恵那山 Apple Watch シリーズ11のテスト


- GPS
- 06:15
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:13
天候 | 雨 ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2025/9/19、Apple Watchの新作が出る日ですが、同時にこの日はぼくの誕生日でした。
そこでApple Watchシリーズ11の46mmを買ってみました。
それをつけて翌9/20に恵那山に登ってみました。
もともとスマートウォッチが欲しかったのですが、ヤマレコとの連動を考えてこのチョイスにしました。
充電が長持ちしない欠点があるのでウルトラにしようかと思いましたが、シリーズ11になって非ウルトラであっても充電容量が大幅に増えました。並行してウルトラ3も充電容量が増えているし何より画面も大きいので、金持ちはウルトラ3でいいかもしれませんが、13万円くらいするのでやっぱり高すぎる気がします。あと重いです。
今回SE3も大幅に性能がアップしていて、コスパがいいのはSE3だと思います。
ただ画面が小さいと地図が見づらい気がします。
いろいろ悩んだ末、シリーズ11を選びました。
まだ買って1日しか経ってませんが、今の所充電が持たないと感じたことはないです。
機能を十分に使いこなせてない気がするのでまだ買ってよかったって感じはあまりしないですが、これからいろいろいじくっていこうと思います。
-
朝寝坊してしまい登山口についたのが8:30頃。
遅めのスタートです。
駐車場から登山口までが長いです。
登山口に入るとさっそく河原に出ます。
橋がありますが、渡渉みたいです。
落ちると流されてやばいと思いますので、ここは特に慎重に行きましょう。
昔ここで流されて亡くなった方もいるみたいです。確かに増水するとかなり危険だと思います。
ぼくが登った時も雨でしたが、降ったり止んだりという天気で幸い増水はしていませんでした。
渡渉(?)区間を終えると急登が続きます。
ここから想像以上に斜度があって、ペース配分をミスってしまってここで汗をけっこうかいてしまいました。
急登区間から次第に藪漕ぎ区間に入ります。
ジャングルを探検してるような気分です。
ネットの記事では虫が多いと聞いていました。
スズメバチなどの危険な害虫もいると聞いていましたが、ぼくが登った2025/9/20には、天気が悪いのもあるでしょうが、登りから登頂まで全く虫はいませんでした。
蛇や小動物なども特にいません。
ところどころ野鳥の鳴き声は聞こえました。
3合目あたりに獣臭がする区間がありました。
駐車場~4合目くらいまで、前にYouTubeでみたツキノワグマの鳴き声っぽいのが聞こえたので、クマには注意した方がよさそうです。
4合目をすぎるとぬかるみが増えてきて、ところどころ本格的な池になってるところがあります。
池の中に足を踏み入れようものなら膝下くらいまで沈んで大変なことになります。
自分は木の根っこや岩などをジャンプするように移動してなんとか進みましたが、それでもずぶ濡れになりました。
2,3箇所くらい、腰くらいの高さの登りがありました。
9合目くらいから雨風もだんだん強くなります。
急登でかいた汗が冷えてきてかなり寒くなりました。
このとき初めて低体温症の危険を感じました。
念には念をでフリースや着替えを持ってきてたので、山頂小屋で着替えました。
山頂は展望なしです。ただの広場みたいなところです。
山頂小屋で小休止してから、下山開始です。
ピストンなので登りと同じことを下りでもやるだけです。
単調なくせに長いので精神的に辛いです。
なんとか下山して、昼神温泉の日帰り入浴にいきました。
下呂温泉や岐阜市西部の温泉によくある、ぬるぬるのアルカリ性単純温泉でした。
修行のような山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する