登山前日は諸用で川越へ。
ランチは行きつけの[東京飯店]。
正にセンターオブ町中華の炒飯と、もちもちプリプリ餡ビッシリの餃子をいただく。
2025年09月20日 12:00撮影
35
9/20 12:00
登山前日は諸用で川越へ。
ランチは行きつけの[東京飯店]。
正にセンターオブ町中華の炒飯と、もちもちプリプリ餡ビッシリの餃子をいただく。
よく川越出身の友人に「なぜ(千葉県民のあなたが)うちの近所の店を知っているの?」と不思議がられる。
ちなみにラーメン以外はテイクアウトも可←いちいち詳しい(笑)
30
よく川越出身の友人に「なぜ(千葉県民のあなたが)うちの近所の店を知っているの?」と不思議がられる。
ちなみにラーメン以外はテイクアウトも可←いちいち詳しい(笑)
おぱようございます(^-^)/
口がギョウザの形のSirozou(笑)、ホームの奥多摩に戻ってきました。
今回は、御前山から縦走して大岳山を目指します!
27
9/21 9:24
おぱようございます(^-^)/
口がギョウザの形のSirozou(笑)、ホームの奥多摩に戻ってきました。
今回は、御前山から縦走して大岳山を目指します!
奥多摩湖バス停下車。
風が気持ち良い。長かった奥多摩の夏も、ようやく終わりが見えてきた(*´ω`*)
35
9/21 10:15
奥多摩湖バス停下車。
風が気持ち良い。長かった奥多摩の夏も、ようやく終わりが見えてきた(*´ω`*)
ダムの天端を歩き終えて、頂上広場の入口に到着。
ここから御前山に登ります(大ブナ尾根コース)。
19
9/21 10:22
ダムの天端を歩き終えて、頂上広場の入口に到着。
ここから御前山に登ります(大ブナ尾根コース)。
最初からいきなりの急斜面。
奥多摩湖南岸の尾根は、だいたいこんな感じだね(^^;)
22
9/21 10:31
最初からいきなりの急斜面。
奥多摩湖南岸の尾根は、だいたいこんな感じだね(^^;)
喧しかった夏の羽虫達も既に退場している。
晩夏の奥多摩。静かな急登。
26
9/21 11:06
喧しかった夏の羽虫達も既に退場している。
晩夏の奥多摩。静かな急登。
登り始めから一時間。サス沢山の展望台に到着。
眼下にはこのコース唯一の絶景が広がる。
38
9/21 11:14
登り始めから一時間。サス沢山の展望台に到着。
眼下にはこのコース唯一の絶景が広がる。
遠くに見える山は飛龍山。
手前の榧ノ木尾根のナラ枯れが心配だな。
27
9/21 11:15
遠くに見える山は飛龍山。
手前の榧ノ木尾根のナラ枯れが心配だな。
黒川鶏冠山。
ここから見ると、本当に鶏のトサカみたいだ(・о・)
29
9/21 11:15
黒川鶏冠山。
ここから見ると、本当に鶏のトサカみたいだ(・о・)
大菩薩嶺は雲に覆われている。
手前は鹿倉山と仏舎利塔。
25
9/21 11:17
大菩薩嶺は雲に覆われている。
手前は鹿倉山と仏舎利塔。
先日購入したスマートウォッチ[TicWatch Pro5 Enduro]が使いやすい♪
マップの拡大縮小には、タッチパネルの操作の他に、リュウズを回して微調整も可能。
26
9/21 11:19
先日購入したスマートウォッチ[TicWatch Pro5 Enduro]が使いやすい♪
マップの拡大縮小には、タッチパネルの操作の他に、リュウズを回して微調整も可能。
再び登山開始。相変わらず急登が続くが、足場がしっかりしているので、テンポよく登れる。
22
9/21 11:31
再び登山開始。相変わらず急登が続くが、足場がしっかりしているので、テンポよく登れる。
ガサガサッ!と音がしたらニホンザルだった。
エサを食べながらこちらを見ている(@_@;)
サル「美味そうなヤツが来た」w
35
9/21 11:44
ガサガサッ!と音がしたらニホンザルだった。
エサを食べながらこちらを見ている(@_@;)
サル「美味そうなヤツが来た」w
先日の蓼科山に比べると、奥多摩はどこか優しくて温もりを感じる(*´ω`*)
もうすぐ惣岳山。
25
9/21 12:11
先日の蓼科山に比べると、奥多摩はどこか優しくて温もりを感じる(*´ω`*)
もうすぐ惣岳山。
惣岳山に到着。このまま御前山に向かうのでは少々味気ないので、近くにあるソーヤノ丸デッコを往復します!
