妙高山 燕温泉から周回


- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,837m
- 下り
- 1,833m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
燕温泉(つばめおんせん)駐車場(無料、55台、公衆トイレあり) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9371 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜北地獄谷・麻平分岐】 光明滝上部までは舗装路なので歩き易い。そこを過ぎると登山道。硫黄の匂いがした。水量の少ない沢を2回超える 【〜天狗堂】 岩ゴロ、灌木帯、湿っている、段差は少ない。胸突き八丁付近は傾斜が増す。 天狗堂は開けている、トイレブースあり(携帯トイレは各自用意)、赤倉登山道(今夏の崩落で現在通行止め)との分岐でもある 【〜妙高山南峰】 光善寺池の付近は平ら。9合目・鎖場はステップあり、難しくは無いが高度感あり。山頂直下の岩々地帯は〇印あるが少ない、直登後、左の踏み跡を追った 【〜妙高山北峰】 平行移動170m 【〜長助池分岐】 段差の大きい岩ゴロ、湿った土で滑り易い、ロープ場が数ヶ所あり 【〜長助池】 沢地形、道幅狭い、低い灌木帯で頭にぶつかる(ここからヘルメットが大活躍、持ってきて良かった)背の高い笹藪、水浸し 長助池は開けた空間、外輪山と溶岩ドーム(山頂)の間にある 【〜大倉分岐】 笹薮、段差の少ない区間あり 【〜麻平分岐】 大倉沢まで急なロープ場がある、渡渉地点はガラスの置物が目印、水量はあるが飛び石で靴を濡らさずに渡れた。渡渉後は右岸を歩くが置物やケルンが目印、沢を離れて尾根に若干登り返す、ブナの森 【〜登山口】 ブナの森を抜けると惣滝分岐(惣滝へは通行止め)あり、仮設橋(その手前に河原の湯への分岐)を渡ると歩き易い道 |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的
1.百名山・妙高山の登頂
2.周回する
3.露天風呂に入る(着替え持参)
小説・日本百名山によると深田久弥さんは赤倉温泉から登って池の平温泉に下ったとある。しかし、赤倉登山道は今夏の崩落で現在通行止めなので燕温泉から燕登山道で登り、破線の燕新道で下る計画としました。天狗堂で赤倉登山道と合流するので、そこからは深Qが辿った道を歩くことになります
妙高山のピークは溶岩ドームが発達したものなので外輪山にぐるりと囲まれていました。その外輪山が崩壊したのが北地獄谷・南地獄谷で沢や温泉が多いです
山頂からはそんな火山の地形を楽しみました
また、すぐそこに見える焼山〜火打山の展望や遠くガスの上に頭を出している苗場山〜四阿山〜蓼科山、近くの白馬三山から鹿島槍〜五竜岳の山座同定を楽しみました
下山は周回するために長助池方面へ下りました。山を知りたいのもあって周回コースが有る時は嬉しいです。そこそこ歩かれているようで踏み跡・ピンクテープありでした。ただ、コースタイムは厳しい設定のようで思った以上に時間が掛かりました
河原の湯は登山者はいないだろうと予想しましたが・・・
温泉好きの観光客が3人いらっしゃいました
源泉かけ流しの混浴露天風呂!いや〜素晴らしかったですね
白濁した硫黄泉で、沢の水を引き入れられないのに、丁度よい温度でした
さっぱり着替えて、秋風で涼みながら、汗をかかぬようにゆっくり下山しました
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する