六甲山1日目 六甲山→有馬温泉後、神戸牛のち掬星台


- GPS
- 02:41
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 313m
- 下り
- 683m
コースタイム
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:41
天候 | 晴れ 暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
松本(MATSUMOTO) 10:30発 → 神戸(KOBE) 11:35着 11:50 神戸空港 ↓ ポートライナー 12:08三宮 コインロッカーを探す ↓ 徒歩 12:42 神戸三宮駅 ↓ 神戸線 各停 大阪梅田行 7分 3駅 12:49 六甲駅 ↓ 徒歩 12:56 阪急六甲 ↓16系統神戸市 六甲ケーブル下 ↓14分8駅3番ホーム 13:10 六甲ケーブル下 13:20 六甲ケーブル下 ケーブルカーに乗る 所要時間10分 13:30 到着 トイレ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている 電波はあまりない 自販機とトイレもちょいちょいある |
その他周辺情報 | 有馬温泉にて金の湯で汗を流す800円 混んでた |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
笛
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
前から六甲山が気になっていた。
「ルートがめちゃくちゃたくさんある」
「夜景がすごい」
「普通の格好の人が歩いている」
「街灯がある山」
「六甲山全縦走が人気」
「街から近くて駅から駅までハイキングやり放題」
「自販機もトイレもある」
「老人がいなくなる 神隠し的な?」
「遭難結構多い」
ざっと自分の聞いた六甲山のイメージはこんな感じ。
いったいどんな山なんだ?
今回はそんな謎を解明する目的もあり行ってきました。
飛行機到着は昼頃。
登山開始は昼過ぎになってしまうのでそんなに長くはできない?
でも街灯あるらしいし、整備されてるという情報もあるしと計画は悩んだ。
とりあえず最高峰ということで六甲山最高峰に狙いを定めた。
で六甲山最高峰から周辺を適当に線引いて駅から駅までの縦走ルートにしてみる。
有馬温泉ってよくわからないけど、温泉というからには風呂にも入れそうだし。
いざ当日。
飛行機から三宮までは順調だったけれど、三宮駅でコインロッカーが見つからずかなり時間をロスしたし汗だくになった。
神戸は松本よりずっと都会でずっと暑い。スーツケースを持った観光客がたくさん歩いていてコインロッカー争奪戦だった。
それから地元の人じゃない人も多くて、道とか聞いてもほとんど地元の人じゃなくて面食らった。
走り回って、どうにもならないので、ホテルに荷物を預けようとホテルに向かって行った最後のコインロッカーでようやく見つけた。30分ロス。とにかく汗だく。
そもそも何でこんなに焦っているかというと、せっかく神戸に行くから神戸牛を食べるぞ〜と18時に三宮のレストランを予約してきたのです。
つまりレストランに間に合うために下山ポイントの有馬温泉を17時過ぎくらいに出発しなくてはならない。
で、有馬温泉で風呂には入りたいから16時くらいに下山したい。
そういう目論がありまして…頑張りました。
というわけで、写真の通り登山をやり遂げてステーキたべれて大満足。
お腹いっぱいで次の目的地「掬星台」に向かいました。
夜景がきれいらしいから。
掬星台のケーブルカーで気がついたけど、ガチガチの登山っぽい人私一人。
ほぼカップルか、外国人のグループ。
イチャイチャしている人か、うるさいかで人たちかで私がほんと場違いだった。
ナイトハイクするつもりでヘッデンしているのも私だけ。
が、いざナイトハイクしようとちょっと掬星台を離れたら、真っ暗で鬱蒼としていて動物が出そう。怖くなってそのまま帰ることにしました。疲れていたし。
とりあえず最高峰踏んで、温泉入って、神戸牛食べて、夜景見た。素晴らしかった。だから結果、大満足です♪
2日目の記録はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8690534.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する