私を仙水峠に連れてって 黄金の60代コンビ(半袖・渋描き隊長) 長野県から山梨ハイク


- GPS
- 06:00
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 782m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:00
天候 | ☀️️晴れ☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
伊那市駅前ビジネスホテルに前泊 9月16日(火) 車で戸台パーク(仙流荘)へ移動し戸台パークに駐車(\1,000-/5日間迄) 南アルプス林道バスで北沢峠へ(往復運賃2,300円+荷物代往復440円) https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() 全般に亘ってよく踏まれた道が続き、特段の危険箇所はない。 ★注意点・留意点としては (1)長衛小屋⇒仙水峠 仙水小屋を経てガレ場までは緩やかな傾斜の普通の登山道 ガレ場から仙水峠までは大小の石・岩が転がっているため浮石に注意 また悪天(特に濃霧)時はコースアウトに注意⇒所々にケルンが積まれている (2)仙水峠⇒栗沢山 標高差450mの急登区間…特に前半(標高差にして約200m)は大きな段差で歩き辛い 森林限界を抜ける辺り(標高2500m付近)から傾斜が緩んで歩き易くなる (3)栗沢山⇒長衛小屋 下り始めは緩やかな傾斜の露岩帯なので、慎重に方向を見定め足場を選ぶ 悪天(降雨・強風・濃霧)時は転倒・コースアウト等の懸念があるので避けたい 樹林帯に入ると傾斜も緩み始め、俄然として歩き易くなる ----- ![]() ![]() |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★お土産処 ![]() https://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/nagano/nagano06.html https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19279 ★飲食店 ![]() https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20026603/ https://yokumiru.blog/alpssyokudo/ https://www.web-komachi.com/?p=140906 ★出会い ![]() ⇒男女壮年富山県3人P(仙水峠)、男性ソロ(栗沢山への上りで)、男女若人ペア(栗沢山頂上) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
2025年6月21日に国師ヶ原に登り「山梨のハイクコース」の未達成が「仙水峠」一つになりましたが、私には「仙水峠ってどこ?どうやって行くの?」という未知の場所でした。
仙水峠は甲斐駒ヶ岳の下にある峠で確かに山梨県にある山頂(ポイント)でした。ところが、広河原〜北沢峠間の南アルプス“登山”バスが令和元年の台風19号の被害で運休中のため、山梨県側から行くには甲斐駒ヶ岳または鳳凰三山の地蔵岳を越えなくてはならず、私の脚力では到底無理です(広河原までは甲府駅からバスあり)。結局のところ、長野県伊那市の戸台パークからバスで北沢峠でに行く方法しかないとわかりました。
半袖隊長ことyamabeeryuさんにこの話をすると、既に登頂済みであるにも関わらず「一緒に行っても良いよ」というありがたい申し出がありました。しかし、日帰りではどう考えても不可能です。そこで、伊那市内のビジネスホテルに前泊し、翌日仙水峠へチャレンジすることになりました。9月上旬に一度ホテルを予約しましたが雨予報でキャンセル、その数日後に晴れの予報が続いたのでホテルを予約しようとしたら伊那市内のホテルは全て満室で断念。三度目の正直でやっと実現し、念願の「山梨のハイクコース」達成となりました。
仙水峠からみた甲斐駒ヶ岳には圧倒されました。バス運転手さんによると最近は山頂が見えない日が続いていたようですが、その雄姿を目前で見ることができました。また栗沢山では、北岳・仙丈ケ岳・鳳凰三山が一望できました。
当初は、栗沢山からアサヨ峰を往復する計画でした。しかし、栗沢山への登りに時間がかかってしまい、アサヨ峰を往復すると北沢峠発16時の最終バスに間に合わないため、アサヨ峰は断念しました。山梨百名山プラス1座を目論んでいた半袖隊長には申し訳なかったです。アサヨ峰まで行くには、もう1本前のバス(5:30または06:05発、この日は運行されていない)でないと無理でした。
半袖隊長が北沢峠のバス案内者に「万一、16時の最終バスに乗り遅れた場合はどうするのか」尋ねたところ、「山小屋に何としても泊まって欲しい」と回答があったそうです。林道(戸台パークまで約16km)を歩いて帰ることも可能だが、以前に途中で警察に助けを求めた事例もあるとのことです。
半袖隊長、お付き合い頂き本当にありがとうございました。
南アルプス林道バスの乗車方法については、折しも、くぼやんさん、ついさん、YY姐さんが8月29〜30日の記録(No.8623629)で詳細に紹介頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
【登録日:2025年9月18日】
hamburg渋描き隊長が完登を目指しているヤマリスト「山梨のハイクコース」。
最近いくつかの新たなポイントにご一緒しています。
今回の目的地は「栗沢山」ではなく「仙水峠」…拙者はリスト上では既に歩いたことになっているのですが、「それって…何処だっけ?」
調べてみたら南アルプス甲斐駒ヶ岳の麓…1991年に「広河原⇒北沢峠⇒仙丈ヶ岳⇒甲斐駒ヶ岳⇒竹宇駒ヶ岳神社」と大縦走した時に歩いたようです。
でもね…何にも覚えてないの…過去レコだし…ホントに歩いたのかな?
そんなこともあって、「仙水峠に行く?行かない?」と若きウェルテルのようにお悩みであったhamburg渋描き隊長の背中をド〜ンとどつき、拙者も付いていくことにしました。
結果としては…34年前のことですから、泊まったはずの長衛小屋を見ても、仙水峠に着いても、何にも思い出せませんでした…もう34年も前のことですもの。
その時は広河原からせっせとスーパー林道を北沢峠まで歩いてきた(⇒途中でバスに追い抜かれたことは覚えている)のですが、北沢峠の風情はこんなのだったような気がする…いや単なるデジャブなのかも。
当日は満を持して挑戦したのが奏功し、好天に恵まれたのは幸いでした。眺望は甲府盆地側だけは不発でしたが、甲斐駒・千丈・北岳間ノ岳・鳳凰三山などは丸見え。
アサヨ峰は時間不足で断念しましたが、猛暑酷暑を理由にお山をサボっていましたので、久しぶりの標高2700m超登降は「これぐらいにしといたろ!」でよかったのかもしれません…今日もまだ膝裏が痛いので(笑)。
最後にhamburg渋描き隊長…「山梨のハイキング」リスト達成おめでとうございます。
拙者は残り5地点…ぼちぼち行こか
お疲れさんどした<m(__)m>隊長
【本日の主な足跡ポイント】
仙水峠(せんすいとうげ)2264m:2回目…山梨ハイクコース(105/110)
栗沢山(くりさわやま)2714m:初…山岳標高1003/甲斐百山/2000m以上642
【初足跡の鉄道駅】なし
【個人用過去レコリンク:北沢峠関連】
1991年08月24日(土)〜25日(日)
仙丈岳・甲斐駒ヶ岳:半袖隊長、若かったとは言えよく歩いたなぁ💦
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2206090.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回歩かれたコース、全く同じコースを数年前に歩きました。
仙水峠はそれより前に(登山初めて2年目くらい)峠目標で歩きました。仙丈ヶ岳に登った翌日だったかな?
あの危なっかしい橋‼️ロープで手すり?がついていたんですが、掴んじゃいけなかった。。
ぐらっ❗️きゃー😱ドボン🫣落ちました〜
気をつけましょう!
栗沢山からの甲斐駒ヶ岳に惚れ惚れ見惚れちゃって、疲れたのもあって山頂でまったり。南アルプス天然水のCMの宇多田ヒカルになった気分であちこちで写真撮ってたらアサヨ峰に行くの面倒になっちゃってパス。今では後悔しきりです。
アサヨ峰まで機会あれば来年あたり行きませんか?心残りの山です。
レコを拝見していて、仙水小屋のおいしくて冷たい水を思い出しました。また飲みに行きたいです‼️
お疲れ様でした。山梨側から行けるようになるといいですね!
暫時皆様の楽しそうなレコを見るだけ生活👀やっと今週から🐢🐾開始しました😅
本来なら今週は、黒部五郎ちゃんを訪ねて何千里?の遠征の筈だったんですけど…あるぺん号も小屋連泊も押さえていたのに残念至極😿…さて。ぼやくのはこれくらいにして😅
先ずは渋描き隊長殿、「山梨のハイクコース」リスト完登おめでとうございます🎊
あ、これってあの「やまなしハイキングコース100選」とは別物なのですね😲今、気づきました😅
こちらは山梨日日新聞社刊のガイドブックからの選出で、仙水峠が入ってるんですね🤩
栗沢山は、宇多田ヒカルの天然水CMの影響で有名になったようで✨でも、なかなかに手ごわそう💧
アサヨまでとなると、更に手ごわいようで😱実は魔女メンバーのsapan🌲ちゃんが7月にとあるツアーで(北沢峠前泊して早出で)行ってきたんですが「ものすごーく大変だった😵💫🌀💦」と言ってました。今回は栗沢山までで正解だったと思います。ちなみにちび宇多田CMの事は、sapanちゃんから聞くまで全く知らなくて💧💧
北沢−仙水ー栗沢ーアサヨのことは、鎖隊トリオの一昨年の⛺合宿からの〜レコで知りました😅こちらです👇
栗沢アサヨへはハスラーの2人が向かい、tsuiさんはソロで甲斐駒行ってましたね🎵
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5870617.html
北沢⛺は鎖隊のお家芸?ですが、去年は残念😿出来なくて、今年はじゃーん✨見事決行💨初日仙丈、二日目はお二人と同じ栗沢まで3人そろって行ってますね🎶そしてこのレコが仙流荘からの🚌作戦に役立ったそうで💡良かったですね🤩
半袖隊長の過去レコも、拝見しました👀あの頃は…そうでしたねー ぅわ😲半袖、じゃなくて袖なし隊長🤩
広河原ー北沢峠の🚌も当時は走ってましたが本数少なかったですよね…
ちびも北沢峠起点で甲斐駒仙丈の八の字行きました(黒戸で降りてません😅)なんと隊長の前の年😲
仙丈はブラックスタートだし天気悪くて写真撮りませんでした👇
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2333250.html
なにはともあれ!無事下山何よりです💕お疲れさまでした🍻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する