26
9/21 12:18
惣岳山に到着。このまま御前山に向かうのでは少々味気ないので、近くにあるソーヤノ丸デッコを往復します!
その前にモグモグタイム(笑)
前日に川越で買った[べにあかくん]。
サツマイモみたいで美味しい(*^^*)
29
9/21 12:23
その前にモグモグタイム(笑)
前日に川越で買った[べにあかくん]。
サツマイモみたいで美味しい(*^^*)
ソーヤノ丸デッコに向かう。滑りやすい急斜面を小河内峠方面にジグザグに下っていく。
20
9/21 12:32
ソーヤノ丸デッコに向かう。滑りやすい急斜面を小河内峠方面にジグザグに下っていく。
坂を下りきると[通行注意]の黄色い札が括られている木がある。
足元を塞いでいる枝を跨いで、杭に沿って直進する。
22
9/21 12:38
坂を下りきると[通行注意]の黄色い札が括られている木がある。
足元を塞いでいる枝を跨いで、杭に沿って直進する。
多摩百山、ソーヤノ丸デッコに到着(^-^)/
何だか隠れキャラみたいな山だな(笑)
28
9/21 12:40
多摩百山、ソーヤノ丸デッコに到着(^-^)/
何だか隠れキャラみたいな山だな(笑)
頂上は岬の突端の様な場所で、転落注意。
冬ならば葉が落ちて展望が利くのかもね。
23
9/21 12:43
頂上は岬の突端の様な場所で、転落注意。
冬ならば葉が落ちて展望が利くのかもね。
ところで[ソーヤノ丸デッコ]とは何ぞや?
木挽き職人(ソーヤ)が居た丸く出っ張った山、と勝手に解釈しておく(笑)
26
9/21 12:45
ところで[ソーヤノ丸デッコ]とは何ぞや?
木挽き職人(ソーヤ)が居た丸く出っ張った山、と勝手に解釈しておく(笑)
再び惣岳山に戻り、御前山に向かう。
春には一面カタクリの花が咲くエリア(*^^*)
20
9/21 13:05
再び惣岳山に戻り、御前山に向かう。
春には一面カタクリの花が咲くエリア(*^^*)
山頂直下には、御前山唯一の富士山展望スポットがある(見えない)。
この日、早めに高尾山に登っていれば、ワンチャン富士子様に会えたみたいね←なぜ行かない?w
27
9/21 13:10
山頂直下には、御前山唯一の富士山展望スポットがある(見えない)。
この日、早めに高尾山に登っていれば、ワンチャン富士子様に会えたみたいね←なぜ行かない?w
御前山に到着(^-^)/
多分4回目位の登頂。ヤマレコアップは今回が初めてになります。
36
9/21 13:12
御前山に到着(^-^)/
多分4回目位の登頂。ヤマレコアップは今回が初めてになります。
木々の隙間から雲取山方面が見える。
今日の天気ならこんなもんかな(^_^)
27
9/21 13:40
木々の隙間から雲取山方面が見える。
今日の天気ならこんなもんかな(^_^)
ランチはNew Daysのおにぎりセット。
ササッと食べて、大岳山に向かうつもりだったのだが、
34
9/21 13:19
ランチはNew Daysのおにぎりセット。
ササッと食べて、大岳山に向かうつもりだったのだが、
ここでアクシデント!
長年履いていたタイオガシューズのソールが剥がれていた(゜ロ゜)
テーピングで応急処置を施す。
33
9/21 13:31
ここでアクシデント!
長年履いていたタイオガシューズのソールが剥がれていた(゜ロ゜)
テーピングで応急処置を施す。
結局、足元が不安なので大岳山への縦走は中止。
南面の湯久保尾根を下り、多摩百山巡りに切り替えます( ・∀・)ノ
21
9/21 13:42
結局、足元が不安なので大岳山への縦走は中止。
南面の湯久保尾根を下り、多摩百山巡りに切り替えます( ・∀・)ノ
階段状の急坂を下ると、変則的な十字路がある。
まず避難小屋に繋がる道を分けて右に進む。
21
9/21 13:51
階段状の急坂を下ると、変則的な十字路がある。
まず避難小屋に繋がる道を分けて右に進む。
更に数m先の分岐点から、湯久保尾根を下る。小沢バス停まで約7km。
19
9/21 13:52
更に数m先の分岐点から、湯久保尾根を下る。小沢バス停まで約7km。
湯久保尾根(御前尾根)は、なだらかな道が続く。
鼻歌気分で歩いていたのだが…。
21
9/21 13:55
湯久保尾根(御前尾根)は、なだらかな道が続く。
鼻歌気分で歩いていたのだが…。
あちらこちらにクマハギの跡がある
((;゜Д゜))
熊の巣窟の様なエリアなので足早に進む。
27
9/21 14:17
あちらこちらにクマハギの跡がある
((;゜Д゜))
熊の巣窟の様なエリアなので足早に進む。
しばらく進むと湯久保・小沢と書かれた道標がある。
ここは尾根を巻かずに直進(木に記された山のイラストが目印)。
20
9/21 14:35
しばらく進むと湯久保・小沢と書かれた道標がある。
ここは尾根を巻かずに直進(木に記された山のイラストが目印)。
多摩百山・湯久保山に到着(^-^)/
案外地味な山頂(笑)。証拠写真だけ撮り、先に進む。
21
9/21 14:37
多摩百山・湯久保山に到着(^-^)/
案外地味な山頂(笑)。証拠写真だけ撮り、先に進む。
次に向かう仏岩ノ頭への取付点も分かりづらい。僅かな踏み跡を頼りに、山頂を目指す。
21
9/21 14:55
次に向かう仏岩ノ頭への取付点も分かりづらい。僅かな踏み跡を頼りに、山頂を目指す。
多摩百山・仏岩ノ頭に到着(^-^)/
周辺は倒木が散らばり、殺伐とした雰囲気だった。
22
9/21 14:59
多摩百山・仏岩ノ頭に到着(^-^)/
周辺は倒木が散らばり、殺伐とした雰囲気だった。
仏岩ノ頭からの荒廃した急斜面の下り。
登りで使う方がシンドイかも( ゜o゜)
21
9/21 15:01
仏岩ノ頭からの荒廃した急斜面の下り。
登りで使う方がシンドイかも( ゜o゜)
正規コースに戻ってきた。
右の道は(釜野神社コース)複雑そうなのでパス。小沢バス停方面に直進する。
21
9/21 15:12
正規コースに戻ってきた。
右の道は(釜野神社コース)複雑そうなのでパス。小沢バス停方面に直進する。
少し進むと[うとう岩]と呼ばれる巨岩が連なるエリアがある(注意看板あり)。
ここは慎重に下る。
21
9/21 15:25
少し進むと[うとう岩]と呼ばれる巨岩が連なるエリアがある(注意看板あり)。
ここは慎重に下る。
うとう岩を過ぎれば道は緩やかになるが、蜘蛛の巣の多さが尋常ではない(>_<)
身を屈めながら進む。
20
9/21 16:10
うとう岩を過ぎれば道は緩やかになるが、蜘蛛の巣の多さが尋常ではない(>_<)
身を屈めながら進む。
小沢バス停に下りてきて登山終了。
[さとやま食堂]のノボリが気になる!
行ってみよう( 〃▽〃)
25
9/21 16:20
小沢バス停に下りてきて登山終了。
[さとやま食堂]のノボリが気になる!
行ってみよう( 〃▽〃)
さとやま食堂は15時でとっくに終了w
どうやら下山客向けのお店では無いみたいね(^^;)
26
9/21 16:23
さとやま食堂は15時でとっくに終了w
どうやら下山客向けのお店では無いみたいね(^^;)
またしても同じ轍を踏んでしまった…。
仕方ない、Qooで我慢しよう←お子様。
で、オマエラ何食ってるんだw
一品多くないかww
29
9/21 16:36
またしても同じ轍を踏んでしまった…。
仕方ない、Qooで我慢しよう←お子様。
で、オマエラ何食ってるんだw
一品多くないかww
夕飯はモンベル新宿南口店の近くにある[TOKYOエビフライ]にて4種盛りを注文。
前菜からスープに至るまでエビづくし♪
小生の口の形はギョウザから再びエビに戻りました(笑)
オワリ( ≧∀≦)ノ
2025年09月21日 19:48撮影
37
9/21 19:48
夕飯はモンベル新宿南口店の近くにある[TOKYOエビフライ]にて4種盛りを注文。
前菜からスープに至るまでエビづくし♪
小生の口の形はギョウザから再びエビに戻りました(笑)
オワリ( ≧∀≦)ノ
現在穂高岳山荘にいますが、電波状況が今ひとつの為、帰宅後にまたレコをじっくり拝見します
ところでソーヤノ丸デッコ、あれって登る方向で大変さが全然違うんですよね😅
両側から登ってそう思いました
最近、頭の中で[ソーヤノ丸デッコ]という言葉がグルングルン回っていました😆
なので今回はソーヤノ丸デッコありきの登山です(山名板を代表写真にしても良かった位(笑))
私が歩いたのは楽な方の道でしたが、確かに山頂の脇に下れそうもない様な道らしき何かがあった様な😁
鷲尾健さんの穂高の旅が、素晴らしい旅になります様に。そしてケガをせずに下山されることを願っています😊
待ってました!炒飯&餃子レコ! ←違う🤣
川越の「東京」飯店…ややこしやw
めっちゃ美味しそうなのでφ(..)メモメモ
川越出身のご友人ではありませんが、なぜSirozouさんがこんな美味しそうな川越のお店をご存知なのでしょうか?
そしてオバケズ!一品多い!笑 焼売まであるなんてニクい!(焼売だけにw)😍
山行中の登山靴のアクシデントは怖いですね。。
ササッと応急措置しご無事の下山をされたのは流石Sirozouさんですし良かったですε-(´∀`*)ホッ
私はここ数年奥多摩エリアからは遠ざかっていましたが(雲取除く)、Sirozouさんの奥多摩愛のあるコメントを読んでいるとまた歩きに行きたいな〜って思ってしまいます😊 熊は怖いですが…💦
レコ読んでいて完全に私の口も🥟になってましたが、最後につられて🦐に戻りました笑笑
新宿か…遠くはないゾ!笑
そう、川越なのに東京飯店!しかも繁華街ではなくて住宅地にあります(笑)
私はこちらの店は、あるイラストレーターの散歩番組で知りました🙋
その人は、私と同様にお子様の味覚を持っていて(笑)、ハンバーグやナポリタンばかり食べているお方です(実際にお話した事もあります)
東京飯店は外観も店内も(客層も(笑))町中華そのものですが、意外と店内はきれいです😁
オバケズは…サンマも食べるし雑食性ですね笑笑
普段、単独行が多いのでアクシデントは常に警戒していますが、テーピングが有ると色々便利です。
捻挫した時でもテーピングで足首を固めれば(スターアップと言います)、とりあえず歩けますのでね🙋
私は奥多摩の中でも更に奥の方が好きなので(笑)、確かに熊に遭遇する可能性は高いです(一応対策はしてます)。
でも御嶽辺りの人気コースであれば人も多いので、熊に遭遇する可能性は低いと思います🙆
[TOKYOエビフライ]こちらは川越の東京飯店と違い、ちゃんと東京にあるので安心してください😂
やっぱりホームは落ち着きますよね😊
奥多摩は雰囲気的にオクムサにも似ている部分もありますし第2のホームみたいなものなのでお気持ち分かります( ˇωˇ )←そろそろ里帰りを計画中w
やはりサス沢山からの景色は素晴らしいですね🙌
奥多摩湖を含んだ山深い感じの景色が素敵です♡
ここまで行くのにも大変だった記憶がありますが…
私のときはほぼ何も見えなかった:(´⊃ω⊂`):
また富士山が…('A`)人('A`)ナカーマw
どうやら南ア方面からは見えていたようですよ🤔
私なんか目の前まで行ったのに見えませんでしたよ😂
朝は見えていたので私が近づいたせいで片側だけ雲隠れしてSirozou師匠も巻き添え食らったという事でしょうかねwww
ソールが剥がれたのは焦りますね💦
臨機応変な切り替えによりご無事で何よりでした🙏
私も他人事と思わずテープのひとつでも常備しておかなければと実感させられました…
たまに登山道にソールだけ落ちている事もありますものね😨
下山後も安定の閉店www←絶対狙ってますよね?w
からのまたオバケズの用意が🤣
でも最後はSirozou師匠らしく無事に締める事ができて良かったですw
奥多摩の大ナメクジことSirozou(笑)、ホームに戻ってきました🙋
今回の登りはかなり快適でした。やはり気温と湿度が下がるだけで、こんなにも楽になるんだと感じましたね😲
サス沢山は見晴台が出来てから、格段に居心地がよくなりましたね!
確かにサス沢山で何にも見えないと、その後の登りが精神的にツラくなりますよね😅
富士山見えないwは私の場合は定期なのですが、色んな人達に連鎖反応が起きている様です😁←ウイルス発生の張本人ww
ソールの剥がれは、朝は気付かなかったのだけれど…ソーヤノ丸デッコでSirozou歩きした時にやらかしたのかも(ヘビーユーザーですから(笑))
[さとやま食堂]ノボリが立っていたので、「あ、まだ営業している!」と思ったのですけれどね😅
撮れ高確保出来て良かった←確信犯かww
毎回の食レポありがとうございます🍚
モンベル新宿店は会社帰りによく徘徊するのですが、エビフライのお店は知りませんでした😳
さすが揚げ物王のSirozouさんです。今度、代々木まで足を伸ばして行ってみたいと思います🍤
川越の中華もすごい惹かれますが、行く機会が無さそう😅
そしてお約束の閉店時刻のご案内w
身を削る期待を裏切らないレコに感服致しました🤣
ところで山の話ですがw
湯久保尾根、以前から山行計画作っていました。
小沢から登り奥多摩駅に降りてビビカレー食べて帰るという計画(←挑発?!)
しかし暑いし虫は多そうだし蜘蛛の巣凄そうだし、涼しくなって誰か蜘蛛の巣除去してくれたら行こうかなと計画放置してました…
するとソール剥がれというアクシデントにより、まんまとSirozouさんが道(蜘蛛の巣)を拓いてくれましたw
先人の拓いた道に感謝しつつ歩きたいと思います🙏(もう次の巣張られてるでしょうが)
ともかく応急措置のソールで無事下山できて何よりでした。
ちなみにこの日、9時台で既に高尾山から富士子は見えなかったので、我々を覆う分厚い雲は未だ晴れないようです(泣)←ウイルスだったのか❗
>エビフライのお店は知りませんでした
>さすが揚げ物王のSirozouさんです。
まあね、私はプロだから🙋←登山も頑張れw
「さとやま食堂」ノボリが立っていたからね…まだ営業していると思っていました←騙されすぎじゃねww
何っ!山の話ですと?マジか(爆)
湯久保尾根、名前のイメージからして穏やかな印象ですが、麓に近い程道が錯綜している感じです。
今回は即興でルートを決めたので、一番安全そうな道を選びました✋
蜘蛛の巣は顔にかかった分は払い除けましたが、蜘蛛には益虫としての敬意を払い、そのまま巣は残してありますよ😆
私、ナチュラリストなので🙋←Sirozou歩きはどうなんだwww
>ウイルスだったのか❗
はい、ウイルスですね(棒)
噂のHさんも感染した模様←みんな巻き込むw
くらづくり本舗のお菓子ぢゃないですか😁 ここのはハズレがなくて好きです。
以前も登山帰りに川越に寄ってたときがありましたよね😲 しかも的場って、なかなかマニアック。もしかして昔住んでたり、学校繋がりだったりとかなのかな😆
そして今回は中華ミニチュアですか🤣 芸が細かいですね。
ギョウザが漬け系の寿司にも見えるから、またどっかで登場させてくださいw
えっ、山の話は?
あ、裸足で帰ることにならなくて良かったですね←適当w
くらづくり本舗のお菓子、美味しいですよね♪
川越に行った際は、東京飯店で炒飯食べて、くらづくり本舗でお菓子買って帰ります✋(時の鐘はスルーw)
川越の友人は私のことを「そこまで的場について熱く語れる人は、地元民でもいない」と申しております(笑)
今回オバケズはお休みの回でしたが、大岳山に行けなくなり物足りないレコになりそうだったので、急遽友情出演をお願いしました←仲良いじゃんw
中華シリーズはスタッフバッグの中を探したらたまたま有りました🙋←どんだけ持ち歩いてるのかww
シューズ故障の代替案とはいえ、御前山縦断は良い感じなコースですね。というかそのタイオガ、私のファースト登山靴とお揃いかも(笑
御前山には破線コースからソーヤノ丸デッコ経由で何度か登っているのですが、メインコースから外れているので静かに景色が眺められるので良いですね。
それにしても山頂の眺望は良くなりましたよね。6〜7年前に初めて登ったときは何も見えなくてガッカリした記憶があります。
御前山かぁ、、、サス沢山の急登は初心者の試練に良さそうですね(悪笑
このタイオガシューズ、幅が4E通り越してF(?)みたいな扱いだったと思います。私にはピッタリでしたが…(笑)
下りに使った湯久保コース、静かな登山が楽しめます。仏岩ノ頭付近はかなりラフな道で、シバちゃん好みだと思います😂
前から気になっていたソーヤノ丸デッコ、行けて良かったです。ハードな破線コースの方も気になっています。
御前山、麺職人さんを誘うに良さげですね😁
アップダウンが少ないのでちょうど良い!(てか登りばかり(笑))
「麺職人さん、もうすぐ山頂だよ!」 →サス沢山
「今度こそ山頂だよ!」 →ソーヤノ丸デッコ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する