ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8701138
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳(おいけだけ) / 丸山 関西・近畿100大阪250

2025年09月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
11.4km
登り
1,026m
下り
1,029m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:27
合計
5:31
距離 11.4km 登り 1,038m 下り 1,042m
4:41
4:42
63
5:45
5:48
7
5:55
4
5:59
6:00
6
6:06
6:07
20
6:27
6:31
2
6:33
6:34
8
6:42
6:44
8
6:52
6:53
3
6:56
6:57
7
7:06
7:09
16
7:25
7:26
5
7:31
7:32
8
7:40
7:41
17
7:58
14
8:12
8:16
9
8:25
22
8:47
8:48
43
9:31
9:32
15
今週は鈴鹿山脈北部、滋賀県南部の湖南アルプスのお山に行ってきました。
土曜日に御池岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」と養老山「近畿百名山」、
日曜日に烏帽子岳 最高点「近畿百名山」笹間ヶ岳「関西周辺の山130」を山行しました。

一日目 一座目
御池岳を山行しました。
天気予報は曇り時々雨。
雨は霧雨程度でほとんど雨には打たれませんでしたが、鞍掛峠の辺りからガスと風が出てきて、稜線上では最後までガスと強風の中をさまよう様な山行になりました。
風は台風の様な強風(10m/s以上)が吹き、操作中のスマホが突風で飛んでいきました。
今回の山行では、久しぶりに寒さを感じました。
ですが、歩くと調度良い感じで、鈴北岳、奥の平、鈴ヶ岳等を色々散策する事が出来ました。
一日目 二座目
時間に余裕があった為、二日目に行く予定だった養老山と烏帽子岳を入れ替えて山行しました。
登山口に到着した時は、結構な勢いで雨が降っていたので、30分ほど雨待ちをしました。
その後、山行しましたが、ほとんど雨に降られずに済みました。
天気も回復傾向となり、かなり蒸し暑さを感じながらの山行になりました。
しかし、こちらのお山も稜線では、ガスが発生して、景色を眺める事は出来ませんでした。

夕食は、愛知県愛西市の「鈴家食堂」でトンカツ定食を食べて、満腹。
温泉は、岐阜県海津市の「海津温泉 宙舟の湯」を利用しました。

二日目 一座目
烏帽子岳 最高点を山行をしました。
今日は天気は晴れ予報
気温は低く、快適なスタートが出来ました。
多少、ガスの出たりもしましたが、太陽サンサンで良い天気と景色に恵まれました。
蛇が出たり、ヒルもいっぱいいました。
長いものは、当分見たくありません…
二日目 二座目
笹間ヶ岳を頂きました
こちらは、気候が変わったような暑さで、まさに夏、真っ盛りでした。
天気は晴れて、沢沿いを登って行く間は、低山特有の暑さでサウナの中を歩いている様でした。
しかし、稜線に上がると強風程度の風が吹き、とても心地よい山行をする事が出来ました。
今回、最後の山行に相応しい、山頂からの景色が見る事が出来ました。

昼食は、大津の瀬田東I.C.近くの「近江ちゃんぽん亭」でランチAセット(半炒飯とちゃんぽん)、単品餃子を食べて、大満足。
自宅まで1時間ほどなので、お風呂は我慢して、帰宅しました。

今回は、来週の南八ヶ岳縦走に備え、体力を温存する為、軽めの山行を行いました。
天気が良ければ言う事は無かったのですが、御池岳は勿体なかったと思います。
また行こう!
天候 ガスガスの強風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル東登山口駐車場 20台位 無料
コース状況/
危険箇所等
峠までの九十九折れ道は滑落注意
稜線の道は危険箇所はありません
天気が良ければ素晴らしかったと思います
その他周辺情報 海津温泉「宙舟の湯」¥580 JAF割引¥530 10:00〜21:30
休館日 毎月10日 ※但し、祝祭日または土日の場合はその翌平日
https://kaizuonsen.com/
鈴家食堂 11:00 - 14:00/17:00 - 20:00
定休日 火曜日 第3水曜日は休み
https://tabelog.com/aichi/A2302/A230202/23024199/
御池岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」にやって来ました
御池岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」にやって来ました
今日は朝から曇り時々雨予報
湿度は低く、ガスガス…
そして、10m以上の暴風で止まると寒かったです
気温は、登山前の 19℃ 下山時 19℃
今日は朝から曇り時々雨予報
湿度は低く、ガスガス…
そして、10m以上の暴風で止まると寒かったです
気温は、登山前の 19℃ 下山時 19℃
ガスガスの稜線でしたが、心地の良い天空の園で御池岳のほかに鈴北岳、奥の平、鈴ヶ岳等色々楽しみました
ガスガスの稜線でしたが、心地の良い天空の園で御池岳のほかに鈴北岳、奥の平、鈴ヶ岳等色々楽しみました
一瞬のガスの切れ間でしたが、幻想的な景色を見る事が出来ました
一瞬のガスの切れ間でしたが、幻想的な景色を見る事が出来ました
鞍掛トンネル東登山口駐車場からスタートします
広い駐車場ですが、私の車1台だけです
2025年09月20日 04:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:15
鞍掛トンネル東登山口駐車場からスタートします
広い駐車場ですが、私の車1台だけです
御池岳・三国岳登山口
2025年09月20日 04:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:15
御池岳・三国岳登山口
一旦下って
2025年09月20日 04:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:16
一旦下って
橋を渡ります
2025年09月20日 04:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:16
橋を渡ります
登山ポストがありました
2025年09月20日 04:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:17
登山ポストがありました
山に取付きトラバ道を登って行きます
2025年09月20日 04:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:18
山に取付きトラバ道を登って行きます
九十九折れのトラバ道をひたすら、登って行きます
2025年09月20日 04:32撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:32
九十九折れのトラバ道をひたすら、登って行きます
峠に到着しました
2025年09月20日 04:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:42
峠に到着しました
祠がありお地蔵様がいました
2025年09月20日 04:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:42
祠がありお地蔵様がいました
本日の安全登山と蓮太路の安らかな眠りをお願いしました
2025年09月20日 04:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:42
本日の安全登山と蓮太路の安らかな眠りをお願いしました
遠くに夜景が見えました
峠は風が吹き、気持ちいいです
2025年09月20日 04:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 4:44
遠くに夜景が見えました
峠は風が吹き、気持ちいいです
鈴北岳に向かって歩いているとガスが出て来ました
2025年09月20日 05:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:04
鈴北岳に向かって歩いているとガスが出て来ました
少し明るくなってきましたが、ガスガスです
風もきつくなってきました
2025年09月20日 05:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:16
少し明るくなってきましたが、ガスガスです
風もきつくなってきました
視界は50mと言ったところでしょうか
2025年09月20日 05:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:24
視界は50mと言ったところでしょうか
「ガスが無ければ、良い景色なんだろうな」と思いながら「涼しくていいな」と思う自分がいます
2025年09月20日 05:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:34
「ガスが無ければ、良い景色なんだろうな」と思いながら「涼しくていいな」と思う自分がいます
ピークっぽい所が見えてきました
2025年09月20日 05:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:42
ピークっぽい所が見えてきました
山頂標柱かなぁ?
2025年09月20日 05:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:44
山頂標柱かなぁ?
一つ目のピーク
鈴北岳を頂きました
2025年09月20日 05:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:45
一つ目のピーク
鈴北岳を頂きました
風がかなり強いです
10m/s位でしょうか
2025年09月20日 05:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:45
風がかなり強いです
10m/s位でしょうか
パノラマ
2025年09月20日 05:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:46
パノラマ
パノラマ
真っ白ですが…
2025年09月20日 05:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:47
パノラマ
真っ白ですが…
御池岳に向かい進みます
2025年09月20日 05:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:47
御池岳に向かい進みます
下って下って
2025年09月20日 05:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:49
下って下って
登り返します
2025年09月20日 05:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:53
登り返します
道迷いしたくないので、ヤマレコマップを確認します
2025年09月20日 05:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:54
道迷いしたくないので、ヤマレコマップを確認します
歩き易い良い道です
2025年09月20日 05:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:54
歩き易い良い道です
と思ったらシダの藪漕ぎです
ヒルの事が頭をよぎります
2025年09月20日 05:57撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:57
と思ったらシダの藪漕ぎです
ヒルの事が頭をよぎります
池が出て来ました
2025年09月20日 05:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 5:59
池が出て来ました
少し行くと分岐点
2025年09月20日 06:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:05
少し行くと分岐点
右に曲がり進みます
2025年09月20日 06:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:05
右に曲がり進みます
足元はすでにビシャビシャになってます
2025年09月20日 06:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:06
足元はすでにビシャビシャになってます
本日、初めてみたお花
ヤマハッカ
2025年09月20日 06:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:06
本日、初めてみたお花
ヤマハッカ
花かな?
2025年09月20日 06:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:06
花かな?
稜線を登ったり下ったりします
2025年09月20日 06:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:08
稜線を登ったり下ったりします
先が見えないのも少し楽しい
2025年09月20日 06:18撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:18
先が見えないのも少し楽しい
標柱が見えてきました
2025年09月20日 06:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:26
標柱が見えてきました
本日目標の御池岳に到着
2025年09月20日 06:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:27
本日目標の御池岳に到着
御池岳を頂きました
2025年09月20日 06:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:27
御池岳を頂きました
丸山とも言うそうです
2025年09月20日 06:27撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:27
丸山とも言うそうです
少し休憩した後、
せっかくなので、奥の平に向かいました
2025年09月20日 06:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:31
少し休憩した後、
せっかくなので、奥の平に向かいました
ガスが全然晴れません
2025年09月20日 06:33撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:33
ガスが全然晴れません
丸山・奥の平分岐です
2025年09月20日 06:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:34
丸山・奥の平分岐です
奥の平に向かいます
2025年09月20日 06:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:35
奥の平に向かいます
足元はビシャビシャで何も見えません
何をしているのかも分らなくなってきました
2025年09月20日 06:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:35
足元はビシャビシャで何も見えません
何をしているのかも分らなくなってきました
ピークらしい場所が見えてきました
2025年09月20日 06:38撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:38
ピークらしい場所が見えてきました
分岐点の様です
2025年09月20日 06:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:39
分岐点の様です
後でボタンブチも行ってみよう
2025年09月20日 06:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:39
後でボタンブチも行ってみよう
山頂標柱が見えてきました
2025年09月20日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:42
山頂標柱が見えてきました
奥の平を頂きました
2025年09月20日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:42
奥の平を頂きました
さて、ここからどうしよう…
2025年09月20日 06:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:42
さて、ここからどうしよう…
ボタンブチに向かいます
2025年09月20日 06:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:43
ボタンブチに向かいます
分岐点に戻ってきました
2025年09月20日 06:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:46
分岐点に戻ってきました
ボタンブチに行きます
2025年09月20日 06:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:46
ボタンブチに行きます
少し下って行くと
2025年09月20日 06:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:47
少し下って行くと
小ピークに山頂標柱が見えました
2025年09月20日 06:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:51
小ピークに山頂標柱が見えました
ボタンブチです
2025年09月20日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:52
ボタンブチです
ここからは違うルートで御池岳に戻ります
2025年09月20日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:52
ここからは違うルートで御池岳に戻ります
ゴツゴツした、岩場が見えてきました
2025年09月20日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:52
ゴツゴツした、岩場が見えてきました
岩場から下を覗き込むと絶壁でした
2025年09月20日 06:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:52
岩場から下を覗き込むと絶壁でした
「景色が良ければなぁ」とツクヅク思います
2025年09月20日 06:53撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:53
「景色が良ければなぁ」とツクヅク思います
左手には絶壁が続きます
2025年09月20日 06:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:54
左手には絶壁が続きます
天狗の鼻です
2025年09月20日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:55
天狗の鼻です
下を覗き込みますが、何も見えません
2025年09月20日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:55
下を覗き込みますが、何も見えません
御池岳に向かいます
2025年09月20日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:55
御池岳に向かいます
登り返して
2025年09月20日 06:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 6:55
登り返して
分岐点です
2025年09月20日 07:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:04
分岐点です
御池丸山へ
2025年09月20日 07:04撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:04
御池丸山へ
少し行くと
2025年09月20日 07:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:05
少し行くと
御池岳に戻ってきました
2025年09月20日 07:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:06
御池岳に戻ってきました
相変わらず景色はありません
2025年09月20日 07:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:06
相変わらず景色はありません
古い山頂標柱もありました
2025年09月20日 07:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:07
古い山頂標柱もありました
下山します
2025年09月20日 07:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:08
下山します
分岐です
2025年09月20日 07:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:25
分岐です
左に進み鈴北岳に戻ります
2025年09月20日 07:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:25
左に進み鈴北岳に戻ります
全然ガスが晴れませんね
2025年09月20日 07:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:31
全然ガスが晴れませんね
と思ったら太陽が見えました
2025年09月20日 07:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:34
と思ったら太陽が見えました
風がどんどんキツクなってきます
2025年09月20日 07:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:36
風がどんどんキツクなってきます
鈴北岳に戻ってきました
陽が差してきました
2025年09月20日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:40
鈴北岳に戻ってきました
陽が差してきました
この様子だと晴れるかも
少し期待が膨らんできました
2025年09月20日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:40
この様子だと晴れるかも
少し期待が膨らんできました
太陽が見えます
期待しながら、鈴ヶ岳に行く事にしました
2025年09月20日 07:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:40
太陽が見えます
期待しながら、鈴ヶ岳に行く事にしました
鈴ヶ岳が薄っすら見えました
風は台風の様に吹いてます
2025年09月20日 07:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:41
鈴ヶ岳が薄っすら見えました
風は台風の様に吹いてます
さぁ行ってみよう
2025年09月20日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:43
さぁ行ってみよう
景色も見え始めました
2025年09月20日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:43
景色も見え始めました
御池岳方面も見え始めました
2025年09月20日 07:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:44
御池岳方面も見え始めました
ヒルコバへのシダの藪漕ぎは嫌ですね
2025年09月20日 07:54撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:54
ヒルコバへのシダの藪漕ぎは嫌ですね
コルに下りてきました
2025年09月20日 07:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:58
コルに下りてきました
ヒルコバです
2025年09月20日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:59
ヒルコバです
登り返します
2025年09月20日 07:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 7:59
登り返します
鈴ヶ岳山頂でしょうか
2025年09月20日 08:10撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:10
鈴ヶ岳山頂でしょうか
まだでした…
2025年09月20日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:11
まだでした…
山頂看板が見えてきました
2025年09月20日 08:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:11
山頂看板が見えてきました
鈴ヶ岳を頂きました
2025年09月20日 08:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:12
鈴ヶ岳を頂きました
ここでもやはり景色はありませんでした
2025年09月20日 08:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:12
ここでもやはり景色はありませんでした
辺りを散策するとお花を見つけました
2025年09月20日 08:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:12
辺りを散策するとお花を見つけました
トリカブト
2025年09月20日 08:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:13
トリカブト
こちらにも
2025年09月20日 08:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:14
こちらにも
沢山咲いています
2025年09月20日 08:14撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:14
沢山咲いています
自然の庭園と言った感じです
鈴北岳に戻ります
2025年09月20日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:15
自然の庭園と言った感じです
鈴北岳に戻ります
ヒルコバです
登り返します
2025年09月20日 08:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:24
ヒルコバです
登り返します
頑張って登ります
「この山行の登りはこれで終わり」と自分に言い聞かせます
2025年09月20日 08:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:25
頑張って登ります
「この山行の登りはこれで終わり」と自分に言い聞かせます
鈴北岳のピークが見えてきました
2025年09月20日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:42
鈴北岳のピークが見えてきました
相変わらずのガスと風です
2025年09月20日 08:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:45
相変わらずのガスと風です
そう言えば、鈴鹿で誰一人会わないって…
2025年09月20日 08:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:45
そう言えば、鈴鹿で誰一人会わないって…
鈴北岳のピークが見えてきました
2025年09月20日 08:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:47
鈴北岳のピークが見えてきました
写真を撮る前、強風でスマホが飛んでいきました
こんな事は初めてです
2025年09月20日 08:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:47
写真を撮る前、強風でスマホが飛んでいきました
こんな事は初めてです
さて、下山します
2025年09月20日 08:48撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:48
さて、下山します
一気に下って、時間に余裕があれば、烏帽子岳は明日に延期して、養老山に行こう!
2025年09月20日 08:51撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 8:51
一気に下って、時間に余裕があれば、烏帽子岳は明日に延期して、養老山に行こう!
それでも時間が余れば、烏帽子岳にも行ってみよう
2025年09月20日 09:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:07
それでも時間が余れば、烏帽子岳にも行ってみよう
など野望を思い浮かべながら、淡々と下りて行きます
2025年09月20日 09:25撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:25
など野望を思い浮かべながら、淡々と下りて行きます
鞍掛峠に下りてきました
2025年09月20日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:29
鞍掛峠に下りてきました
お地蔵様に安全登山の俺をしました
2025年09月20日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:29
お地蔵様に安全登山の俺をしました
明るい時間なので、1枚撮っておきます
2025年09月20日 09:29撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:29
明るい時間なので、1枚撮っておきます
では、次のお山の事を考えながら
2025年09月20日 09:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:30
では、次のお山の事を考えながら
下山します
2025年09月20日 09:31撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:31
下山します
九十九折れのトラバ道を一気に下ります
2025年09月20日 09:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:41
九十九折れのトラバ道を一気に下ります
登山口に到着
2025年09月20日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:46
登山口に到着
下山完了です
結局、誰にも会いませんでした
2025年09月20日 09:46撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/20 9:46
下山完了です
結局、誰にも会いませんでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ズボン タイツ 靴下 アタックザック ウエストバッグ アイコス 行動食 飲料 スマホ タオル トレッキングポール ヘッデン クマスプレー 熊鈴 モバイルバッテリー 雨具

感想

本日は、御池岳「近畿・関西百名山 大阪周辺の山250 関西周辺の山130」にやって来ました。
天気は雨予報だったので、濡れる事は覚悟した上での山行でした。
結果的には、殆んど雨には降られずに済みましたが、稜線上では、終始、ガスに視界を50m程に遮られ、台風の様な強風に曝され、寒い思いをしました。
登山口では、気温は19℃で快適でした。
鞍掛峠以降はガスの中で、何も見えず、動かないと寒いので、鈴北岳、奥の平、ボタンブチ、天狗の鼻、鈴ヶ岳と周り、贅沢な山行をする事が出来ました。
登山道は、全体的に整備も行き届いており、明瞭で、キレイな山頂稜線を登って行きました。
鈴ヶ岳以外の山頂は360°のパノラマで視界を遮るものは無く、「ガスが無ければなぁ」と思いました。
今回の山行は、全く景色が見れませんでしたので、また、来ようと思います。
下山時の気温も同じく19℃。
稜線上は強風(10m/s以上)で体感温度は一桁だったかもしれません。
この山行では、水を0.5ℓ消費しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら