記録ID: 8700826
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
歌垣山(国崎せせらぎ広場から移動🚗)
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 322m
- 下り
- 328m
コースタイム
天候 | 曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
に停めさせていただきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歌垣山は双耳峰です。 ルートは明瞭ですが、小さめの石が多くあまり歩きやすいとは言えません。また、落ち葉の下が砂利のところもありそこは滑りやすいです。 下りで2回尻餅つきました😅 でも、男山山頂のかがい広場からの眺望は最高です❤️ |
その他周辺情報 | 能勢町ふれあいプラザ・診療所🏥 木下商店(食料品)🍱 倉垣天満宮⛩️ 歌垣山登山口バス停 |
写真
今日は軽く知明山に登ってから、近くの国崎せせらぎ広場で川遊びをする予定でした。
ところが知明山の駐車場🅿️開場が9:00だったので先に国崎せせらぎ広場へ。
しかし、広場の駐車場が封鎖されてる???
一旦近くの黒川駐車場に車を停めて様子を見に行くことにしました🚶🦮🚶♀️。
ところが知明山の駐車場🅿️開場が9:00だったので先に国崎せせらぎ広場へ。
しかし、広場の駐車場が封鎖されてる???
一旦近くの黒川駐車場に車を停めて様子を見に行くことにしました🚶🦮🚶♀️。
なんと‼️
国営の無料キャンプ場🏕️だったはずが、昨年4月より、すぐ隣の知名湖キャンプ場🏕️の経営に変わったとのこと…😢
マジか…
大野アルプスランドキャンプ場🏕️と同じく、🆓の遊び場・キャンプ場がまたひとつ有料に…
う~む…
国営の無料キャンプ場🏕️だったはずが、昨年4月より、すぐ隣の知名湖キャンプ場🏕️の経営に変わったとのこと…😢
マジか…
大野アルプスランドキャンプ場🏕️と同じく、🆓の遊び場・キャンプ場がまたひとつ有料に…
う~む…
万葉の時代より、未婚の若者がこの地に集い、この池のほとりで即興の歌合わせ(かがい)をして結婚相手を決めたことで知られているそうです。
ちなみに日本三大歌垣山は、ここ大阪府の歌垣山、茨城県の筑波山、佐賀県の杵島山の3つです。
ちなみに日本三大歌垣山は、ここ大阪府の歌垣山、茨城県の筑波山、佐賀県の杵島山の3つです。
大きな栗は「銀寄(ぎんよせ)栗」というそうです。
大粒でホクホクとした食感と上品な甘みが特徴の、日本で古くから親しまれている代表的な栗の品種です。大正時代中期に大阪府の能勢町で「銀札(ぎんさつ)」と呼ばれる貨幣を多く集めたことにちなんで名付けられ、現在も栗料理やお菓子作りに広く利用されています。
とのこと。
大粒でホクホクとした食感と上品な甘みが特徴の、日本で古くから親しまれている代表的な栗の品種です。大正時代中期に大阪府の能勢町で「銀札(ぎんさつ)」と呼ばれる貨幣を多く集めたことにちなんで名付けられ、現在も栗料理やお菓子作りに広く利用されています。
とのこと。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
半ズボン
靴下
グローブ
雨具上下(レイントレッカー)
登山靴
帽子
ボディバッグ
行動食
おにぎり
バナナ
おやつ
塩分タブレット類
チャージ系ゼリー飲料
水
お茶
アクエリアス
ファーストエイドキット
保険証
現金
スマホ
スマホ首掛けロープ
モバイルバッテリー(ANKER)
ハンカチ
手拭い
メガネ
サングラス
目薬
|
---|
感想
本日のwan-hike🐾は、北摂の一庫ダムの近くにある知明山に軽く登り、その後国崎せせらぎ広場で川遊び🏊して帰るつもりでした。
しかし、知明山の駐車場🆓🅿️がまだ開いておらず先にせせらぎ広場に向かいましたが、まさかの駐車場🆓🅿️が封鎖されており、無料キャンプ場🏕️が有料になっていました😮。。。
国崎せせらぎ広場よ、お前もか…。
ココは気持ちの良い芝が広く一面に生えており、場内に流れる川は子供たちやワンコの良い遊び場でした。
家族連れ、カップル、テント⛺️を立てる練習をしていた人もいたなぁ。デイキャンするにも最適だったのに。。。
またひとつ、無料のステキな遊び場がなくなってたんですね😢。
ガッカリしたけど気持ちを切り替えよー❗️
行き先を近くの双耳峰.歌垣山⛰️に変更し、眺めの良い男山(かがい広場)で山々を眺めながら朝ごはん🍙&♨️🥚を食べてきました。
低山ですが、ココの景色と風の抜けは気持ちが良くお気に入りです。
少しパラついたけどなんとか天気がもってくれてよかった~😃
ちなみに、山頂プレートと三角点🔺のある女山(ふれあい広場)は、展望台が使用できないので眺望ポイントはありません。
あと、スズメバチ🐝がたくさんいたのでご注意を⚠️👀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する