ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8705327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

黒い味って?「黒味岳」

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月21日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
12:53
距離
13.5km
登り
847m
下り
902m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
0:45
合計
8:19
距離 7.4km 登り 649m 下り 418m
6:39
1
スタート地点
6:41
71
7:52
7:59
114
9:53
9:54
7
10:00
10:05
9
10:14
10:18
59
11:16
15
11:32
12:00
51
12:51
12:52
18
13:10
109
14:59
2日目
山行
3:48
休憩
0:37
合計
4:25
距離 6.0km 登り 198m 下り 484m
6:01
83
7:24
7
7:32
7:38
8
7:45
7:50
79
9:10
44
9:54
10:09
0
10:07
10:19
7
天候 1日 20日 土曜日
晴れ後曇り
西の風 0〜3m
次第に雲が増えて展望は悪くなった
風が吹くと半袖で寒く感じたのは久しぶり

2日 21円 日曜日
曇り一時雨
朝の内南の風 3mくらい
雲と霧で展望は悪い7時から30分ほど雨 傘をさしてしのいだ 降り始め以降 無風になった
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
淀川登山口の駐車場を利用した
白線の枠は4台分 路駐が数台分? 少し戻ると路側の広くなったところが数ヶ所有る
トイレ有り

2時半に枠内に2台 路駐が1台 3時半に1台来て枠は満車 5時ころラッシュになって 3台のタクシーと10台ほどの乗用車が来た 暗い内は無理くり路駐する車も無く Uターンしていた
10時半に下山すると路駐が10台!明るくなってから来る車は無理やり停める ゲートを塞ぐのもUターンスペースもお構い無し
コース状況/
危険箇所等
淀川登山口から 黒味岳に登り 石塚小屋泊まって下山した

淀川登山口から花之江河を越えて 黒味岳までは国道で例えれば 二桁国道
花之江河から石塚小屋までは三桁国道
石塚小屋からヤクスギランドに通じているが この先難路と書いてあった
全体的に緩急の変化に富んだ道は 木階段木道も多い
黒味岳の山頂近くは固定ロープの岩場も有る
石塚小屋側は時々ぬかるみが有る

展望が良いのは黒味岳山頂

トイレは淀川小屋に有る
携帯トイレブースは 花之江河(70m離れている)と石塚小屋に有る

水場
淀川小屋の水飲み場は 大量に流れる沢の流水
石塚小屋の2ヶ所有る水場のうち 離れた方はソコソコ流れる沢 近い方は少量流れる沢だった
近い方で苦労して汲んだ

au
黒味岳山頂でつながる
淀川小屋の登山口側200mと山頂側400m付近で微弱ながら メールの受信と天気予報の確認ができた
その他周辺情報 尾之間温泉を利用した
300円 お湯は抜群だし 値段を考えると他に選択肢が無い

安房の素泊まり宿 ヤクシマリフレッシュルームで宿泊した 翌日の天気と 車中泊でゴミが溜まるとやむを得ず利用する
4000円 シュラフ・タオル持ち込みなら2500円マットは備え付け
淀川登山口
ゆっくりスタート
2025年09月20日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 6:39
淀川登山口
ゆっくりスタート
淀川小屋
前に広いテントスペース
ここは雨が降ると浸かる
少し小高いところが吉?
2025年09月20日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 7:53
淀川小屋
前に広いテントスペース
ここは雨が降ると浸かる
少し小高いところが吉?
ヤクシマツルアリドオシ?
小型で数も少ない
2025年09月20日 08:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 8:00
ヤクシマツルアリドオシ?
小型で数も少ない
そこここに杉の大木
2025年09月20日 08:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 8:06
そこここに杉の大木
木の根の道
この付近でauは
微弱な電波有り
2025年09月20日 08:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 8:29
木の根の道
この付近でauは
微弱な電波有り
歩き易いところは一瞬
2025年09月20日 08:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 8:35
歩き易いところは一瞬
クルリンキッコウハグマ
秋の花 始まりました
2025年09月20日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:06
クルリンキッコウハグマ
秋の花 始まりました
高盤岳展望所から
てっぺんのトウフ岩を見る
青空ものぞいていた
2025年09月20日 09:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:35
高盤岳展望所から
てっぺんのトウフ岩を見る
青空ものぞいていた
この黒い実は?
黒味岳とは関係ない
2025年09月20日 09:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:42
この黒い実は?
黒味岳とは関係ない
展望所に寄ってみた
2025年09月20日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:53
展望所に寄ってみた
展望所から左手は
中央左が黒味岳
その右は黒味岳東峰
左は黒味岳西峰
2025年09月20日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:46
展望所から左手は
中央左が黒味岳
その右は黒味岳東峰
左は黒味岳西峰
正面は 中央凹みに
ちょっと突き出す
太忠岳
もっと目立つかと思っていた
2025年09月20日 09:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 9:46
正面は 中央凹みに
ちょっと突き出す
太忠岳
もっと目立つかと思っていた
小花之江河
2025年09月20日 10:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:02
小花之江河
湿原越しの高盤岳
2025年09月20日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:03
湿原越しの高盤岳
花之江河
湿原越しに黒味岳
2025年09月20日 10:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:14
花之江河
湿原越しに黒味岳
花之江河の突き当たり
左は黒味岳・宮之浦岳
右は石塚小屋・ヤクスギランド
2025年09月20日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:15
花之江河の突き当たり
左は黒味岳・宮之浦岳
右は石塚小屋・ヤクスギランド
ヤクシマアザミ
これも小型
2025年09月20日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:18
ヤクシマアザミ
これも小型
黒味岳分岐で左折する
2025年09月20日 10:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:35
黒味岳分岐で左折する
完熟イチゴ
マルバフユイチゴ
2025年09月20日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:37
完熟イチゴ
マルバフユイチゴ
黒味岳分岐の説明
間違えてここへ
来る人が有ったのだろうか
2025年09月20日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:39
黒味岳分岐の説明
間違えてここへ
来る人が有ったのだろうか
固定ロープにすがって登る
2025年09月20日 10:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:49
固定ロープにすがって登る
キッコウハグマ
2025年09月20日 10:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 10:57
キッコウハグマ
黒味岳山頂が見えた
雲が増えている
2025年09月20日 11:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:15
黒味岳山頂が見えた
雲が増えている
花之江河を見下ろす
小さな高層湿原だけど
日本最南だとか
2025年09月20日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:26
花之江河を見下ろす
小さな高層湿原だけど
日本最南だとか
黒味岳山頂を見上げる
カメラを向けたら
先着者が ヌッと顔を出した
2025年09月20日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:31
黒味岳山頂を見上げる
カメラを向けたら
先着者が ヌッと顔を出した
黒味岳山頂
右は投石岳
中は安房岳と翁岳が重なる
左の宮之浦岳は
ガスに隠れていた
2025年09月20日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:35
黒味岳山頂
右は投石岳
中は安房岳と翁岳が重なる
左の宮之浦岳は
ガスに隠れていた
右は石塚山(道無し足跡有り)
尾根続きの太忠岳は蔭か
左奥は愛子岳(コースT7時間)
自分なら10時間越え
春なら行けるかも
2025年09月20日 11:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:35
右は石塚山(道無し足跡有り)
尾根続きの太忠岳は蔭か
左奥は愛子岳(コースT7時間)
自分なら10時間越え
春なら行けるかも
宮之浦岳 左奥は永田岳
一番霧が薄くなってこれまで
2025年09月20日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:39
宮之浦岳 左奥は永田岳
一番霧が薄くなってこれまで
石塚山と
右手前は黒味岳東峰
道は無いけど
ソーラーパネルが光る
雨量計かなにかが有る
2025年09月20日 11:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:41
石塚山と
右手前は黒味岳東峰
道は無いけど
ソーラーパネルが光る
雨量計かなにかが有る
ヤクシマフウロ
やっぱり小型です
2025年09月20日 11:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:52
ヤクシマフウロ
やっぱり小型です
ハナヤマツルリンドウ
2025年09月20日 11:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:53
ハナヤマツルリンドウ
黒味岳を振り返りながら戻る
2025年09月20日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 11:57
黒味岳を振り返りながら戻る
これは
小型のノギラン
ヤクシマノギラン
2025年09月20日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 12:00
これは
小型のノギラン
ヤクシマノギラン
ハナヤマツルリンドウ
2025年09月20日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 12:20
ハナヤマツルリンドウ
手前が高盤岳
後ろはジンネム高盤岳
どんな意味?
2025年09月20日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 12:28
手前が高盤岳
後ろはジンネム高盤岳
どんな意味?
ヤクシマシオガマ
2025年09月20日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 12:34
ヤクシマシオガマ
分岐まで戻った
2025年09月20日 12:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 12:52
分岐まで戻った
花之江河から石塚小屋方向へ
この石積みは?
古い小屋が有ったのか
2025年09月20日 13:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 13:18
花之江河から石塚小屋方向へ
この石積みは?
古い小屋が有ったのか
倒木の一本橋を渡った
少し緊張する場面
2025年09月20日 13:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 13:29
倒木の一本橋を渡った
少し緊張する場面
鉄パイプの梯子が
5ヶ所ほどあった
2025年09月20日 14:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 14:04
鉄パイプの梯子が
5ヶ所ほどあった
小屋に近い方の水場?
どこかよくわからなかった
細い流れで時間をかけて汲んだ
2025年09月20日 14:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 14:24
小屋に近い方の水場?
どこかよくわからなかった
細い流れで時間をかけて汲んだ
ブロック造の石塚小屋
2025年09月20日 15:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 15:01
ブロック造の石塚小屋
小屋の先
ヤクスギランドまでの
道は荒れています
2025年09月20日 15:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/20 15:06
小屋の先
ヤクスギランドまでの
道は荒れています
翌朝
木の間から朝焼け
天気は下り坂なのか?
2025年09月21日 05:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 5:52
翌朝
木の間から朝焼け
天気は下り坂なのか?
カラリと乾いた
快適な小屋でした

泊まるなら携帯トイレ必携
2025年09月21日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 5:59
カラリと乾いた
快適な小屋でした

泊まるなら携帯トイレ必携
小屋から離れた方の水場
丸太の橋を渡って
カクンと左折する
真っ直ぐ行きかけた
2025年09月21日 06:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 6:45
小屋から離れた方の水場
丸太の橋を渡って
カクンと左折する
真っ直ぐ行きかけた
これは?
2025年09月21日 07:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 7:07
これは?
花之江河の手前70mに
携帯トイレブースが有る
2025年09月21日 07:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 7:21
花之江河の手前70mに
携帯トイレブースが有る
花之江河
7時半から予報より早く
雨が降りだした
幸い8時にあがった
2025年09月21日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 7:24
花之江河
7時半から予報より早く
雨が降りだした
幸い8時にあがった
花之江河から
黒味岳はガスで見えない
2025年09月21日 07:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 7:25
花之江河から
黒味岳はガスで見えない
この橋を渡れば淀川小屋
時折雷鳴が聞こえて不気味
2025年09月21日 09:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 9:06
この橋を渡れば淀川小屋
時折雷鳴が聞こえて不気味
橋から見る流れが美しい
2025年09月21日 09:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 9:07
橋から見る流れが美しい
淀川小屋
まさかの扉開けっ放し
2025年09月21日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 9:08
淀川小屋
まさかの扉開けっ放し
いっとき降られただけで
無事下山
まさかの路駐10台が
ひしめいていた
2025年09月21日 09:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
9/21 9:55
いっとき降られただけで
無事下山
まさかの路駐10台が
ひしめいていた
ここから 印象に残った花
ヤクシマダイモンジソウか
ヒメウチワダイモンジソウ
葉の形からヒメ・・・か?
ここから 印象に残った花
ヤクシマダイモンジソウか
ヒメウチワダイモンジソウ
葉の形からヒメ・・・か?
葉が小さい
イッスンキンカ
イッスンキンカ玉
ミヤマウズラ
標高の高いところには
珍しい
ミヤマウズラ
標高の高いところには
珍しい
ヤクシマヒメアリドオシラン
ヤクシマヒメアリドオシラン
少し角度を変えてみる
少し角度を変えてみる
これは?
ヒメ(キク)タビラコ白花
葉がキクと違うし
これは?
ヒメ(キク)タビラコ白花
葉がキクと違うし
撮影機器:

感想

 宮之浦岳から淀川小屋に向かう途中、横目にしながら通り過ぎた黒味岳。
コースタイムで往復1時間、自分の足なら1時間半、やっぱり弱気な つうぶうだった。
普通の人が ついでに登る黒味岳を あえて目標にした、それもついでに 行ったことの無い石塚小屋に泊まることにした。
2日目の午後には 雨予報だったが、降り出す前に下山できるだろう。
山中で会った人が それはとんでもなく贅沢だと言っていた。

遠目に見てもわかるとおり 黒味岳山頂は奇岩が折り重なっている。
固定ロープにすがってよじ登った山頂は 吹き抜ける風がすがすがしい・・・を通り越えて寒いくらいだった。
折り悪く 正面に望むはずだった宮之浦岳は、ガスに隠れたところだった。
粘って 霧の合間に薄っすらと姿を認めたが 次第に霧は濃くなった。
後30分早ければ、朝の駐車場でのんびり準備したのが悔やまれる。
黒い味と言うのは こんなほろ苦い思いを表すのだろう。

貸し切りの石塚小屋は快適だった。
避難小屋は カラリと乾いているのが何より。
夏用の薄いシュラフでは 寒さに上着を引っ張り出すほどで 季節が秋に向かっていることを実感した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら