離山(軽井沢町)


- GPS
- 01:46
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 313m
- 下り
- 311m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
思いがけず、今年から3年計画で軽井沢町の生物(両生類、爬虫類)の調査をすることになりました。長野県の調査まとめの年と重なってしまいますが、忙しい方がボケの予防になってありがたいのかも知れません。
今日は、その第1回目の会議が午後から発地市庭という施設であります。どんな施設なのかサッパリ分かりませんが、インターネットで調べてみたら、どうやら道の駅のような施設のようでした。そこの会議室にて午前中に無脊椎動物の会議が、そして午後に私が参加する会議があるようです。
せっかく遠路軽井沢まで行くのだから、午前中に離山で時間潰ししようと考えました。バアバにそんな話をしたところ、一緒に登りたいとのことだったので、午前中だけ一緒に行動しました。私が会議の間は、バアバは軽井沢植物園の見学をするつもりのようでした。
さて、山行の目的地・離山は、軽井沢町の市街地のすぐ傍にある丘陵で、ゆっくり歩いて往復2時間程度とのことでした。東登山口と南登山口の2つのコースがあるようですが、東登山口の方は有料駐車しか無さそうだったので、今回は無料駐車場のある南登山口からのピストンとしました。
朝、結構ゆとりを持って自宅を出たのですが、さすがは軽井沢、しかもシルバーウィーク中のためか道路がかなり渋滞しており、午後の会議にも間に合わないんじゃないかとヒヤヒヤするほどでした。南登山口の駐車場となる歴史民俗資料館到着時刻が、予めタイムリミットと決めておいた10時ちょうどだったので、迷わず決行しました。よく整備された歩きやすい道でした。途中でたまたま会った地元のハイカーさんから、ショートカットの道を強く勧めていただいたおかげで、かなり余裕の日程となり、助かりました。
天気予報では気持ちの良い秋晴れになるようなことを言っていましたが、かなり雲が多く、残念ながら遠くの山々はあまり見ることができませんでした。それでも2時間弱で往復でき、また秋の花々(トウヒレン属、コウシンヤマハッカ、タムラソウ、アキノタムラソウなど)をいくつも観察することができて、なかなか良い山だと思いました。事前の情報によればヤマビルが生息しているとのことで、足元を常にチェックしながらビクビクして歩きましたが、幸い見かけることはありませんでした😀
以上、会議が始まるまで時間があり過ぎたので、発地市庭の外ベンチにてざっと文章を書いてみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する