歩き
左側に大きな山々
北信五岳の内、三っつ見えていると思う
2025年09月16日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 8:28
左側に大きな山々
北信五岳の内、三っつ見えていると思う
手前、黒姫山
奥、飯縄山
2025年09月16日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 8:28
手前、黒姫山
奥、飯縄山
戸隠山〜高妻山〜乙妻山
2025年09月16日 08:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 8:29
戸隠山〜高妻山〜乙妻山
鎖場
気合いのヘルメット!
2025年09月16日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 8:39
鎖場
気合いのヘルメット!
鎖掴みポーズ
上↑左←上↑
左へトラバースが高度感ありあり(足場はある)
2025年09月16日 08:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 8:42
鎖掴みポーズ
上↑左←上↑
左へトラバースが高度感ありあり(足場はある)
ゴツゴツの岩場
◯印はあったり無かったり…
直登は無理なので、左へ回り込む踏み跡を追った
2025年09月16日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:06
ゴツゴツの岩場
◯印はあったり無かったり…
直登は無理なので、左へ回り込む踏み跡を追った
お〜
焼山〜火打山が見えて来た
2025年09月16日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 9:08
お〜
焼山〜火打山が見えて来た
妙高山南峰2454m
2025年09月16日 09:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 9:13
妙高山南峰2454m
妙高山北峰に向かいます
2025年09月16日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:14
妙高山北峰に向かいます
ミョウコウトリカブト
2025年09月16日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 9:18
ミョウコウトリカブト
ドライフラワー化したヤマハハコ
2025年09月16日 09:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:18
ドライフラワー化したヤマハハコ
大和岩
4〜5mはありそう
こんな巨岩が散乱している
2025年09月16日 09:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 9:19
大和岩
4〜5mはありそう
こんな巨岩が散乱している
草付きで木も生えている
同じ新潟県の巻機山や越後駒ヶ岳は草原なのに
2025年09月16日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 9:21
草付きで木も生えている
同じ新潟県の巻機山や越後駒ヶ岳は草原なのに
紅葉が始まっています
2025年09月16日 09:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:21
紅葉が始まっています
シラタマノキの実
実がシップの匂い
2025年09月16日 09:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:22
シラタマノキの実
実がシップの匂い
妙高山北峰2446m
日本百名山60山目ゲット!

百名山完登された女性がいて皆で祝いました
その方の友達に撮っていただきました
2025年09月16日 09:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
9/16 9:25
妙高山北峰2446m
日本百名山60山目ゲット!

百名山完登された女性がいて皆で祝いました
その方の友達に撮っていただきました
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒーを食す
まいう〜
2025年09月16日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 9:32
紳士の食べ物とアンパンと山コーヒーを食す
まいう〜
高い岩に登って展望を楽しみましょう
2025年09月16日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:37
高い岩に登って展望を楽しみましょう
時計周りで見てゆきます
白馬三山
2025年09月16日 09:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:42
時計周りで見てゆきます
白馬三山
外輪山の向こうに金山〜焼山〜火打山
火打山は下界からは見えない。頸城三山の中では一番標高が高い

金山の向こうに雨飾山がある。雨飾山からは火打山まで見えました
2025年09月16日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:43
外輪山の向こうに金山〜焼山〜火打山
火打山は下界からは見えない。頸城三山の中では一番標高が高い

金山の向こうに雨飾山がある。雨飾山からは火打山まで見えました
標識山頂の回りは休憩適地
2025年09月16日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:43
標識山頂の回りは休憩適地
南峰方面
南峰は見えない
2025年09月16日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:44
南峰方面
南峰は見えない
登って来た北地獄谷
回り込んで来たので燕温泉は見えないようだ
2025年09月16日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:45
登って来た北地獄谷
回り込んで来たので燕温泉は見えないようだ
赤倉温泉のある南地獄谷
2025年09月16日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 9:44
赤倉温泉のある南地獄谷
ウメバチソウ

ヤマレコユーザーさん2人組とお話しました
テン泊で前日は火打山に登頂されたそうです
途中の水場が沢山出ていたと

下山します
2025年09月16日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 9:45
ウメバチソウ

