記録ID: 8697294
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山
2025年09月17日(水) 〜
2025年09月18日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:03
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:50
距離 4.6km
登り 750m
下り 101m
2日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 8:04
距離 7.8km
登り 790m
下り 1,437m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
弘法の井戸という水場。
自己責任になりますが
唯一の飲める水場みたいです。
(個人的には煮沸した方が良い気がしますが)
避難小屋前の水場は水質的に
飲用は禁止なので水使う人は
ここから使う水を持っていくみたいです。
私は水のペットボトル持参したので
飲用はしていません。
自己責任になりますが
唯一の飲める水場みたいです。
(個人的には煮沸した方が良い気がしますが)
避難小屋前の水場は水質的に
飲用は禁止なので水使う人は
ここから使う水を持っていくみたいです。
私は水のペットボトル持参したので
飲用はしていません。
この日は天気が曇りで
雨降るかもという曖昧天気なので
無理せず避難小屋に
泊まらせていただきます。
しかし、この時期は虫が多いので
虫嫌いの方にはお勧めしません。
登山道でも蜂にしつこく付き纏われました。
今日はテン泊の方も居なくて
1人だったから少し寂しいものの
皆さんが寄せ書きした避難小屋日誌
読んだり、軽く掃除したりして過ごしました。
2008年の日誌に八丁尾根コースを
自転車かついで普通に登頂した
超人おじさんを見かけて話しかけた
という話が書いてあり面白かったです。
(もう17年前の話ですが時空を超えてビックリ‼️)
そのおじさん、今も元気に山登ってそうな気がします。
雨降るかもという曖昧天気なので
無理せず避難小屋に
泊まらせていただきます。
しかし、この時期は虫が多いので
虫嫌いの方にはお勧めしません。
登山道でも蜂にしつこく付き纏われました。
今日はテン泊の方も居なくて
1人だったから少し寂しいものの
皆さんが寄せ書きした避難小屋日誌
読んだり、軽く掃除したりして過ごしました。
2008年の日誌に八丁尾根コースを
自転車かついで普通に登頂した
超人おじさんを見かけて話しかけた
という話が書いてあり面白かったです。
(もう17年前の話ですが時空を超えてビックリ‼️)
そのおじさん、今も元気に山登ってそうな気がします。
やっと山頂に着きました。
途中に健脚な百名山に詳しい方に
お会いしまして、その方曰く
こんなに人が居ない百名山は
はじめてという事を言っておられました。
百名山では地味目な山なのでしょうか。
途中に健脚な百名山に詳しい方に
お会いしまして、その方曰く
こんなに人が居ない百名山は
はじめてという事を言っておられました。
百名山では地味目な山なのでしょうか。
こんな捻くれた木もありました。
かなり自然に近いコースかと思います。
特に下の方は何度も沢の横断や
ちょこちょこ岩超えがあり
ちょっとわかりにくい道もあり
確認が必要にらなる場面もあります。
また、突然道が崩落していて
道がタイトになっていたりするので
勢いあまって走って止まれなくなり
下山で滑落する人もいるらしく
注意が必要だそうです。
かなり自然に近いコースかと思います。
特に下の方は何度も沢の横断や
ちょこちょこ岩超えがあり
ちょっとわかりにくい道もあり
確認が必要にらなる場面もあります。
また、突然道が崩落していて
道がタイトになっていたりするので
勢いあまって走って止まれなくなり
下山で滑落する人もいるらしく
注意が必要だそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する