記録ID: 8708556
全員に公開
ハイキング
近畿
外鎌山・鳥見山 (大和朝倉駅→柳本駅)
2025年09月21日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 419m
- 下り
- 452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:58
距離 15.5km
登り 419m
下り 452m
9:42
38分
大伴皇女墓案内板
14:21
大和朝倉駅から外鎌山へ、そのまま忍阪方面に向かい、天皇陵などを参拝して、赤尾登山口から鳥見山へ、等彌神社に下って線繋ぎで仏教伝来の地 顕彰碑へ
山辺の道で大神神社に向かい、線繋ぎで柳本駅まで歩く
本日の山頂 外鎌山 292.4m (三等三角点 高間山)、鳥見山 245m
山辺の道で大神神社に向かい、線繋ぎで柳本駅まで歩く
本日の山頂 外鎌山 292.4m (三等三角点 高間山)、鳥見山 245m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR柳本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
外鎌山登山口→外鎌山 登山口が倒れた竹で通りにくくなってるので注意、標識あり、分岐はないので踏み跡をたどればよい 外鎌山→忍阪・竜谷分岐 昨晩の雨のせいか道に土砂が流れ込んでたりして少し荒れ気味になってた、分岐に標識あり、踏み跡もしっかりしてるが木の根が露出していて濡れていて滑りやすかったので雨の後は要注意 忍阪・竜谷分岐→大伴皇女墓案内板 下草が生えこんでて足下が見えなくなってる、薄い踏み跡をたどる 赤尾登山口→鳥見山 取付きだけ草が生えこんでるがすぐに明瞭な踏み跡が現れる、テープ類も多くついていて気持ちよく歩ける |
その他周辺情報 | トイレ 大和朝倉駅改札内、石位寺公衆トイレ、等彌神社駐車場、各コンビニ、大神神社参道、柳本駅舎外 |
写真
感想
夜中の雨が心配だったけど、朝起きて外を見たら地面も乾いてるにので安心して出かけると、地面はかなり濡れた状態…嫌な感じがする
外鎌山は取付きの倒れた竹で全身雨雫で濡れたが、山頂までは整備された道で、あっという間に到着し景色も良くて気分も上がったが、忍阪に向かう道は濡れた木の根が滑りやすく、土砂も堆積していて歩きにくい部分もあり、下へ降りると下草が生えこんで踏み跡が分からないし、足下もびしょびしょだし、おまけに1m程の近さで2羽の鳥がデカい声を上げて飛んでいきびっくりさせれて…30分程の道だったがすごく疲れた
鳥見山は以前に等彌神社からピストンしていて下りも安心なのはわかっていたし、赤尾登山口からの道も歩き良い道でした
山の中は先週までのように暑くてたまらんという事はなく、木陰の道はひんやり感もあったが、下に降りるとやっぱり暑い、日が射すと真夏の勢い、途中で見かけた気温計は29℃、昼過ぎから強めの風が吹き始めたのでなんとか予定通り進めたけ
好きな史跡巡りと秋の花を見たりと楽しかったけど、久しぶりに長めに歩いたらめっちゃ疲れたなー
大神神社は久しぶりに参拝したけどかなり賑わってた、参道に新たな店も多くできて、行列の出来てる店もあった
それを横目に柿の葉寿司をテイクアウトして、帰ってから頂いたけど美味しかった
今日もいい汗かきました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する