ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8692450
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

☀酷暑💦の芦屋地獄谷で地獄を見る!? ★

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
7.9km
登り
529m
下り
527m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
2:39
合計
6:41
距離 7.9km 登り 529m 下り 527m
10:00
12
10:34
10:44
17
11:01
11:10
6
11:16
11:35
6
11:41
12:22
3
12:25
12:50
56
13:46
14:30
17
14:47
14:52
6
14:58
14:59
15
15:14
20
15:34
15:36
24
16:00
8
16:08
16:11
30
16:41
天候 ☀晴れ 危険な暑さ💦💦
芦屋川駅 34℃ 61%
高座の滝道の住宅地の最後(芦屋町27付近) 34℃ 59%
高座の滝 29℃ 79%
露岩帯(12:14) 33℃ 69%
風吹岩横の木陰(14:29) 28℃ 86%
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▶芦屋川
芦屋川▶
阪急芦屋川駅 9時56分集合! 本日のメンバーは、ワインバル山さんと、サスケ氏。
2025年09月16日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 9:54
阪急芦屋川駅 9時56分集合! 本日のメンバーは、ワインバル山さんと、サスケ氏。
芦屋川駅のトイレは改修中で10月上旬まで使えません。駅前のトイレを使って、10時ちょうどにログオン!
34℃ 61% 暑い💦💦
2025年09月16日 10:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 10:00
芦屋川駅のトイレは改修中で10月上旬まで使えません。駅前のトイレを使って、10時ちょうどにログオン!
34℃ 61% 暑い💦💦
小高い丘に見えるのは「ヨドコウ迎賓館」。山邑家別邸として1918年(大正7年)にアメリカが生んだ近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトによって設計。建築当初の姿をほぼ完全に残すライトの住宅建築は、日本ではこのヨドコウ迎賓館のみ。1974年には国の重要文化財に指定され、1989年からは一般公開されている。(ヨドコウ迎賓館HP)
2025年09月16日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 10:04
小高い丘に見えるのは「ヨドコウ迎賓館」。山邑家別邸として1918年(大正7年)にアメリカが生んだ近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトによって設計。建築当初の姿をほぼ完全に残すライトの住宅建築は、日本ではこのヨドコウ迎賓館のみ。1974年には国の重要文化財に指定され、1989年からは一般公開されている。(ヨドコウ迎賓館HP)
ロックガーデン滝の茶屋。ここに来るまでに2回ほど道に迷った(笑)。大きい家が当たり前で目印にならん(笑)。滝の茶屋は昨春伺った時の話では土日祝のみの営業とのこと。
2025年09月16日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 10:31
ロックガーデン滝の茶屋。ここに来るまでに2回ほど道に迷った(笑)。大きい家が当たり前で目印にならん(笑)。滝の茶屋は昨春伺った時の話では土日祝のみの営業とのこと。
高座の滝。落差10m。お堂は灘八十八ヶ所番外五番霊場。滝に向かって左上の岩壁に芦屋ロックガーデンの名付け親でもある登山家藤木九三のレリーフが設置されている。(Wiki)
29℃ 79% 気温は下がるが湿度が上がっているので、涼しくなった感はゼロ!
2025年09月16日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 10:34
高座の滝。落差10m。お堂は灘八十八ヶ所番外五番霊場。滝に向かって左上の岩壁に芦屋ロックガーデンの名付け親でもある登山家藤木九三のレリーフが設置されている。(Wiki)
29℃ 79% 気温は下がるが湿度が上がっているので、涼しくなった感はゼロ!
今日は地獄谷を進みます。手前に張っているワイヤーは土石流を検知するためのものと思われる。ここもすでに砂防ダムは埋まった状態。
2025年09月16日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 10:42
今日は地獄谷を進みます。手前に張っているワイヤーは土石流を検知するためのものと思われる。ここもすでに砂防ダムは埋まった状態。
芦屋地獄谷は2回目。前回からすでに5年の時間が経過していた。ルート思い出せるかな??? こっちでよかったかな?
