記録ID: 8708312
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山_ヤマハハコ群落:不動滝↗登り尾↘
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 714m
- 下り
- 713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:51
距離 9.4km
登り 714m
下り 713m
天候 | 雨のち晴れ 深夜〜早朝は時折激しい雨。入山時は晴れ。13:00頃より曇り。 山中の気温19〜20℃。湿度65〜85%。涼しい!遂に関西も猛暑の終わりが…! 風はあり。谷、尾根も丁度良い風。山頂・八丁平は風強め。特に八丁平は木陰もなく、風は強いが日差しも強いという、長時間の休憩しづらさあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き) 近鉄榛原駅〜奥宇陀わくわくバスで曽爾村掛西口バス停まで 曽爾村掛西口バス停〜御杖ふれあいバスで三峰山登山口まで 帰り) 三峰山登山口〜御杖ふれあいバスで道の駅伊勢本海道御杖まで 敷津バス停〜三重交通バスで近鉄名張駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。道は明瞭、道標もあり。良く歩かれていて登山者も多い。 ・不動滝ルート:日陰で、沢沿い。涼しい!滝は圧巻。滝以降は急登を九十九折。 ・登り尾ルート:ゆるやかだが石ごろごろで、雨後でもありすべりやすい。 |
その他周辺情報 | 榛原(はいばら)駅)駅前にファミマあり。トイレ、自販機あり。 掛西口バス停)なにもなし。自販機あったかも? 三峰山登山口)なにもなし。トイレ・自販機なし。ベンチあり。 道の駅伊勢本海道御杖)なんでもあり。トイレ、自販機はもちろん、温泉も。物販・飲食もあり。2025/10/1以降どうなるかは不明ですが、この乗継が継続可能ならば、ここで1時間のバス待ち時間があり、充分楽しめます。 |
写真
バス停から振り返って見る、榛原の駅舎。なんかかわいい。
乗客は3名。奥宇陀わくわくバスは、実際乗っててわくわくしました!途中の小さな集落の細い道を通り、道すがらの旧跡をチラ見(寺社仏閣や空海の水場など)。紅葉の季節はさぞやと思われました。
乗客は3名。奥宇陀わくわくバスは、実際乗っててわくわくしました!途中の小さな集落の細い道を通り、道すがらの旧跡をチラ見(寺社仏閣や空海の水場など)。紅葉の季節はさぞやと思われました。
三峰山(みうねやま)登山口につきました!
(掛西口はバスの接続が良く写真を撮る間もなく。乗客3名、1名は地元の方で、「今日は天気がいいから(登山日和ね)!」と送り出してくれました。あったかい♡)
(掛西口はバスの接続が良く写真を撮る間もなく。乗客3名、1名は地元の方で、「今日は天気がいいから(登山日和ね)!」と送り出してくれました。あったかい♡)
さて。バスまで1時間以上ある(笑)
もうちょい早ければもうちょっと歩いて路線バスという手もあったんだけどなー。
ふれあいバス終了後のデマンドバスは、予約すれば村民でなくても使えるそうです。良かった。
もうちょい早ければもうちょっと歩いて路線バスという手もあったんだけどなー。
ふれあいバス終了後のデマンドバスは、予約すれば村民でなくても使えるそうです。良かった。
感想
三峰山(みうねやま)へのバスが変わって行きづらくなるかもしれないので、行ってきました。
世間は連休ってことで、混むかも、と恐れたんですが、バスの登山客は二人のみ。
バス、無くなってほしくないけど、こりゃ考え直すよな…。悲しい。デマンドバスになっても予約して使います!
運転手さんも同乗した地元の方もとても優しい。
帰りのバスではおばあちゃんに温泉の割引券までもらっちゃいました。
御杖の人って優しいなぁ…。
三峰山は、とても登りやすく、初心者におススメできる山でした。見どころも多く、山頂・八丁平からの眺めも絶景。
期待していたヤマハハコグサの群生も見れましたが、動画や写真で見ていた通りという感じで、正直感動は薄かったです(汗)。事前に勉強しすぎちゃうのも考えものよな。
前日奈良県内で宿泊したのですが、うるさくて眠れず、下りは眠くて眠くて、自動足出しロボットになって下り続けました…。あんまり記憶にない…。時折の花に意識を保った感じ。石ゴロゴロで転ばないように気を付ける必要はあったんですが。
気温もやっと低くなり、涼しかったので、熱中症の危険はなく、登りはいつものペースで0.8くらいで登れるようになりました✨ 今回は下りが眠くてゆっくりだったんで結果はコース時間通りとなりました。
バス待ちの時間が長かったんで、これなら新道コースで下っても良かったかもな~
ま、どちらにしろ眠すぎて意識はなかったんで同じかもですが(笑)
シロヤシオ、霧氷など、季節によって見どころは多そうなので、また来たいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する