男体山


- GPS
- 07:59
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:58
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
ほぼ直登のコースを往復です。
・コース
二荒山神社中宮祠 - 男体山山頂 - 二荒山神社中宮祠 - ゆとりろ日光(立ち寄り湯)
・二荒山神社中宮祠バス停
バスを降りて登山準備をしていると、「危ない!」という声が。
停車中のバスの前をどこかのお子さんが道路を渡ろうとしており、そこへバスを追い越そうと車が来ていました。
バスが行って、また「危ない!」という声が。
今度は別グループの大人が走ってくる車を見ずに道路を渡ろうとしていました。
どちらも何事もなくて良かったのですが、道路の横断は要注意です。
・二荒山神社中宮祠
登拝料1000円を納めて登山開始。
・1合目-3合目くらい
昨日降った雨で地面が濡れていて滑りやすいです。
1合目の目印はあったが、2合目、3合目は見ませんでした。
温度22度、湿度60度くらいで快適です。
・3合目くらい-4合目
ここだけは緩い坂で車道を歩きます。
・4-6合目
坂が急になり、道幅が狭くなります。
・6-8合目
だんだん岩が大きくなり、急な岩場になります。
道幅は広くなるので、端によって休みやすくはなります。
・8-9合目
岩が減り、坂が緩くなる。
・体調不良
8合目辺りから坂が緩くなって歩きやすいはずなのに、足運びが重い。
このまま歩くと立ち眩みを起こしそうな感じがしてきました。
少し眠気も出てきた。
明らかに酸素が足りていない。
意識的に深呼吸して、少し歩いたら直ぐに休憩を繰り返して何とか前進していきました。
・9合目-山頂
木が減って視界が開けて、赤土が出てきます。
木が無い為、風が強く、指先が冷えます。
気温は16度くらい。
振り向くと周りの山々や眼下に湖が見えて眺望がいいです。
湖の名前は何だっけ...?
なんだか頭の働きが低下してきて、少しぼーっとしてきました。
酸素不足の影響がでています。
下山してきた外国の方にがんばれ、あとちょっとだと英語で励ましの声をかけられました。
ありがたや。
・山頂
男体山のシンボルでもある大きな剣が天に向けてそびえ立っています。
剣の場所には次々に人が来ます。
休憩していると体調不良が治ってきました。
・下山
登りと同じ道を下山します。
動くとまた体調が悪くなるので、ペースを落とて歩きました。
下りも長い道のりです。
二荒山神社中宮祠の直前に靴の洗い場があります。
・温泉
ゆとりろ日光で立ち寄り湯に入らせてもらいました。
脱衣場に鍵の付いたロッカーは無いので、貴重品はチャック付きのビニール袋に入れて風呂場に持ち込みました。
白濁で硫黄の香りのする温泉です。
露天風呂もあり、入る際は足元が見えにくいので注意が必要。
帰るときに玄関をよく見たら、スーツケースも入るロッカーがありました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する