記録ID: 8697719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳と間ノ岳(暴風雨と奇跡の展望)
2025年09月18日(木) 〜
2025年09月20日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:22
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,299m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:28
距離 5.4km
登り 1,527m
下り 29m
5:58
2分
スタート地点
11:26
2日目
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:43
距離 7.0km
登り 576m
下り 710m
3日目
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:46
距離 6.3km
登り 196m
下り 1,550m
11:53
ゴール地点
天候 | 9/18 広河原~北岳肩の小屋 霧時々風雨、稜線上は暴風雨、午後3時頃から晴れ 9/19 北岳肩の小屋~北岳~間ノ岳~北岳山荘 午前10時頃までは晴れ、以後は曇り・霧、夕方から風雨 9/20 北岳山荘~8本歯のコル~広河原 強風雨、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は午前4時半にはタクシー・バス乗り場のある第2駐車場にまだ空きスペースが多くありました。その他に第5駐車場まであり、第2駐車場に公衆トイレあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9/18 広河原~北岳肩の小屋 コースは良く整備され明瞭。稜線上の岩場も特に危険箇所はありません。数ヶ所の鎖場はありますが高度感はないです。 9/19 北岳肩の小屋~北岳~間ノ岳~北岳山荘 このコースは全てが開けた岩場と稜線上を歩きます。コースは明瞭です。北岳山頂までは数ヶ所の鎖場がありますが、足場がしっかりとして広く、高度感もありません。山頂から北岳山荘までは鎖場、梯子、階段もある急斜面の岩場です。十分な注意は必要ですが、高度感はあまり無いです。北岳山荘から間ノ岳までは鎖場等はなく歩きやい稜線コースです。このルートは霧や風で状況が一変するので天気には十分な注意が必要です。 9/20 北岳山荘~8本歯のコル~広河原 八本歯のコルまで岩場が続き、高度感のある梯子、階段が何ヶ所もあります。強風雨を遮るものがなく、一歩一歩足場、手掛かりを確認してゆっくりと歩きました。八本歯のコルを過ぎると樹林帯に入り、何ヶ所もの多少頼りない丸太梯子を連続して下ります。高度感はありませが、とても滑りやすいです。再度樹林帯を出て、広々とした沢沿いのざれ場になります。ペイントやリボンテープはありますが、下り利用ではペイントやリボンを見つけにくく、ルートを間違いやすいです。 |
その他周辺情報 | 一泊二日の予定が二泊三日になった。 |
写真
撮影機器:
感想
初日は北岳山荘までの予定だったが、草すべりの樹林帯を抜けると、霧雨、常時風速10m以上、時折突風でバランスを崩すほどだった。北岳肩の小屋に着くと北岳は暴風雨で撤退者や待機者が多くいた。家内に疲労が見えたので、北岳肩の小屋に宿泊とし、北岳山荘は翌日泊に変更した。午後3時頃から天気が急に回復し、富士山、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、眼下の街並みが素晴らしかった。翌日は朝から晴れで素晴らしい展望の中、北岳、間ノ岳の稜線歩きを堪能した。そのまま下山する時間の余裕はあったが、予定通りゆっくりと北岳山荘で過ごした。午後から広河原からの登山者が数組到着されたが、北岳はガスで全く展望はなかったとの事だった。
最終日、朝から風雨強くガスで展望も無い。間ノ岳登頂ピストンや農鳥岳方面へ縦走される方を見送って、八本歯のコルルートで下山した。八本歯のコルまでは高度感のある岩場で梯子や階段も滑りやすくコースタイムの2倍近くの慎重な歩きで何とか無事に通過出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する