2025年09月16日 10:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 10:45
芦屋地獄谷は2回目。前回からすでに5年の時間が経過していた。ルート思い出せるかな??? こっちでよかったかな?
とりあえず沢の中を進みます。
2025年09月16日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 10:49
とりあえず沢の中を進みます。
難しそうに見えますが、そうでもありません。でも油断は禁物。
2025年09月16日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 10:53
難しそうに見えますが、そうでもありません。でも油断は禁物。
順調に進みます。
2025年09月16日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 10:57
順調に進みます。
ヌメっているところもなく・・・
2025年09月16日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 10:57
ヌメっているところもなく・・・
三点確保と、風化した岩には十分気をつけて・・・
2025年09月16日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 10:59
三点確保と、風化した岩には十分気をつけて・・・
サスケ氏も慎重に進みます。
2025年09月16日 11:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 11:04
サスケ氏も慎重に進みます。
大きな岩ときれいな緑。岩の上に上がれるかな?と思いましたが、裏から見ると岩の表情が違いました。
2025年09月16日 11:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 11:06
大きな岩ときれいな緑。岩の上に上がれるかな?と思いましたが、裏から見ると岩の表情が違いました。
キノコ見っけ! でも同定できず・・・
2025年09月16日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/16 11:08
キノコ見っけ! でも同定できず・・・
ここも問題はなく・・・
2025年09月16日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 11:12
ここも問題はなく・・・
ここはどう登ろうか一瞬迷った。サスケ氏ファーストなのだ・・・ 正面からより、左の巨岩のところを・・・
2025年09月16日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 11:16
ここはどう登ろうか一瞬迷った。サスケ氏ファーストなのだ・・・ 正面からより、左の巨岩のところを・・・
四足歩行で進む方が正解と判断。岩は乾いていた。
2025年09月16日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:19
四足歩行で進む方が正解と判断。岩は乾いていた。
ここも滑ることはなく・・・ 📷
📷印 ワインバル山さん撮影
3
ここも滑ることはなく・・・ 📷
📷印 ワインバル山さん撮影
ワインバル山さん、簡単にクリア!
2025年09月16日 11:22撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:22
ワインバル山さん、簡単にクリア!
小便滝。芦屋地獄谷で唯一(?)名前がついている滝。📷
4
小便滝。芦屋地獄谷で唯一(?)名前がついている滝。📷
小便滝の先には堰堤があるので、ここで地獄谷からは出ることになります。
2025年09月16日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 11:26
小便滝の先には堰堤があるので、ここで地獄谷からは出ることになります。
露岩帯に出てきました〜
2025年09月16日 11:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:38
露岩帯に出てきました〜
露岩帯・・・暑い💦💦 小休止。
2025年09月16日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:41
露岩帯・・・暑い💦💦 小休止。
ひとりだとどうにでもなりますが、連れがいるので確実なルートを探します。裏に回って・・・
2025年09月16日 11:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 11:42
ひとりだとどうにでもなりますが、連れがいるので確実なルートを探します。裏に回って・・・
裏から登って・・・
2025年09月16日 11:44撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 11:44
裏から登って・・・
先に進めることが確認できたので、声かけをします。ただし、上から見ると、私が登った反対側からでも登れそうなので、ワインバル山さんにその旨を伝えます。ロープ場があったようです。
2025年09月16日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:50
先に進めることが確認できたので、声かけをします。ただし、上から見ると、私が登った反対側からでも登れそうなので、ワインバル山さんにその旨を伝えます。ロープ場があったようです。
先に進んで、いちばん安全と思われるルートを指示します。
2025年09月16日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 11:57