ヤマレコユーザーさん2人組とお話しました
テン泊で前日は火打山に登頂されたそうです
途中の水場が沢山出ていたと

下山します
周回するので長助池方面へ下山します
段差のある岩場が続く
2025年09月16日 10:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 10:10
周回するので長助池方面へ下山します
段差のある岩場が続く
長助池分岐
2025年09月16日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 10:43
長助池分岐
ズダヤクシュに実が付いているが、まだ咲いていた
2025年09月16日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 10:56
ズダヤクシュに実が付いているが、まだ咲いていた
クロモソウ
葉っぱはいっぱい
2025年09月16日 10:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 10:56
クロモソウ
葉っぱはいっぱい
アザミ
2025年09月16日 11:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 11:02
アザミ
笹薮
2025年09月16日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 11:03
笹薮
オヤマリンドウ
いっぱい
2025年09月16日 11:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/16 11:08
オヤマリンドウ
いっぱい
長助池
2025年09月16日 11:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 11:09
長助池
山頂方面
2025年09月16日 11:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 11:10
山頂方面
のどかな雰囲気
2025年09月16日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 11:11
のどかな雰囲気
アキノキリンソウ
2025年09月16日 11:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 11:31
アキノキリンソウ
サンカヨウの実
たくさん
2025年09月16日 11:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 11:34
サンカヨウの実
たくさん
標識に"芝沢" とある開けた場所
2025年09月16日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 11:35
標識に"芝沢" とある開けた場所
黄金清水
2025年09月16日 11:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 11:54
黄金清水
水量はある
が、岩間から出始めの水ではない
2025年09月16日 11:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 11:54
水量はある
が、岩間から出始めの水ではない
クロバナヒキオコシ
はじめまして!
2025年09月16日 12:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/16 12:11
クロバナヒキオコシ
はじめまして!
テンニンソウ
登りと同じ花が多い
2025年09月16日 12:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 12:18
テンニンソウ
登りと同じ花が多い
シシウド的な
2025年09月16日 12:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 12:34
シシウド的な
渡渉地点
目印が置いてあります
2025年09月16日 12:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 12:36
渡渉地点
目印が置いてあります
右岸をしばらく下ります
ケルンやガラスの目印が点々と続きます
2025年09月16日 12:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 12:39
右岸をしばらく下ります
ケルンやガラスの目印が点々と続きます
沢を離れ尾根まで若干登り返します
2025年09月16日 12:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 12:46
沢を離れ尾根まで若干登り返します
ダイモンジソウ
2025年09月16日 12:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/16 12:53
ダイモンジソウ
ツバメオモトの実
2025年09月16日 12:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 12:58
ツバメオモトの実
ブナの森
2025年09月16日 13:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 13:00
ブナの森
イワアカバナ
2025年09月16日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/16 13:14
イワアカバナ
樹林帯を抜けた
2025年09月16日 13:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
9/16 13:14
樹林帯を抜けた
タニソバ
ミゾソバより小さい
2025年09月16日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/16 13:18
タニソバ
ミゾソバより小さい
壊れた吊り橋と仮設橋
2025年09月16日 13:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 13:23
壊れた吊り橋と仮設橋
橋の手前を右に進むと河原の湯(混浴露天風呂)
白濁した硫黄泉で40℃弱くらい
軽く汗を流しました
2025年09月16日 13:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/16 13:25
橋の手前を右に進むと河原の湯(混浴露天風呂)
白濁した硫黄泉で40℃弱くらい
軽く汗を流しました
ゴール
だいぶ増えてました
2025年09月16日 13:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/16 13:53
ゴール
だいぶ増えてました
野尻湖に初訪問
小説・日本百名山に記述あり
2025年09月16日 15:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 15:06
野尻湖に初訪問
小説・日本百名山に記述あり
『避暑地としての野尻湖、そこから見た妙高山は、その形がややいびつとは言え、やはり湖を飾る大きな景物の一つである。』
2025年09月16日 15:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 15:07
『避暑地としての野尻湖、そこから見た妙高山は、その形がややいびつとは言え、やはり湖を飾る大きな景物の一つである。』
『妙高なくして、野尻湖何ものぞ、である。』
2025年09月16日 15:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/16 15:11
『妙高なくして、野尻湖何ものぞ、である。』
妙高山麓直売センターとまと
で購入したお土産

下山後に妙高サブレの様な均整の取れた妙高山を関山駅付近から見る予定でした
しかし、ガスが湧き立ってしまったので残念でした
北信五岳を訪問する時の楽しみとします
2025年09月17日 00:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/17 0:54
妙高山麓直売センターとまと
で購入したお土産

下山後に妙高サブレの様な均整の取れた妙高山を関山駅付近から見る予定でした
しかし、ガスが湧き立ってしまったので残念でした
北信五岳を訪問する時の楽しみとします

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.百名山・妙高山の登頂
2.周回する
3.露天風呂に入る(着替え持参)


小説・日本百名山によると深田久弥さんは赤倉温泉から登って池の平温泉に下ったとある。しかし、赤倉登山道は今夏の崩落で現在通行止めなので燕温泉から燕登山道で登り、破線の燕新道で下る計画としました。天狗堂で赤倉登山道と合流するので、そこからは深Qが辿った道を歩くことになります

妙高山のピークは溶岩ドームが発達したものなので外輪山にぐるりと囲まれていました。その外輪山が崩壊したのが北地獄谷・南地獄谷で沢や温泉が多いです
山頂からはそんな火山の地形を楽しみました
また、すぐそこに見える焼山〜火打山の展望や遠くガスの上に頭を出している苗場山〜四阿山〜蓼科山、近くの白馬三山から鹿島槍〜五竜岳の山座同定を楽しみました

下山は周回するために長助池方面へ下りました。山を知りたいのもあって周回コースが有る時は嬉しいです。そこそこ歩かれているようで踏み跡・ピンクテープありでした。ただ、コースタイムは厳しい設定のようで思った以上に時間が掛かりました

河原の湯は登山者はいないだろうと予想しましたが・・・
温泉好きの観光客が3人いらっしゃいました
源泉かけ流しの混浴露天風呂!いや〜素晴らしかったですね
白濁した硫黄泉で、沢の水を引き入れられないのに、丁度よい温度でした
さっぱり着替えて、秋風で涼みながら、汗をかかぬようにゆっくり下山しました


※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!

最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら