記録ID: 8692031
全員に公開
ハイキング
甲信越
井出駅−思親山−佐野峠(敗退)−内船駅
2025年09月15日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:00
距離 16.0km
登り 1,016m
下り 1,044m
05:52 井手駅
06:58 八木沢峠
07:14 源立寺(東海自然歩道矢木沢入口)
10:10 思親山 10:25
11:03 佐野峠
12:52 内船駅
06:58 八木沢峠
07:14 源立寺(東海自然歩道矢木沢入口)
10:10 思親山 10:25
11:03 佐野峠
12:52 内船駅
天候 | 朝のうち曇り、のちガス&小雨、下山後ドピーカン。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
█駐車場:身延駅しょうにん通り駐車場(2時間以上/500円_1日) 「マップコード」:312 069 889*17 █JR身延線:身延駅(05:27)→井出駅(05:50)....260円 始発電車では発券機・改札は開いていない。2両ワンマン電車、乗り降りは運転席後の扉のみ。乗車料金は下車時に運転手に支払う。 Suica、Pasumoは使用できない。 █復路:身延駅−県道10号−<身延山IC>−中部横断道−<増穂IC>−国道140号−<甲府南IC>−中央自動車道ー<高井戸IC>ー首都高速(C2)ー都内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
█登山道といえども舗装された林道が占める割合が多いので、アプローチシューズが有効かもしれません。 █身延駅を出発した2両編成のワンマンカーは、乗客3人を乗せて井出駅に到着しました。止まったはいいが、どこが駅?建物らしきはトイレかと思ったら駅舎でした。トイレに改造しても、男女別々は無理なサイズです。ここで下車したのはオバかなアルツハイカーが1人のみでした。 █ヤマビル対策が必要な山です。事前にヒル情報があったので、忌避剤としてジョニーと、飽和食塩水をスプレー容器に詰めて持参しました。 昨日の雨のせいか、舗装道路はほぼウエット、登山道も落ち葉がしっとり水をすって、ヒルにとってこれ以上の環境は無いと思われました。 █駅舎で登山靴を脱いで、赤穂の塩をたっぷり振りまきました。登山靴にも忌避剤をたっぷり振りかけ、歩き出しましたが、車道には乾燥した場所がありません。どこにでもヒルがいそうで、30分から1時間ごとに忌避剤と飽和食塩水を吹きかけていました。登山靴は真っ白です。 █思親山を登り始めた辺りからガスが濃くなり視界が妨げられます。小雨が降り出してきました。佐野峠に降りてきました。ここには舗装された車道があり、トイレなどもあります。 █登山道が整備されているのは佐野峠までだと思います。この先登山道があるのか、整備・刈り払いはされているのか分かりません.稜線は濃いガスに覆われていて視界が悪いです。このまま雨が強くなれば忌避剤が流されます。 日没までに1139ピークを越えられるか。すでに10キロ以上歩いていて、この先まだ10キロ以上ある。このガス&小雨ではチョット難しいと判断して佐野峠で敗退下山することにしました。 |
写真
感想
この山行計画を企てたのは2025年07月だった。くそ暑い最中ではあるが、静かな山、人があまり歩かないルートということで、身延駅周辺の駐車場で車中泊、翌朝は身延駅から井出駅にJRで移動して、井出駅スタートで思親山から三石山を歩いて身延駅に下山をするという計画を立てた。
直近になり YAMAPの思親山のレコをいくつか読んでみた。
そこで共通の話題は「山ビルの洗礼」、「山ビルとの戦い」、「足は血だらけ」...なんとも悍ましい文言が並んでいた。
当然雪が降るまで延期するつもりだったが、敬老の日を含む三連休、そろそろ登山を再開しようか迷っていた。
敬老の日...我が家は既に両方の親が他界をしており、敬老の日を祝ってやる人はいない。そこでマイナーな山ではあるが、「親を思う山...思親山」に登ってみることにした。
ヒル対策には万全を期した。アマゾンからヤマビル忌避剤のジョニーを2本ポチポチと、飽和食塩水は百均でスプレー容器を購入して、これでもかというくらい濃い食塩水を作った。
三連休の前半は雨、後半はまた猛暑が戻ってくるという予報。
最終日の猛暑が懸念されたが、実際には朝から曇り空、山中では濃い霧と小雨で登山道はベチャベチャ、ヒル対策が項を成したのか、難は免れた。
しかし佐野峠から先は稜線がガスに覆われ登山道らしきがはっきりせず、草も刈られていないようだったので諦めて佐野峠からJR内船駅に下山をしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する