ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8704681
全員に公開
ハイキング
関東

岩櫃山

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:08
距離
6.0km
登り
406m
下り
403m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:33
合計
3:00
距離 6.0km 登り 406m 下り 403m
8:35
12
9:24
9:40
10
9:50
10:06
21
10:27
10:28
21
10:49
17
11:06
29
11:35
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR郷原駅より
JR郷原駅からスタートします
2025年09月14日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 8:34
JR郷原駅からスタートします
ここは左折し、密岩コースから登ります
2025年09月14日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 8:37
ここは左折し、密岩コースから登ります
ガスが晴れて岩櫃山出現!
低山だと思って軽く考えてると痛い目を見るな💦
2025年09月14日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 8:51
ガスが晴れて岩櫃山出現!
低山だと思って軽く考えてると痛い目を見るな💦
周辺には真田家ゆかりの史跡もたくさんあります
2025年09月14日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 8:55
周辺には真田家ゆかりの史跡もたくさんあります
こうやって下から見てると『一体どこを歩いて頂上を目指すんだ⁉』と不安になる
2025年09月14日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 8:57
こうやって下から見てると『一体どこを歩いて頂上を目指すんだ⁉』と不安になる
密岩通り登山口に到着
2025年09月14日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:02
密岩通り登山口に到着
登山口は3合目になる。山のグレーディングは”2C”と表記があった
2025年09月14日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:02
登山口は3合目になる。山のグレーディングは”2C”と表記があった
少し登るとすぐ4合目の標識
2025年09月14日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:06
少し登るとすぐ4合目の標識
最初の鎖場出現。
ここはまだ傾斜が緩いので、鎖に頼らずとも登れそうですが、岩が濡れてると滑るので、一応片手は鎖を掴んでおく
2025年09月14日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:10
最初の鎖場出現。
ここはまだ傾斜が緩いので、鎖に頼らずとも登れそうですが、岩が濡れてると滑るので、一応片手は鎖を掴んでおく
山頂に向かって傾斜が増していきます
2025年09月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:12
山頂に向かって傾斜が増していきます
5合目通過
2025年09月14日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:17
5合目通過
長めの鎖場
2025年09月14日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:18
長めの鎖場
正面は崩れてるので、右下のハシゴを登って、岩を右に巻いて登ります
2025年09月14日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:22
正面は崩れてるので、右下のハシゴを登って、岩を右に巻いて登ります
6合目通過
2025年09月14日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:26
6合目通過
ここも滑るので気を遣った
2025年09月14日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:32
ここも滑るので気を遣った
7合目
天空の架け橋は通行止めのため、迂回路を行きます
2025年09月14日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:33
7合目
天空の架け橋は通行止めのため、迂回路を行きます
一旦下りて登り返す
2025年09月14日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:33
一旦下りて登り返す
鎖場が続きます
2025年09月14日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:34
鎖場が続きます
狭い道を進む
2025年09月14日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:35
狭い道を進む
登りの鎖場ではここが緊張する所
妙義山の背びれ岩を彷彿させる。
ホールドはたくさんあるので手元・足元に集中して登ります
2025年09月14日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:36
登りの鎖場ではここが緊張する所
妙義山の背びれ岩を彷彿させる。
ホールドはたくさんあるので手元・足元に集中して登ります
北方に2つの山を確認
たぶん左が吾嬬山(かづまやま)、右が薬師岳・・・と思う
2025年09月14日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:38
北方に2つの山を確認
たぶん左が吾嬬山(かづまやま)、右が薬師岳・・・と思う
ここも滑るので慎重に
2025年09月14日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:42
ここも滑るので慎重に
8合目通過
2025年09月14日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:44
8合目通過
でかい岩を登って進むと・・・
2025年09月14日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:45
でかい岩を登って進むと・・・
うわっ!高っ!
1000m以下でも中々のスリル
2025年09月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:46
うわっ!高っ!
1000m以下でも中々のスリル
岩穴をくぐって
2025年09月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:46
岩穴をくぐって
更に登る
2025年09月14日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:47
更に登る
9合目通過
この先、滑落事故現場
2025年09月14日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:48
9合目通過
この先、滑落事故現場
チェーンが張ってあるので多少は安心感があるけど・・・
2025年09月14日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:49
チェーンが張ってあるので多少は安心感があるけど・・・
崖っぷち歩きはやはり緊張する💦
2025年09月14日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:49
崖っぷち歩きはやはり緊張する💦
この鎖場を登れば頂上です
2025年09月14日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:52
この鎖場を登れば頂上です
岩櫃山・山頂に到着
🎉🎉🎉🎉
短い時間ながらスリリングな登りだった
2025年09月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:55
岩櫃山・山頂に到着
🎉🎉🎉🎉
短い時間ながらスリリングな登りだった
表示によると右奥が赤城山群
2025年09月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:55
表示によると右奥が赤城山群
雲がかかってるけど、上州武尊山
2025年09月14日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:55
雲がかかってるけど、上州武尊山
浅間山方面だけど、浅間山は完全に雲の中
2025年09月14日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:56
浅間山方面だけど、浅間山は完全に雲の中
山頂から下界の町を見下ろす。
写真じゃ伝わりませんが、崖っぷちでスゴく怖いんです💦
2025年09月14日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:56
山頂から下界の町を見下ろす。
写真じゃ伝わりませんが、崖っぷちでスゴく怖いんです💦
南方の山々
左側の山々は榛名山かな?
2025年09月14日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:57
南方の山々
左側の山々は榛名山かな?
手前のギザギザの山が妙義山
2025年09月14日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 9:59
手前のギザギザの山が妙義山
この時間は、山頂は貸し切りでした。
狭いので5〜6人登ったら満員ですね。
2025年09月14日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:00
この時間は、山頂は貸し切りでした。
狭いので5〜6人登ったら満員ですね。
下山は向こう側へ行くわけだけど・・・
まだ気の抜けない道がありそう
2025年09月14日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:01
下山は向こう側へ行くわけだけど・・・
まだ気の抜けない道がありそう
原町駅方面へと下山します
2025年09月14日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:06
原町駅方面へと下山します
しばらく鎖の上り下りが続きます
2025年09月14日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:07
しばらく鎖の上り下りが続きます
2025年09月14日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:07
ここ、左のややスリリングな岩場へと登ってしまったが・・・
2025年09月14日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:09
ここ、左のややスリリングな岩場へと登ってしまったが・・・
岩場から下りて見ると、岩場の右側にもっと安全な道があったみたい。
注意深く見ないと危ないな💦
2025年09月14日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:14
岩場から下りて見ると、岩場の右側にもっと安全な道があったみたい。
注意深く見ないと危ないな💦
狭い岩の隙間を通る道
2025年09月14日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:24
狭い岩の隙間を通る道
通り抜けると「一本槍」と書かれた標識が・・
帰ってから由来を探してみたけど、AIに聞いても『明確な記録が見当たりません』という回答・・・😅
2025年09月14日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:24
通り抜けると「一本槍」と書かれた標識が・・
帰ってから由来を探してみたけど、AIに聞いても『明確な記録が見当たりません』という回答・・・😅
6合目まで下りてきた
ん?天狗の蹴り上げ岩?
2025年09月14日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:26
6合目まで下りてきた
ん?天狗の蹴り上げ岩?
これがそうらしい。
デカすぎて天頂部は見えないな💦
こちらも由来は不明だった
2025年09月14日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:27
これがそうらしい。
デカすぎて天頂部は見えないな💦
こちらも由来は不明だった
真田の居城であった岩櫃城本丸跡を見て戻ります
2025年09月14日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:29
真田の居城であった岩櫃城本丸跡を見て戻ります
天狗岩🙏
2025年09月14日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:42
天狗岩🙏
地面で何か動いでるなと思ったら・・・
立派なノコギリクワガタ発見
まだ夏の余韻が残ります
2025年09月14日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:43
地面で何か動いでるなと思ったら・・・
立派なノコギリクワガタ発見
まだ夏の余韻が残ります
岩櫃城🏯️本丸跡に到着
2025年09月14日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:50
岩櫃城🏯️本丸跡に到着
岩櫃城🏯️由来
真田幸村の父、正幸の居城として有名です。
なんと鎌倉時代からあったのか🧐️
自然の地形を利用した城だったんだな
2025年09月14日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:51
岩櫃城🏯️由来
真田幸村の父、正幸の居城として有名です。
なんと鎌倉時代からあったのか🧐️
自然の地形を利用した城だったんだな
休憩所もある
2025年09月14日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:51
休憩所もある
城跡から見る眺望
2025年09月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 10:56
城跡から見る眺望
城跡を見に来た観光客の方が大勢いました
2025年09月14日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:01
城跡を見に来た観光客の方が大勢いました
登山口到着
2025年09月14日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:06
登山口到着
こちらの登山口は案内所もあり立派です
2025年09月14日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:07
こちらの登山口は案内所もあり立派です
郷原駅までロード歩きと思いきや、こんな道通るの?
2025年09月14日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:09
郷原駅までロード歩きと思いきや、こんな道通るの?
入口を見たときは不安だったが、奥に行くと道があった。
ただ、この道、あまり人が通らないためか、クモの巣🕸️️がすごかった。
除けながら歩きました。
2025年09月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:11
入口を見たときは不安だったが、奥に行くと道があった。
ただ、この道、あまり人が通らないためか、クモの巣🕸️️がすごかった。
除けながら歩きました。
こんな所にも史跡がある
2025年09月14日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:12
こんな所にも史跡がある
ようやく山道を抜けました
2025年09月14日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:24
ようやく山道を抜けました
分岐点まで戻ってきた
2025年09月14日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:33
分岐点まで戻ってきた
郷原駅に到着して山行終了。
曇りがちだったけど、ある意味、猛暑にならずに助かった😮‍💨️
2025年09月14日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/14 11:35
郷原駅に到着して山行終了。
曇りがちだったけど、ある意味、猛暑にならずに助かった😮‍💨️

感想

土曜日が天気悪かったので中日を利用しての山行。
人気の山は混みそうだし、まだまだ暑いので午前中で登れそうな山を探す。
関東百名山で未踏であった岩櫃山がMt.GUNMAのキャンペーン対象でもあったので、ここに決める。低山なので、この暑さはちょっと厳しいけど、距離も短くて昼前には下山できそうだし、なんとかなるかと出発。

距離や高低差だけ見るとやさしい山のように見えますが、グレーディング2Cの鎖場が連続するスリリングな山でした。

しかし、駅近で真田家の史跡も巡れるし、手軽にスリルを味わえる等、中々に良き山と思います。

新関東百名山(80)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら