記録ID: 8699286
全員に公開
ハイキング
甲信越
地下足袋京ヶ倉🪨大城
2025年09月19日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 565m
- 下り
- 563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:08
距離 5.6km
登り 565m
下り 563m
13:56
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 約10台 仮設トイレ有り (未舗装路はないが、 ゲートを開けてしばらくはすれ違い不可能そうな細い林道を走る) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8863 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よじ登らなければいけない岩場鎖場が数箇所ある 馬の背 難しくはないけれど崖の上なので要注意 |
その他周辺情報 | 道の駅いくさかの郷 京ヶ倉、大城、おおこば見晴台、919三角点のいずれかで、 景色と自分の顔を写すか、 景色と自分が写っていてSNSに投稿するかして、 道の駅の総合案内の人に見せると、 オリジナルマフラータオルとピンバッジがもらえる、 もらった! |
写真
登山口駐車場にはAppleマップでナビってもらうことが多いんだけども、
今回の万平の登山口駐車場は最後の方の道が出て来ない
登山口ナビと言うサイトで調べて詳細がわかった
現地近くに行けば案内看板があるらしく、
実際に見つけた
コレに従って進む
今回の万平の登山口駐車場は最後の方の道が出て来ない
登山口ナビと言うサイトで調べて詳細がわかった
現地近くに行けば案内看板があるらしく、
実際に見つけた
コレに従って進む
しばらく走って着いた
他の車も停まっていて、
やっぱりココでいいんだとひと安心
見えるところに仮設トイレがある
和式だけど結構きれい
協力金ポストがあったので100円入れた
登山口にもポストがあって、
中にトレッキングマップが入っていた
一部もらう
他の車も停まっていて、
やっぱりココでいいんだとひと安心
見えるところに仮設トイレがある
和式だけど結構きれい
協力金ポストがあったので100円入れた
登山口にもポストがあって、
中にトレッキングマップが入っていた
一部もらう
マップを眺めてこれから歩くところをざっくり確認
京ヶ倉、そしてその先の大城まで行ってピストンの計画
マップの右下にこんなことが書いてあった
ビューポイント自撮りでオリジナルマフラータオルがもらえると!?
景色と自分の顔を撮るか、
景色と自分の姿の画像をSNS投稿のどちらか
しかしいつからやっているのかわからないので、
もうタオルが終わってるかもしれないなぁと思い、
期待せずやるだけやってみることにした
顔の写真は撮りたくなかったんでSNS投稿で
京ヶ倉、そしてその先の大城まで行ってピストンの計画
マップの右下にこんなことが書いてあった
ビューポイント自撮りでオリジナルマフラータオルがもらえると!?
景色と自分の顔を撮るか、
景色と自分の姿の画像をSNS投稿のどちらか
しかしいつからやっているのかわからないので、
もうタオルが終わってるかもしれないなぁと思い、
期待せずやるだけやってみることにした
顔の写真は撮りたくなかったんでSNS投稿で
大城でピストンの計画なので戻る
戻り始めたそのとき、コレが目に入った
おおーココにもあったか!
とすると、
大城にもこのオレンジ色の山名標が付けられてるんじゃないか?
三角点の辺りを探し回った
でもなかった
ふと思った、
ココ、三角点があるだけで大城ではないんじゃ??
ここまでの途中に大城跡があった、
そこはピークだった
大城跡が大城なんじゃないのかなー
そんでトレッキングマップを出して確認してみたら、
ココは三角点とされているポイントだった
マップではやっぱり大城跡が大城となっていた
戻り始めたそのとき、コレが目に入った
おおーココにもあったか!
とすると、
大城にもこのオレンジ色の山名標が付けられてるんじゃないか?
三角点の辺りを探し回った
でもなかった
ふと思った、
ココ、三角点があるだけで大城ではないんじゃ??
ここまでの途中に大城跡があった、
そこはピークだった
大城跡が大城なんじゃないのかなー
そんでトレッキングマップを出して確認してみたら、
ココは三角点とされているポイントだった
マップではやっぱり大城跡が大城となっていた
京ヶ倉頂上にまた来た
探し回ったけれどオレンジ色の山名標はなかった
撤去されちゃったのかなぁ
それとも見つけられなかっただけで隠すように付けられているのかなぁ
最初から付けてないとは思えないんだけど🤤
オレンジ色の山名標、
途中に火の用心があれば必ずと言うほど付けられているから
探し回ったけれどオレンジ色の山名標はなかった
撤去されちゃったのかなぁ
それとも見つけられなかっただけで隠すように付けられているのかなぁ
最初から付けてないとは思えないんだけど🤤
オレンジ色の山名標、
途中に火の用心があれば必ずと言うほど付けられているから
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人