先に進んで、いちばん安全と思われるルートを指示します。
シェ〜。耳石起因のめまいも完治しました〜(笑)
33℃ 69%💦💦
📷
4
シェ〜。耳石起因のめまいも完治しました〜(笑)
33℃ 69%💦💦
📷
お〜〜っと! スヌーピー岩。スヌーピー岩って万物相(ピラーロック)にあると思ってました〜
2025年09月16日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 12:27
お〜〜っと! スヌーピー岩。スヌーピー岩って万物相(ピラーロック)にあると思ってました〜
名物「メタボチェッカー」。ど、どうにか通過〜 📷
3
名物「メタボチェッカー」。ど、どうにか通過〜 📷
サスケ氏、苦戦・・・ というか荷物多すぎよ・・・ 40ℓリュックは要らんだろ・・・
2025年09月16日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 12:38
サスケ氏、苦戦・・・ というか荷物多すぎよ・・・ 40ℓリュックは要らんだろ・・・
メタボチェッカー2。狭いし、長いし、曲がってます・・・ どうにか行けましたが、サスケ氏はかなり苦戦したようです・・・(笑)
2025年09月16日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 12:45
メタボチェッカー2。狭いし、長いし、曲がってます・・・ どうにか行けましたが、サスケ氏はかなり苦戦したようです・・・(笑)
ここも行けそうでしたが・・・ ひとクセあって、別のところから登りました。
2025年09月16日 12:50撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 12:50
ここも行けそうでしたが・・・ ひとクセあって、別のところから登りました。
下りる時に手詰まり。戻るに距離があり、クライムダウンが必要だったので、1m70cmくらいの段差を強引に飛び降りました。登るための短いロープが設置はされていましたが、それではサスケ氏は下りれそうにないので、ワインバル山さんと2人でサスケ氏が落下しないように支えて降ろしました。
2025年09月16日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 13:10
下りる時に手詰まり。戻るに距離があり、クライムダウンが必要だったので、1m70cmくらいの段差を強引に飛び降りました。登るための短いロープが設置はされていましたが、それではサスケ氏は下りれそうにないので、ワインバル山さんと2人でサスケ氏が落下しないように支えて降ろしました。
メタボチェッカー2までは予定通りだったのですが、1コマ前の写真から踏み跡に従い進むと、コース逸脱アラートは鳴らなかったものの、予定していたコース(万物相に向かうコース)から50mほど東に逸脱していることに気づく。サスケ氏とワインバル山さんを待たせて万物相へのコースを探しに荒れたところに進むが無理っぽく・・・
1
メタボチェッカー2までは予定通りだったのですが、1コマ前の写真から踏み跡に従い進むと、コース逸脱アラートは鳴らなかったものの、予定していたコース(万物相に向かうコース)から50mほど東に逸脱していることに気づく。サスケ氏とワインバル山さんを待たせて万物相へのコースを探しに荒れたところに進むが無理っぽく・・・
万物相を諦め、一般登山道に抜けた・・・ この日は地獄谷のあといくつかのコースとゴールを想定していた。昼食はテーブルロックあたりで13時30分の予定だったが、風吹岩に達する前に13時30分になった。サスケ氏は小便滝を過ぎたあたりから目に見えてペースダウンし、30分ほど前から脱水症状の一歩手前でないかと思われたし、私も万物相のルートを見失ってルーファイをする間にエネルギーを削がれたようで、脱水症状の一歩手前っぽくなってしまった。
2025年09月16日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 13:30
万物相を諦め、一般登山道に抜けた・・・ この日は地獄谷のあといくつかのコースとゴールを想定していた。昼食はテーブルロックあたりで13時30分の予定だったが、風吹岩に達する前に13時30分になった。サスケ氏は小便滝を過ぎたあたりから目に見えてペースダウンし、30分ほど前から脱水症状の一歩手前でないかと思われたし、私も万物相のルートを見失ってルーファイをする間にエネルギーを削がれたようで、脱水症状の一歩手前っぽくなってしまった。
横池で食事も考えたが、日陰がなさそうなので、風吹岩近くの木陰で食事をすることに・・・
2025年09月16日 13:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 13:42
横池で食事も考えたが、日陰がなさそうなので、風吹岩近くの木陰で食事をすることに・・・
風吹岩到着・・・
2025年09月16日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/16 13:48
風吹岩到着・・・
本来は3人で記念撮影なのだが、もうそんな気力もなく・・・
2025年09月16日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 13:49
本来は3人で記念撮影なのだが、もうそんな気力もなく・・・
風吹岩手前の登山道が秋風が吹き抜け気持ちよかったが、さすがにそこで昼飯を広げるとひんしゅくだろうな・・・と。
ここは日陰で28℃ 86%
2025年09月16日 14:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 14:20
風吹岩手前の登山道が秋風が吹き抜け気持ちよかったが、さすがにそこで昼飯を広げるとひんしゅくだろうな・・・と。
ここは日陰で28℃ 86%
ガ━━Σ(゜Д゜|||)━━ン!!
またまたやってもた〜
ヤカンを忘れました⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵
oгz
ワインバル山さんからパンをいただきます・・・♥
2025年09月16日 14:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 14:12
ガ━━Σ(゜Д゜|||)━━ン!!
またまたやってもた〜
ヤカンを忘れました⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵⤵
oгz
ワインバル山さんからパンをいただきます・・・♥
食事して一段落したら私の脱水症状の一歩手前的な感じは消えました。万物相まで下り10分、上り10分と説明し、合意を得ることができたので、行ってみます。サスケ氏、「ドラゴンボールみたいやな! スターウォーズみたいやな!」と喜んでいただきました〜
2025年09月16日 14:42撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/16 14:42
食事して一段落したら私の脱水症状の一歩手前的な感じは消えました。万物相まで下り10分、上り10分と説明し、合意を得ることができたので、行ってみます。サスケ氏、「ドラゴンボールみたいやな! スターウォーズみたいやな!」と喜んでいただきました〜
ここから万物相に降下しました。帰路につきます。サスケ氏のリクエストで魚屋路を下りJR甲南山手方面に。
2025年09月16日 14:56撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 14:56
ここから万物相に降下しました。帰路につきます。サスケ氏のリクエストで魚屋路を下りJR甲南山手方面に。
横池にも寄らず、風吹岩のうしろから下山開始〜
2025年09月16日 14:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 14:59
横池にも寄らず、風吹岩のうしろから下山開始〜
暑さもあったが、上りがハードだった分、落ち着くトレイルだ・・・
2025年09月16日 15:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 15:07
暑さもあったが、上りがハードだった分、落ち着くトレイルだ・・・
蛙岩方向には行ったことがない。「難路」とある。???
2025年09月16日 15:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 15:30
蛙岩方向には行ったことがない。「難路」とある。???
蛙岩。大きい! たぶん、こっちがお尻。ゴリラの顔にも見える・・・ ここは魚屋路と会下山遺跡の分岐になっているのだが・・・
2025年09月16日 15:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 15:34
蛙岩。大きい! たぶん、こっちがお尻。ゴリラの顔にも見える・・・ ここは魚屋路と会下山遺跡の分岐になっているのだが・・・
魚屋路は藪漕ぎ状態。ヤマレコの地図でも破線になっている。たまたま通りかかった地元の方のアドバイスで会下山遺跡方面に下りることに。
2025年09月16日 15:38撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 15:38
魚屋路は藪漕ぎ状態。ヤマレコの地図でも破線になっている。たまたま通りかかった地元の方のアドバイスで会下山遺跡方面に下りることに。
杭が出ていたりするので、十分に注意して進みます。このあたりに来て虫にたかられます・・・
2025年09月16日 15:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 15:48
杭が出ていたりするので、十分に注意して進みます。このあたりに来て虫にたかられます・・・
会下山(えげのやま)遺跡。国史跡。1954年に近所の山手中学校が植物実習園をつくる時に、生徒が弥生土器の破片を偶然発見。1956年〜1961年に発掘調査が行われ、竪穴式住居跡、土器、石器が次々と見つかる。紀元前2世紀〜紀元1世紀ころの稲作に適さない高地性集落。1960年、兵庫県史跡第1号。2011年、国史跡指定。(「会下山遺跡」芦屋市教育委員会 社会教育部 生涯学習課)
2025年09月16日 16:00撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 16:00
会下山(えげのやま)遺跡。国史跡。1954年に近所の山手中学校が植物実習園をつくる時に、生徒が弥生土器の破片を偶然発見。1956年〜1961年に発掘調査が行われ、竪穴式住居跡、土器、石器が次々と見つかる。紀元前2世紀〜紀元1世紀ころの稲作に適さない高地性集落。1960年、兵庫県史跡第1号。2011年、国史跡指定。(「会下山遺跡」芦屋市教育委員会 社会教育部 生涯学習課)
ゴールは近いぞ!!!
2025年09月16日 16:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 16:08
ゴールは近いぞ!!!
ゴ〜〜ル! となりは火葬場のようです。
2025年09月16日 16:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 16:10
ゴ〜〜ル! となりは火葬場のようです。
六地蔵。六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の思想に基づいて地蔵菩薩の像を6体並べて祀ったもの。(Wiki)
2025年09月16日 16:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 16:14
六地蔵。六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の思想に基づいて地蔵菩薩の像を6体並べて祀ったもの。(Wiki)
標高98m。我が家と同じ標高ですが斜度があるせいか高く感じます。2000cc持ってきた麦茶はほほ底を突きました・・・自動販売機が欲しい時に自販機はなし・・・
2025年09月16日 16:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/16 16:26
標高98m。我が家と同じ標高ですが斜度があるせいか高く感じます。2000cc持ってきた麦茶はほほ底を突きました・・・自動販売機が欲しい時に自販機はなし・・・
阪急芦屋川に戻ってきました〜
2025年09月16日 16:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/16 16:41
阪急芦屋川に戻ってきました〜
反省だらけの反省会。私の台湾料理案は却下され、阪急六甲のサイゼリアに。最初は3人とも食欲ない〜とか言っていたのに、めちゃくちゃ注文しまくりました・・・ サイゼで3人で6000円也。で、食べるのに一生懸命になって、反省することを3人とも忘れてしまっていました〜 ま、毛はなくてもケガがなくて良かったっす!
2025年09月16日 17:11撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/16 17:11
反省だらけの反省会。私の台湾料理案は却下され、阪急六甲のサイゼリアに。最初は3人とも食欲ない〜とか言っていたのに、めちゃくちゃ注文しまくりました・・・ サイゼで3人で6000円也。で、食べるのに一生懸命になって、反省することを3人とも忘れてしまっていました〜 ま、毛はなくてもケガがなくて良かったっす!

装備

個人装備
Tシャツ×3 半ズボン レギンス ごま麦茶(2000/2000cc) グローブ キャップ ディート

感想

ここのところ定例メンバーになりつつある、ワインバル山さん、サスケ氏との芦屋地獄谷。山行計画としてはCT1.0で「芦屋川駅 10:00 - 10:43 滝の茶屋 -12:19 風吹岩 -13:29 荒地山 - 14:38 雨ヶ峠 - 15:06 東おたふく山 - 15:18 土樋割峠 -16:49 一軒茶屋 - 17:03 六甲山 -18:57 有馬温泉駅」でタイム設定したが、現実的にはテーブルロックあたりで昼食をとり、東おたふく山あたりで折り返しだろうなと考えていた。天気には恵まれたものの、気温は34℃あり、水分消費も多く、万物相のルートを外れ、ルーファイをした時にはエネルギーを削がれヤバかった。サスケ氏は小便滝を過ぎたあたりから疲労が目立ち、万一に備え、ちょっとでも早く万物相、あるいは、一般登山道に出ることを考えた。天気的には逢山峡に沢登りに行った方がよいくらいだった。

私は私で、きちんと準備したつもりがケトルを忘れるし・・・(以前は、ガスを忘れたことがあった・・・)、TG−6を持って行ったが魚眼を忘れるし・・・

久しぶりの芦屋地獄谷、楽しかったけど、ほかの方の遠征レコを見ていると、どっか遠征に行きたくなっちゃったよ!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら