竹橋桟橋
土曜出勤だったので一度家に帰って食事とお風呂を済ませて駆け付けました
ちょっと早く行きすぎてウロウロ…
3
9/20 20:42
竹橋桟橋
土曜出勤だったので一度家に帰って食事とお風呂を済ませて駆け付けました
ちょっと早く行きすぎてウロウロ…
窓口でツアー代金の支払いを済ませます、行程表やチケットはその時に貰います
2
9/20 20:48
窓口でツアー代金の支払いを済ませます、行程表やチケットはその時に貰います
いよいよ船に乗り込みます
船は竹芝桟橋に3時間しかいないでUターンのため、その間に下船・掃除・乗船をするのは大変だと思いました
3
9/20 21:39
いよいよ船に乗り込みます
船は竹芝桟橋に3時間しかいないでUターンのため、その間に下船・掃除・乗船をするのは大変だと思いました
私のベッド
階段も登りやすく、毛布と枕(カバーも清潔♪)
ライトとコンセント・金庫(有料)もありました
2
9/20 21:44
私のベッド
階段も登りやすく、毛布と枕(カバーも清潔♪)
ライトとコンセント・金庫(有料)もありました
部屋に荷物を置いて、直ぐに甲板に行きました
海風が涼しくて気持ちがいいです
1
9/20 22:08
部屋に荷物を置いて、直ぐに甲板に行きました
海風が涼しくて気持ちがいいです
レンボーブリッジ
2
9/20 22:11
レンボーブリッジ
お台場
夜はベッドで快適に眠ることができました
広いフロアで眠るのとは大違いで、このベッドとてもお勧めです
1
9/20 22:13
お台場
夜はベッドで快適に眠ることができました
広いフロアで眠るのとは大違いで、このベッドとてもお勧めです
岡田港に到着
曇っている・・・そして風が強くてガッカリしました
1
9/21 5:59
岡田港に到着
曇っている・・・そして風が強くてガッカリしました
バスはバス停に既に待機していました
バスの運転手さんにチケットとバス1日券を交換してもらい、バスに乗り込むと間もなくホテルに向かい出発です!
1
9/21 6:03
バスはバス停に既に待機していました
バスの運転手さんにチケットとバス1日券を交換してもらい、バスに乗り込むと間もなくホテルに向かい出発です!
朝ごはんは7時からなので、先にお風呂に入りました
露天風呂から三原山が見えるハズ・・・でも真っ白で何も見えません(T_T)
露天風呂で粘っていると途中から霧が晴れて山がくっきり見えました(≧▽≦)
朝ごはんはバイキングです
混んでいて料理を取るのに10分くらい待ちました
こちら一回戦目、この後ロールパンを2個とおかずを追加しました
牛乳は大島牛乳なのが嬉しかったです
3
9/21 7:15
朝ごはんは7時からなので、先にお風呂に入りました
露天風呂から三原山が見えるハズ・・・でも真っ白で何も見えません(T_T)
露天風呂で粘っていると途中から霧が晴れて山がくっきり見えました(≧▽≦)
朝ごはんはバイキングです
混んでいて料理を取るのに10分くらい待ちました
こちら一回戦目、この後ロールパンを2個とおかずを追加しました
牛乳は大島牛乳なのが嬉しかったです
ホテルの前から出発です
カッパはギリギリ着なくてもよさそうでした
1
9/21 7:42
ホテルの前から出発です
カッパはギリギリ着なくてもよさそうでした
トンネルになっている中を歩いていきます
1
9/21 7:45
トンネルになっている中を歩いていきます
三原山はさっきまでくっきり見えていたのに、また霧がかかってきました
1
9/21 7:58
三原山はさっきまでくっきり見えていたのに、また霧がかかってきました
花は少なめです
1
9/21 8:04
花は少なめです
溶岩が固まった岩がたくさんあります
木が生えてないのは噴火のせいでしょうね
1
9/21 8:06
溶岩が固まった岩がたくさんあります
木が生えてないのは噴火のせいでしょうね
分岐
ここから裏砂漠・櫛形山に向かいます
1
9/21 8:09
分岐
ここから裏砂漠・櫛形山に向かいます
櫛形山まで登って来ましたが、霧で真っ白な上にすごい風です
こんな状態では外輪山を歩いても仕方が無いと思い、一度下山して三原山に向かう事にしました
1
9/21 8:32
櫛形山まで登って来ましたが、霧で真っ白な上にすごい風です
こんな状態では外輪山を歩いても仕方が無いと思い、一度下山して三原山に向かう事にしました
下山中の裏砂漠
1
9/21 8:34
下山中の裏砂漠
時々霧が晴れて大島温泉ホテルと海が見えました
1
9/21 8:37
時々霧が晴れて大島温泉ホテルと海が見えました
青空がでて期待に胸が膨らみます
1
9/21 8:40
青空がでて期待に胸が膨らみます
下って来ると先程いた櫛形山が見えました
もう少しゆっくり登っていれば・・・
1
9/21 8:48
下って来ると先程いた櫛形山が見えました
もう少しゆっくり登っていれば・・・
この花、時々見かけましたが何という花でしょう?
1
9/21 8:51
この花、時々見かけましたが何という花でしょう?
分岐から登り返し、お鉢廻りの場所に来ました
よく見ると反時計回りがお勧めと書いてありますね
私は時計回りに歩いちゃいました(>_<)
1
9/21 9:09
分岐から登り返し、お鉢廻りの場所に来ました
よく見ると反時計回りがお勧めと書いてありますね
私は時計回りに歩いちゃいました(>_<)
しばらく登ると、1986年の割れ目噴火の火口が見えてきました
1500mも吹き上がったそうで、当時の事はニュースで見て覚えています
1
9/21 9:17
しばらく登ると、1986年の割れ目噴火の火口が見えてきました
1500mも吹き上がったそうで、当時の事はニュースで見て覚えています
三原山山頂に到着です
生憎霧で何も見えません(T_T)
3
9/21 9:21
三原山山頂に到着です
生憎霧で何も見えません(T_T)
登山道もこんな感じですが、ロープが張ってあるので迷子にはなりそうもありません
1
9/21 9:23
登山道もこんな感じですが、ロープが張ってあるので迷子にはなりそうもありません
大迫力の山頂の中央火口です
最初はおわん型だったのが陥没して大きくなったそうです
1
9/21 9:44
大迫力の山頂の中央火口です
最初はおわん型だったのが陥没して大きくなったそうです
日が差して来ました
1
9/21 9:47
日が差して来ました
海岸の波が見える!!!(≧▽≦)
1
9/21 9:48
海岸の波が見える!!!(≧▽≦)
しかも富士山まで見えました(≧▽≦)
一瞬の晴れ間かもしれないと思って写真を撮りまくりました
1
9/21 9:49
しかも富士山まで見えました(≧▽≦)
一瞬の晴れ間かもしれないと思って写真を撮りまくりました
隣の利島や新島も見えました(^^♪
1
9/21 9:51
隣の利島や新島も見えました(^^♪
見上げると三原山もバッチリ見えます
1
9/21 9:54
見上げると三原山もバッチリ見えます
伊豆半島
一番高い場所は天城山ですね
1
9/21 9:55
伊豆半島
一番高い場所は天城山ですね
ホルニト
1950-51年噴火で火口からあふれた溶岩が山腹を下ってカルデラ床へ流れ込んだものが地面にあふれ出た時に出来たそうです
2
9/21 10:02
ホルニト
1950-51年噴火で火口からあふれた溶岩が山腹を下ってカルデラ床へ流れ込んだものが地面にあふれ出た時に出来たそうです
火口西展望所分岐
1
9/21 10:05
火口西展望所分岐
展望所まで登って来ました
1
9/21 10:12
展望所まで登って来ました
火口が見えます
1
9/21 10:13
火口が見えます
溶岩が流れた場所は未だ木が生えていません
1
9/21 10:13
溶岩が流れた場所は未だ木が生えていません
展望台からの下り道
風は涼しく広々してとても気持ちがいいです(´▽`*)
1
9/21 10:15
展望台からの下り道
風は涼しく広々してとても気持ちがいいです(´▽`*)
右の棒があちこちに立っていて、三原山周辺の土地の膨張具合から、噴火の兆候を見張っているそうです
1
9/21 10:19
右の棒があちこちに立っていて、三原山周辺の土地の膨張具合から、噴火の兆候を見張っているそうです
おもしろい岩
それにしても天気が良くなりました!
2
9/21 10:21
おもしろい岩
それにしても天気が良くなりました!
ゴジラ岩と富士山
1
9/21 10:22
ゴジラ岩と富士山
三原神社
ここから三原山頂口方面に下山しようと思いましたが、外輪山コースがまだ残っているので、少し追加で往復することにしました
1
9/21 10:22
三原神社
ここから三原山頂口方面に下山しようと思いましたが、外輪山コースがまだ残っているので、少し追加で往復することにしました
朝は霧でわかりませんでしたが、山の斜面から噴煙が細く上がっているのがわかります
1
9/21 10:26
朝は霧でわかりませんでしたが、山の斜面から噴煙が細く上がっているのがわかります
すすきが秋らしいですね〜
1
9/21 10:32
すすきが秋らしいですね〜
神社に戻って来ました
今まで何度かあった噴火でも、神社は無事だったそうです
1
9/21 10:34
神社に戻って来ました
今まで何度かあった噴火でも、神社は無事だったそうです
富士山の頭にかかっていた雲が消えていました
1
9/21 10:39
富士山の頭にかかっていた雲が消えていました
ガクアジサイ
1
9/21 10:40
ガクアジサイ
三原山頂口への下りは舗装された歩きやすい道です
ただし、晴れて気温が上がったので、今下から登って来ている人は暑くて大変そうでした
1
9/21 10:44
三原山頂口への下りは舗装された歩きやすい道です
ただし、晴れて気温が上がったので、今下から登って来ている人は暑くて大変そうでした
ここは1986年の噴火の先端部です
厚みが5mあるそうです
アア溶岩と言うそうです、ブラタモリに出てきましたね
1
9/21 10:54
ここは1986年の噴火の先端部です
厚みが5mあるそうです
アア溶岩と言うそうです、ブラタモリに出てきましたね
これはパホイホイ溶岩(ハワイ語で滑らかな溶岩という意味だそうです
流れながら固まった感じがわかりますよね
安永の噴火の溶岩らしいですが、柔らかいので海まで流れたそうです
1
9/21 10:59
これはパホイホイ溶岩(ハワイ語で滑らかな溶岩という意味だそうです
流れながら固まった感じがわかりますよね
安永の噴火の溶岩らしいですが、柔らかいので海まで流れたそうです
外輪山展望台からの三原島
1
9/21 11:15
外輪山展望台からの三原島
昔来た時には茶店が何軒かあり賑わっていましたが、今日はとても静かでした
1
9/21 11:18
昔来た時には茶店が何軒かあり賑わっていましたが、今日はとても静かでした
三原山頂口から大島温泉ホテルまで徒歩で向かいます
途中の展望台から元町港が見えました
1
9/21 11:20
三原山頂口から大島温泉ホテルまで徒歩で向かいます
途中の展望台から元町港が見えました
飛行場も見えます
晴れて良かったな〜(*´▽`*)
1
9/21 11:20
飛行場も見えます
晴れて良かったな〜(*´▽`*)
三原山登山道最高地点
1
9/21 11:29
三原山登山道最高地点
車が少ないので車道に雉が居ました
2
9/21 11:36
車が少ないので車道に雉が居ました
気温が上がってきましたが日陰が続いているので、それほどの暑さもなく助かりました
1
9/21 11:36
気温が上がってきましたが日陰が続いているので、それほどの暑さもなく助かりました
1986年割れ目噴火展望台からの景色
1
9/21 11:41
1986年割れ目噴火展望台からの景色
噴火口が4つ並んでいるのがはっきりわかります
1
9/21 11:43
噴火口が4つ並んでいるのがはっきりわかります
牧場がありました
1
9/21 11:50
牧場がありました
牧場があって馬が草を食べています
登山口からホテルまでのこの道が意外と楽しく歩けました
3
9/21 11:52
牧場があって馬が草を食べています
登山口からホテルまでのこの道が意外と楽しく歩けました
ホテルに無事に到着
朝ごはんを食べすぎてお腹が空いていませんでしたが、美味しくてぺろりと食べてしまいました
島っこ膳
お刺身2点・明日葉と魚のすり身の天ぷら・金目鯛の煮つけ・島とうふ・明日葉の胡麻和えなどでした
3
9/21 12:12
ホテルに無事に到着
朝ごはんを食べすぎてお腹が空いていませんでしたが、美味しくてぺろりと食べてしまいました
島っこ膳
お刺身2点・明日葉と魚のすり身の天ぷら・金目鯛の煮つけ・島とうふ・明日葉の胡麻和えなどでした
調味料も、特産の青とうがらししょう油や島の塩でした
1
9/21 12:13
調味料も、特産の青とうがらししょう油や島の塩でした
お世話になりました
帰りの路線バスはホテルの前から出ます
混雑して座れませんでした
1
9/21 13:36
お世話になりました
帰りの路線バスはホテルの前から出ます
混雑して座れませんでした
出航で〜す
さよなら大島
2
9/21 14:36
出航で〜す
さよなら大島
ベイブリッジ
帰りは2等の部屋だったので、ずっと甲板に居ました
1
9/21 17:28
ベイブリッジ
帰りは2等の部屋だったので、ずっと甲板に居ました
残念ながら雲が多くて夕日は見えず
1
9/21 17:43
残念ながら雲が多くて夕日は見えず
横浜の鉄のキリン達
1
9/21 18:36
横浜の鉄のキリン達
レインボーブリッジをくぐると間もなく竹芝に到着です
2
9/21 18:45
レインボーブリッジをくぐると間もなく竹芝に到着です
おはようございます😄
この三連休は大島の三原山でしたか^o^
メッキリ秋めいて少し寒さとかもあった感じでしょうか?
最近の噴火から40年ほど経ったんですね。
私もTVニュースとかで良く覚えてます。
当時は人が住めなくなるのでは?とか思いましたが過去の噴火の歴史をみていくと島人は逞しいものですね^o^
風が強そうでしたが登山者も多かったのでしょうか?
でも、4時間で15kmユックリ目でしたね^o^
飛行機でも行けるけど、個室の船旅も静か?で良かったのでは⁉️レコからは波も穏やかそうでしたね。
この時期は元気な若者は少ないのでしょうか?
噴火の前、ヤンチャだった頃何度か伊豆七島行きました^o^
山には登らず職場の同僚数人でいわゆるナンパ⁉️目的でしたね^o^まだまだ独身で若かったものですから^o^帰りの船内ではギター鳴らして皆でずっと歌ってましたよ、
でも竹芝桟橋でバイバイでした、スマホも無い時代でしたからね。
残念ながら土曜日は仕事で、三連休ではなかったんです😢
急に涼しくなったので、木が少なくて日向ばかりの三原山もそろそろいいかな?と思い行ってきました。
40年前の噴火の時は三島市に住んでいたので、すごく身近な事に感じました。
今回驚いたのは、あのすごい噴火の数日後には大島に火山見学🌋の人達が押し寄せて、道路が渋滞したそうです。
人間の好奇心はすごいですよね。
帰りの船は本当に静かでした。
家族連れもいたので、はしゃいでる姿は見られましたが、歌なんて歌っている人はいませんでした😬
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する