ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697755
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州名物☆馬刺し丼と帯那山+奥帯那山〜山梨百名山95座目

2025年09月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
6.3km
登り
469m
下り
486m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:20
休憩
0:26
合計
1:46
距離 6.3km 登り 469m 下り 486m
15:25
2
スタート地点
15:27
25
15:52
15:57
12
16:09
16:19
7
16:26
16:34
5
16:39
10
16:49
16:52
17
17:09
2
17:11
ゴール地点
天候 曇晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利用した登山口には専用の駐車場はありません。登山口から150mほど坂をあがったところにあった道路余地に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
廃林道みたいなところを進み、たまに林道を横切ります。
特段、難しいところはありませんが、面白みもありません。
帯那山と奥帯那山は共に標高が1422mと同じで、奥帯那山に三角点があります。
眺めが良いのは帯那山。
山頂にあった簡易トイレは利用可能。TPあり。
ですが、すぐ隣の休憩舎にスズメバチがいました。用心。用心。
その他周辺情報 ▼食いもん屋 北甲斐道
 11.30-13.30 17.30-21.00 火休 0552-63-0004 Pあり店前

▼帯那山バッジ
 調べた限り、見つかりませんでした。
帯那山の登山口には、専用の駐車場が無いので、坂を150mほどあがったところにある道路余地に駐車します
2025年09月18日 15:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/18 15:20
帯那山の登山口には、専用の駐車場が無いので、坂を150mほどあがったところにある道路余地に駐車します
帯那山登山道入り口。草ボーボーなのは、最初だけ
2025年09月18日 15:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/18 15:30
帯那山登山道入り口。草ボーボーなのは、最初だけ
かつては林道だったようだけども、自然に還りつつある
2025年09月18日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/18 15:33
かつては林道だったようだけども、自然に還りつつある
よく分からない物体X。柔らかいかと思ったら、硬かった
2025年09月18日 15:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 15:51
よく分からない物体X。柔らかいかと思ったら、硬かった
やがて林道に出て。ここに数台の駐車スペースあり。単にピークを踏むだけなら、ここからが最短と思います。ここって、どこだよってね
2025年09月18日 15:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/18 15:55
やがて林道に出て。ここに数台の駐車スペースあり。単にピークを踏むだけなら、ここからが最短と思います。ここって、どこだよってね
あんまり撮る写真が無くて、きのこ
2025年09月18日 15:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 15:57
あんまり撮る写真が無くて、きのこ
ここもかつては林道だったのだろうか。オートバイなら通れそうだ
2025年09月18日 15:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/18 15:59
ここもかつては林道だったのだろうか。オートバイなら通れそうだ
やっぱり、林道みたいな道が続きます
2025年09月18日 16:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/18 16:05
やっぱり、林道みたいな道が続きます
帯那山山頂付近から。どこかの山
2025年09月18日 16:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 16:12
帯那山山頂付近から。どこかの山
休憩舎と簡易トイレ。休憩舎に、でっかいスズメバチがいました。ドローンが飛んでるような羽音。つまり、山でドローンが飛んでると、スズメバチかと思いドキリとします
2025年09月18日 16:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 16:13
休憩舎と簡易トイレ。休憩舎に、でっかいスズメバチがいました。ドローンが飛んでるような羽音。つまり、山でドローンが飛んでると、スズメバチかと思いドキリとします
帯那山山頂。山梨百名山なら、95座目。地味ですなあ。草ボーボー
2025年09月18日 16:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 16:15
帯那山山頂。山梨百名山なら、95座目。地味ですなあ。草ボーボー
謎の構造物があった。利用されているのだろうか
2025年09月18日 16:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/18 16:14
謎の構造物があった。利用されているのだろうか
内部。だめだこりゃ。こんなのまで、入り込んでくるのか。どんだけ、車道から近いんだ。蜂に刺されてしまうがいい
2025年09月18日 16:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 16:14
内部。だめだこりゃ。こんなのまで、入り込んでくるのか。どんだけ、車道から近いんだ。蜂に刺されてしまうがいい
建物には、不吉な巣あり
2025年09月18日 16:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 16:22
建物には、不吉な巣あり
山頂からの富士山。これで、富士山が見えなかったら、どうしようかと思ったよ。全行程における唯一の眺めが、これだけですけど
2025年09月18日 16:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 16:16
山頂からの富士山。これで、富士山が見えなかったら、どうしようかと思ったよ。全行程における唯一の眺めが、これだけですけど
続いて、奥帯那山を目指します。そっちに二等三角点があるもので
2025年09月18日 16:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 16:29
続いて、奥帯那山を目指します。そっちに二等三角点があるもので
奥帯那山に着いた。近かった。まあ、何も見えないです
2025年09月18日 16:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 16:30
奥帯那山に着いた。近かった。まあ、何も見えないです
わざわざ「奥」が削ってある。もっとセンス良くできないものかね。こういうことやる人は、おしなべて美的感覚が麻痺してるようだ。これなら、まだ何もしない方がいい
2025年09月18日 16:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
9/18 16:31
わざわざ「奥」が削ってある。もっとセンス良くできないものかね。こういうことやる人は、おしなべて美的感覚が麻痺してるようだ。これなら、まだ何もしない方がいい
あらー出ますね
2025年09月18日 16:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 16:31
あらー出ますね
帯那山は関東富士見100景らしいです。そういう看板がありました。かなり近くまで車で来れてしまうようですけど、それではいくらなんでもねえ。一応、登山ですから
2025年09月18日 16:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
9/18 16:43
帯那山は関東富士見100景らしいです。そういう看板がありました。かなり近くまで車で来れてしまうようですけど、それではいくらなんでもねえ。一応、登山ですから
棚山だろうか。当初、あそこに行く予定だったのに、あちこち寄り道してたら、時間切れになってしまった
2025年09月18日 16:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 16:43
棚山だろうか。当初、あそこに行く予定だったのに、あちこち寄り道してたら、時間切れになってしまった
下山後。道すがらあった、首地蔵。土砂崩れで命を落とした母子がいたそうで、近隣で夜な夜なすすり泣く声が聞こえたりしたので、旅の僧が石で地蔵の首を造って安置だったかな
2025年09月18日 17:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 17:38
下山後。道すがらあった、首地蔵。土砂崩れで命を落とした母子がいたそうで、近隣で夜な夜なすすり泣く声が聞こえたりしたので、旅の僧が石で地蔵の首を造って安置だったかな
最初、見た時、万治の石仏のレプリカかと思った。一応、説明書きも横にありました。珍妙だ
2025年09月18日 17:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 17:38
最初、見た時、万治の石仏のレプリカかと思った。一応、説明書きも横にありました。珍妙だ
日の出温泉に入ろうと思ってきてみれば。道理で、いくら電話しても出ないわけだ。電話に出ないのに、行くなって
2025年09月18日 18:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/18 18:26
日の出温泉に入ろうと思ってきてみれば。道理で、いくら電話しても出ないわけだ。電話に出ないのに、行くなって
夕食は、食いもん屋 北甲斐道へ。「ほっかいどう」と読むのだろう。ほっかいどうか、、、孚孚孚
2025年09月18日 18:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 18:34
夕食は、食いもん屋 北甲斐道へ。「ほっかいどう」と読むのだろう。ほっかいどうか、、、孚孚孚
「ほっかいどう」だけど、店名物は馬刺し丼。ご飯大盛り¥1500。みそ汁付。新鮮です。肉増しご飯増しもあるが、値段も増し増し
2025年09月18日 18:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
9/18 18:50
「ほっかいどう」だけど、店名物は馬刺し丼。ご飯大盛り¥1500。みそ汁付。新鮮です。肉増しご飯増しもあるが、値段も増し増し
北甲斐道の駐車場から見た工場。まるで、サイロみたいだ。サイロか、、、北海道によくあるな。北海道に、、、孚孚孚
2025年09月18日 19:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/18 19:05
北甲斐道の駐車場から見た工場。まるで、サイロみたいだ。サイロか、、、北海道によくあるな。北海道に、、、孚孚孚
撮影機器:

感想

この日、最後の登山となります。すわなち。柳沢峠から、ハンゼノ頭、鈴庫山、藤谷ノ頭と登り。大滝不動尊から、棚横手山、大滝山、甲州高尾山と登ってから、帯那山に移動してきました。近いかと思ったら、そこまで近くなくて、それぞれの移動に時間がかかってしまったので、当初、帯那山に登った後に、さらに棚山に行く予定だったのですが、時間切れとなり、帯那山を最後にしました。というわりとどうでもいい感想はいつものこと。

まあ、登山口はあるのですが、駐車場が無いですね。分かってはいましたけど。どこに止めようかと。先人たちは付近の道路余地などに止めているようなので、坂を少し上がった先にあった道路余地に駐車しました。登山口は草ボーボーで、しかも、さっき軽く雨が降っていたので、濡れ濡れで弱りましたが、草区間は序盤の一瞬だけでした。あとは、廃林道のような薄暗いだけの登山道を登り、特段、見どころもなく、立派な林道を何回か横切ると、帯那山山頂でした。この登山道を登っていて、どれだけ面白いかと言われれば、まあ、面白みは皆無かな。といって、最短登山口からの往復はしたくなかったので、まあ、いいやってことで。帯那山の山頂部だけが、眺望が開けていましたが、近くにあった謎の廃屋が不気味でした。荒廃し、内部は程度の知れる落書きだらけ。簡易トイレの脇にある休憩舎には、でかいスズメバチがいました。廃屋にも蜂巣があるし、要注意。

さらに奥へ進むと三角点のある奥帯那山があるので、行ってみる。近いし。標高は1422mで、帯那山と同じですけど、木々に覆われて何も見えません。ここに甲府名山の標柱がありました。そういえば、そういう山リストもあったなあ。

長居無用の帯那山を足早に下山して、日の出温泉に向かいます。以前から気になっていたのですが、なかなか行く機会を得ず。今回こそ、入り込めるかと思いきや。まさかの臨時休業だった。道理で電話に出なかったわけだ。KUAA。風呂に入らずとも、それが人生よ。

というわけで。食事だけはして帰ろうと、日の出温泉の近くで見つけた、食いもん屋 北甲斐道へ。これで「ほっかいどう」と読むのだろう。店には、熊出没注意の暖簾がかかってるし。駐車場に、ずらりと並んだ他県ナンバーに度肝を抜かれつつ、入店。海鮮の店のようだが、みなさん、押し並べて馬刺し丼を注文していた。食べてみて納得。確かに新鮮でうまいです。これは、また食べに行きたいですね。で。帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら