甲州名物☆馬刺し丼と帯那山+奥帯那山〜山梨百名山95座目


- GPS
- 01:45
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 469m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 曇晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
廃林道みたいなところを進み、たまに林道を横切ります。 特段、難しいところはありませんが、面白みもありません。 帯那山と奥帯那山は共に標高が1422mと同じで、奥帯那山に三角点があります。 眺めが良いのは帯那山。 山頂にあった簡易トイレは利用可能。TPあり。 ですが、すぐ隣の休憩舎にスズメバチがいました。用心。用心。 |
その他周辺情報 | ▼食いもん屋 北甲斐道 11.30-13.30 17.30-21.00 火休 0552-63-0004 Pあり店前 ▼帯那山バッジ 調べた限り、見つかりませんでした。 |
写真
感想
この日、最後の登山となります。すわなち。柳沢峠から、ハンゼノ頭、鈴庫山、藤谷ノ頭と登り。大滝不動尊から、棚横手山、大滝山、甲州高尾山と登ってから、帯那山に移動してきました。近いかと思ったら、そこまで近くなくて、それぞれの移動に時間がかかってしまったので、当初、帯那山に登った後に、さらに棚山に行く予定だったのですが、時間切れとなり、帯那山を最後にしました。というわりとどうでもいい感想はいつものこと。
まあ、登山口はあるのですが、駐車場が無いですね。分かってはいましたけど。どこに止めようかと。先人たちは付近の道路余地などに止めているようなので、坂を少し上がった先にあった道路余地に駐車しました。登山口は草ボーボーで、しかも、さっき軽く雨が降っていたので、濡れ濡れで弱りましたが、草区間は序盤の一瞬だけでした。あとは、廃林道のような薄暗いだけの登山道を登り、特段、見どころもなく、立派な林道を何回か横切ると、帯那山山頂でした。この登山道を登っていて、どれだけ面白いかと言われれば、まあ、面白みは皆無かな。といって、最短登山口からの往復はしたくなかったので、まあ、いいやってことで。帯那山の山頂部だけが、眺望が開けていましたが、近くにあった謎の廃屋が不気味でした。荒廃し、内部は程度の知れる落書きだらけ。簡易トイレの脇にある休憩舎には、でかいスズメバチがいました。廃屋にも蜂巣があるし、要注意。
さらに奥へ進むと三角点のある奥帯那山があるので、行ってみる。近いし。標高は1422mで、帯那山と同じですけど、木々に覆われて何も見えません。ここに甲府名山の標柱がありました。そういえば、そういう山リストもあったなあ。
長居無用の帯那山を足早に下山して、日の出温泉に向かいます。以前から気になっていたのですが、なかなか行く機会を得ず。今回こそ、入り込めるかと思いきや。まさかの臨時休業だった。道理で電話に出なかったわけだ。KUAA。風呂に入らずとも、それが人生よ。
というわけで。食事だけはして帰ろうと、日の出温泉の近くで見つけた、食いもん屋 北甲斐道へ。これで「ほっかいどう」と読むのだろう。店には、熊出没注意の暖簾がかかってるし。駐車場に、ずらりと並んだ他県ナンバーに度肝を抜かれつつ、入店。海鮮の店のようだが、みなさん、押し並べて馬刺し丼を注文していた。食べてみて納得。確かに新鮮でうまいです。これは、また食べに行きたいですね。で。帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する