ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山(鎖三本)・天狗岳

2025年09月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
13.0km
登り
2,014m
下り
2,027m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:17
休憩
0:00
合計
0:17
距離 1.1km 登り 132m 下り 17m
14:53
17
15:11
日帰り
山行
3:55
休憩
1:56
合計
5:51
距離 11.9km 登り 1,882m 下り 2,010m
5:54
10
6:03
10
6:13
6:14
60
7:13
7:32
16
7:48
7:49
9
7:58
8:12
8
8:20
8:38
1
8:38
8:43
0
8:51
8:55
5
9:00
9:13
2
9:14
9:15
4
9:19
15
9:34
9:36
2
9:37
9:38
5
9:43
9:51
7
9:58
10:11
1
10:12
10:16
1
10:23
5
10:28
10:32
5
10:36
10:38
10
10:48
10:51
22
11:13
9
11:23
8
11:30
11:31
11
11:42
11:44
1
11:44
ゴール地点
天候 雨のち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
伊予西条からロープウェイ前行きのバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
朝まで雨が降っていたが、雨の影響はほとんどなかった。鎖場を除けば登山道自体はなんてことない。下りは余りスピードが出せる感じではなかった。
鎖場は一ノ鎖以外は危険個所と言っていい。
三ノ鎖は死線箇所。雨の日の天狗岳も危険。
鎖に挑戦しないなら景色を楽しむだけの山。
その他周辺情報 翌日に剣山登山予定だったので、11:40のロープウェイに間に合わなかったのは痛恨だった。特急券も前日に買ってしまっていたので5千円くらい無駄になった。しかしなんとか19:30に前泊地の秘境の湯に着いた。
まずは前泊のため白石旅館へ
2025年09月18日 14:55撮影 by  SCG18, samsung
9/18 14:55
まずは前泊のため白石旅館へ
2025年09月18日 14:56撮影 by  SCG18, samsung
9/18 14:56
登山口までの道
2025年09月18日 14:59撮影 by  SCG18, samsung
9/18 14:59
登山口までの道
2025年09月18日 15:01撮影 by  SCG18, samsung
9/18 15:01
2025年09月18日 15:03撮影 by  SCG18, samsung
9/18 15:03
2025年09月18日 15:07撮影 by  SCG18, samsung
9/18 15:07
2025年09月18日 15:09撮影 by  SCG18, samsung
9/18 15:09
登山当日。
雨もやんでよかったが、登山道と鎖場の状態が気になる。
2025年09月19日 05:52撮影 by  SCG18, samsung
9/19 5:52
登山当日。
雨もやんでよかったが、登山道と鎖場の状態が気になる。
2025年09月19日 05:53撮影 by  SCG18, samsung
9/19 5:53
2025年09月19日 05:54撮影 by  SCG18, samsung
9/19 5:54
この辺からまた小雨が降り始めた。
2025年09月19日 05:58撮影 by  SCG18, samsung
9/19 5:58
この辺からまた小雨が降り始めた。
道はそこまで雨の影響を受けていなくてよかった。
2025年09月19日 06:05撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:05
道はそこまで雨の影響を受けていなくてよかった。
2025年09月19日 06:08撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:08
鳥居ばっかり
2025年09月19日 06:08撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:08
鳥居ばっかり
2025年09月19日 06:13撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:13
2025年09月19日 06:19撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:19
雲の隙間から雲海!
2025年09月19日 06:26撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:26
雲の隙間から雲海!
アップ
2025年09月19日 06:26撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:26
アップ
2025年09月19日 06:27撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:27
この声かけは誰もやってなかった(笑)
2025年09月19日 06:29撮影 by  SCG18, samsung
9/19 6:29
この声かけは誰もやってなかった(笑)
2025年09月19日 07:00撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:00
試しの鎖。
思ったより斜度があったので面食らったが、試しに挑戦。色々用意したが結局ヘルメットの後ろの部分がザック上部の張り出した堅い所と干渉してしまったため、ヘルメットの装着は諦めた。今考えると用意の10分がなければ帰りのロープウェイに間に合ってたな・・・
2025年09月19日 07:00撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:00
試しの鎖。
思ったより斜度があったので面食らったが、試しに挑戦。色々用意したが結局ヘルメットの後ろの部分がザック上部の張り出した堅い所と干渉してしまったため、ヘルメットの装着は諦めた。今考えると用意の10分がなければ帰りのロープウェイに間に合ってたな・・・
上から。
意外と大変だった。ここできついと思ったら、後は一ノ鎖だけにしておいた方がいい。
2025年09月19日 07:15撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 7:15
上から。
意外と大変だった。ここできついと思ったら、後は一ノ鎖だけにしておいた方がいい。
鎖を登りきった所。
下りの鎖は反対方面なので注意。
2025年09月19日 07:16撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:16
鎖を登りきった所。
下りの鎖は反対方面なので注意。
最後は右の鎖で登ったので、これに気付かず5分10分ルートロスしてタイムロスした。というかすごい危険な道を行こうとしてた。あれは死路だったな(^^;)
2025年09月19日 07:24撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:24
最後は右の鎖で登ったので、これに気付かず5分10分ルートロスしてタイムロスした。というかすごい危険な道を行こうとしてた。あれは死路だったな(^^;)
下りの鎖を下から。
最後がちょっと面倒。10代20代なら思い切ってジャンプして降りてたかも。
2025年09月19日 07:30撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:30
下りの鎖を下から。
最後がちょっと面倒。10代20代なら思い切ってジャンプして降りてたかも。
2025年09月19日 07:42撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:42
ガスってる。
2025年09月19日 07:48撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:48
ガスってる。
2025年09月19日 07:49撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:49
2025年09月19日 07:52撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:52
2025年09月19日 07:52撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 7:52
2025年09月19日 07:55撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 7:55
2025年09月19日 07:55撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:55
2025年09月19日 07:56撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:56
2025年09月19日 07:57撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:57
2025年09月19日 07:59撮影 by  SCG18, samsung
9/19 7:59
2025年09月19日 08:02撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:02
2025年09月19日 08:09撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:09
2025年09月19日 08:09撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 8:09
これが何だったか思い出せない。全然記憶にない(^^;)
2025年09月19日 08:09撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:09
これが何だったか思い出せない。全然記憶にない(^^;)
2025年09月19日 08:17撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:17
2025年09月19日 08:17撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:17
2025年09月19日 08:18撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:18
2025年09月19日 08:18撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:18
2025年09月19日 08:18撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:18
2025年09月19日 08:20撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:20
2025年09月19日 08:21撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:21
2025年09月19日 08:22撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:22
2025年09月19日 08:23撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:23
二ノ鎖を上から。最初は楽だが途中からキツい。
2025年09月19日 08:38撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 8:38
二ノ鎖を上から。最初は楽だが途中からキツい。
2025年09月19日 08:38撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:38
2025年09月19日 08:43撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:43
2025年09月19日 08:44撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 8:44
2025年09月19日 08:46撮影 by  SCG18, samsung
9/19 8:46
ロープ。
全然記憶にないけど、鎖場に行く道だったはず。
2025年09月19日 08:48撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 8:48
ロープ。
全然記憶にないけど、鎖場に行く道だったはず。
三ノ鎖前半。普通サイズの鎖。
2025年09月19日 08:51撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 8:51
三ノ鎖前半。普通サイズの鎖。
いやな濡れかた(^^;)
脚は少し滑ったが腕の力で強引に登った。
2025年09月19日 08:53撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 8:53
いやな濡れかた(^^;)
脚は少し滑ったが腕の力で強引に登った。
三ノ鎖前半と後半の間に、セーブポイントのような開けた場所がある。しかし蘇生などできずに一発ゲームオーバーなので注意(^^;)
2025年09月19日 08:54撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 8:54
三ノ鎖前半と後半の間に、セーブポイントのような開けた場所がある。しかし蘇生などできずに一発ゲームオーバーなので注意(^^;)
核心部。三ノ鎖後半。
ここは日向だったので、日光で乾いていたよう。
というかここが濡れていたらどうしていたんだろう?回れ右かな(^^;)
2025年09月19日 08:54撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 8:54
核心部。三ノ鎖後半。
ここは日向だったので、日光で乾いていたよう。
というかここが濡れていたらどうしていたんだろう?回れ右かな(^^;)
上から。
10分ちょっとしかかかっていないが、体感30分程度に感じた。腕力もさることながら、精神的持久力も必要。
登っている間中、ずっと命に手が掛かっているのを感じた。あれが死線なんだろうな・・・
生きてて良かった(^^;)
2025年09月19日 09:08撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:08
上から。
10分ちょっとしかかかっていないが、体感30分程度に感じた。腕力もさることながら、精神的持久力も必要。
登っている間中、ずっと命に手が掛かっているのを感じた。あれが死線なんだろうな・・・
生きてて良かった(^^;)
登ってすぐ天狗岳が見える。
これが残ってるからまだ気が抜けない(^^;)
2025年09月19日 09:09撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:09
登ってすぐ天狗岳が見える。
これが残ってるからまだ気が抜けない(^^;)
2025年09月19日 09:09撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:09
2025年09月19日 09:09撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:09
いい景色。
2025年09月19日 09:09撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:09
いい景色。
石鎚山登頂!
2025年09月19日 09:11撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:11
石鎚山登頂!
色々書いてある。
2025年09月19日 09:15撮影 by  SCG18, samsung
9/19 9:15
色々書いてある。
三角点
2025年09月19日 09:16撮影 by  SCG18, samsung
9/19 9:16
三角点
天狗岳。
これが残ってるからまだ気が抜けない。
2025年09月19日 09:16撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:16
天狗岳。
これが残ってるからまだ気が抜けない。
雄大だねー。
2025年09月19日 09:16撮影 by  SCG18, samsung
2
9/19 9:16
雄大だねー。
天狗岳方面から振り返って石鎚山。
2025年09月19日 09:21撮影 by  SCG18, samsung
9/19 9:21
天狗岳方面から振り返って石鎚山。
アップ
2025年09月19日 09:21撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:21
アップ
祠があった。
2025年09月19日 09:37撮影 by  SCG18, samsung
9/19 9:37
祠があった。
あー、ガスってきた。
2025年09月19日 09:38撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:38
あー、ガスってきた。
天狗岳登頂!
2025年09月19日 09:39撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:39
天狗岳登頂!
帰り道。
右に落ちたらさよなら。
左は死ななそうだった。
2025年09月19日 09:45撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 9:45
帰り道。
右に落ちたらさよなら。
左は死ななそうだった。
小屋前の鎖。
何かを封印しているようにも見える・・・
2025年09月19日 10:05撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 10:05
小屋前の鎖。
何かを封印しているようにも見える・・・
2025年09月19日 10:11撮影 by  SCG18, samsung
9/19 10:11
綺麗な色の花。
2025年09月19日 10:36撮影 by  SCG18, samsung
1
9/19 10:36
綺麗な色の花。
撮影機器:

装備

個人装備
汗止めループ 登山用キャップ(日除け付き) コンプレッション長袖インナー(青) 薄手冷感半袖シャツ(橙) 中厚手撥水ジャケット(水色) 中薄手レインウェア(水色) ※レインウェアは途中で脱いだ 夏山登山用グローブ 薄手撥水パンツ(群青) 厚手登山用ロングホーズ トレッキングシューズ(ゾディアックテックGTX)
備考 スポドリ水500ml×2
肌寒いからそんなにいらないと思ったが、途中1時間くらい晴れて暑くなり残量が少なくなったので、山頂の小屋で水PB500ml×1を購入した。

感想

白石旅館に前泊。夜から朝までずっと雨が降っていたが、出発前にはやんでいた(その後また少し降り出したが、いつの間にかやんでいた)。まだ辺りも暗かったので出発を20分遅くした。結果的にこれが致命的な誤りだった。
登山口はいきなり下りだった。しかも思ったより長く下る。帰りは登り返しがきついかなと思ったが、帰りはそんなこと考える余裕もなかった。
出発時にはやんでいた雨がまた少し降り始めた。鎖も濡れているかなと思ったが、濡れているのは岩肌だけだった。
試しの鎖、まず思ったのは想像より斜度がきつい。
80度とか書いてあった人がいたが、流石にそこまではなく、せいぜい70度といったところ。しかし個人的には60度くらいと予想していたため、この時点で試しの鎖と一ノ鎖だけにしようかとひよった。
体がまだ完全稼働していなかったのと岩肌が濡れていたため思ったより苦戦した。まぁ後から出てくる二と三ノ鎖に比べたら、ただのアスレチックだと今なら思う(三ノ鎖は80度くらいあったかも。)
一ノ鎖は前評判通り試しの鎖より楽。大抵の人はなんなく登れるだろう。
二ノ鎖は登り始めが一より楽なので、あれ余裕じゃね?って思うと途中から精神を削られる。この辺から滑落死の香りがしてくる。
三ノ鎖、これも二と同様、最初は楽なのだ。普通サイズの鎖でよじ登って行く。途中開けた休憩ポイントがあり、そこからが本番。ここも最初はまぁ行けそうかなと思うが、途中から「逝けそう・・・」に変わってくる。何度も言うが、ニと三ノ鎖の酷いところは登り始めが楽なのだ。「なんだ大したことないや」から、死ぬかも知れないほどの難所に変わっていく。私は疲れか恐怖かその両方か、脚が震えてきた。流石に焦るが、退路などない。脚の震えは登り進めることで抑え込み、なんとか頂上へ。鎖場の経験自体ほとんどないが、これが本物の鎖場だと主張するような、そんな怖ろしい鎖場だった。
天狗岳のナイフリッジは、雨の日でない限りゆっくり行けば滑落死はしないはず。この日は幸い三ノ鎖を登る頃には晴れていたため滑落死せず済んだ。怖かったけど。
結局出発を20分遅らせたetc.が響いて11:40発のロープウェイには間に合わず、ロープウェイ駅に着いたのが45分。正直この山行で一番悔しかった(^^;)
結局12:00過ぎのバスに乗れなかったため、温泉や食堂で3時間ほど待ってようやくバスに乗り、翌日の剣山登山の前泊地に到着した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら