記録ID: 8702553
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
白久駅から31番へ、大名山手前にて途中敗退
2025年09月20日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、小鹿野町営バスがちょうど来たから町役場バス停乗り換えで接続している西武秩父バスで西武秩父駅へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
6割が破線か道なきルートですが、里山なので杣道があったりなかったりで、まあ問題ないですが、ススキ藪が手強い。 国道140号から逸れて、小野原稲荷神社から柴原温泉まで細い県道が一番危険です。歩道は無いし道幅は2mぐらいなのですが、車はスピード下げずにすれ違います。運転手からは歩行者は見えてないと思います。もっとも車からしたらこのルートを歩く人がいるとは思ってないでしょう。 佛岩へは谷沿い踏跡を進み、伐採された鞍部に出てから稜線を進みます。佛岩の登りはお助けトラロープがあるので、ルートの良い目印でした。 兎岩稜線は整備されている登山道です。そこから五峰分岐までは一般道。 全体的に、ピークは高圧鉄塔があったのかわからんけど、何故か高木が伐採されてススキ藪が放置状態なので、ピークにくる度に行く手を阻む。また、ピークから降りる時も足元をよくよく見ないと意外にも細い稜線だったりするため、踏み外すと危険。 |
| その他周辺情報 | 今日は、西武秩父駅の祭の湯 藤田屋さんのこんにゃくありました! |
写真
撮影機器:
感想
ちょうど雨混じりの天候で涼しいだろうと思い、低山ハイク。
秩父札所巡り30番からの続きなので白久駅スタートして、江戸古道の巡礼道を舐めながら、未踏の三角点を巡る山行を計画。当初は大名山を超えて三田川集落まで行く計画だったが、大名山を東側から登るところを探してウロウロしていたら諦めがついてちょうどバスの時間になったので、撤退しました。
次は大名山から開始して、31番と観音山てすが、そろそろ暑さも和らいだので別な山行計画が目白押しのため、しばらくお預けです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おおしま












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する