八曽山登山口の亀割駐車場に到着。
平日なのにガラガラと思ってたら、めちゃ止まってました😮
なんとか、一番奥のスペースに車を押し込む。
今日は何かあるのかな?(登山道ではほとんど人はいなくて、結局何だったかは分からず)
8
9/22 9:47
八曽山登山口の亀割駐車場に到着。
平日なのにガラガラと思ってたら、めちゃ止まってました😮
なんとか、一番奥のスペースに車を押し込む。
今日は何かあるのかな?(登山道ではほとんど人はいなくて、結局何だったかは分からず)
まずは岩見山経由でヘリポートの展望台へ向かうため、アウトドアベース犬山キャンプ場へ。
何組かの方がキャンプされてました。そのキャンプ場の中を通らせてもらって、
6
9/22 9:52
まずは岩見山経由でヘリポートの展望台へ向かうため、アウトドアベース犬山キャンプ場へ。
何組かの方がキャンプされてました。そのキャンプ場の中を通らせてもらって、
一番奥のここから登山道の始まり・・・👣
と思ったら・・・
6
9/22 9:54
一番奥のここから登山道の始まり・・・👣
と思ったら・・・
10秒で通行止め⛔うそー😱
木橋が老朽化のため、通行止めだそうです。
完全に封鎖されていて、通れそうな隙間もありません。
9
9/22 9:54
10秒で通行止め⛔うそー😱
木橋が老朽化のため、通行止めだそうです。
完全に封鎖されていて、通れそうな隙間もありません。
この地図が、あちこちに貼ってありました。
しまった〜、よく調べてからこれば良かった💦
巌頭洞線というのが通行止めらしいです。
仕方ないので、岩見山に行くのは諦めて、駐車場に戻ります。
6
9/22 13:22
この地図が、あちこちに貼ってありました。
しまった〜、よく調べてからこれば良かった💦
巌頭洞線というのが通行止めらしいです。
仕方ないので、岩見山に行くのは諦めて、駐車場に戻ります。
駐車場に戻る途中に、ヘリの音が聞こえてきて、かなり近い🚁
ヘリポートへ向かってるみたいでした。
7
9/22 10:03
駐車場に戻る途中に、ヘリの音が聞こえてきて、かなり近い🚁
ヘリポートへ向かってるみたいでした。
駐車場に戻ってきて、そのまま山の神まで進む。
この辺り、猟銃の音がずっと聞こえていて、しかもかなり近い。
近くで狩猟をやってるのかな ? 🐗と間違われて撃たれないかな😱
7
9/22 10:07
駐車場に戻ってきて、そのまま山の神まで進む。
この辺り、猟銃の音がずっと聞こえていて、しかもかなり近い。
近くで狩猟をやってるのかな ? 🐗と間違われて撃たれないかな😱
山の神に到着。
このまま黒平山に登るか、ヘリポートへ向かうか迷いましたが、まだ時間はあるし、ヘリポートへ向かうことにしました。
7
9/22 10:18
山の神に到着。
このまま黒平山に登るか、ヘリポートへ向かうか迷いましたが、まだ時間はあるし、ヘリポートへ向かうことにしました。
広い林道を進む。
こんなところに🚻がありました。
ヘリの音がどんどん近くなる。
5
9/22 10:20
広い林道を進む。
こんなところに🚻がありました。
ヘリの音がどんどん近くなる。
10分ほどでヘリポートの分岐に到着。
すごいヘリの音がします。これは、訓練か何かをしているに違いない。
ここに、「ヘリ離着時には注意して下さい。」と書いてあるけど、立ち入り禁止とは書いてないのでそのまま進む。
6
9/22 10:30
10分ほどでヘリポートの分岐に到着。
すごいヘリの音がします。これは、訓練か何かをしているに違いない。
ここに、「ヘリ離着時には注意して下さい。」と書いてあるけど、立ち入り禁止とは書いてないのでそのまま進む。
ヘリの音がさらに大きくなり、すぐそこで降下訓練やってました。
このまま進んで良いのか?
5
9/22 10:31
ヘリの音がさらに大きくなり、すぐそこで降下訓練やってました。
このまま進んで良いのか?
ヘリポート入口に消防車両が。やっぱり立ち入り禁止かな?
入ったらダメなのか ? 消防隊員の方に、× ? の合図をしたら、東屋の中なら良いです。と言われたので、東屋に上がる。
8
9/22 10:35
ヘリポート入口に消防車両が。やっぱり立ち入り禁止かな?
入ったらダメなのか ? 消防隊員の方に、× ? の合図をしたら、東屋の中なら良いです。と言われたので、東屋に上がる。
おー、眺めが良い〜。
手前は尾張三山で、奥に伊吹山と養老と鈴鹿山地が見える。
それより、この空 ! 秋の空だー😆風も涼しい〜♪
10
9/22 10:40
おー、眺めが良い〜。
手前は尾張三山で、奥に伊吹山と養老と鈴鹿山地が見える。
それより、この空 ! 秋の空だー😆風も涼しい〜♪
こちらがヘリポート。
その向こうがこれから向かう黒平山(八曽山)
こちらからは、良く見えますが、黒平山からは、木が邪魔でここは見えなかった。
10
9/22 10:41
こちらがヘリポート。
その向こうがこれから向かう黒平山(八曽山)
こちらからは、良く見えますが、黒平山からは、木が邪魔でここは見えなかった。
休憩しながら、目の前でやっている降下訓練を見る。
ヘリの下は凄い風です。
名古屋市のヘリなんですね。なまえは ひでよし でした。
ちなみに、もう1機あって、そちらは のぶなが だそうです。
9
9/22 10:45
休憩しながら、目の前でやっている降下訓練を見る。
ヘリの下は凄い風です。
名古屋市のヘリなんですね。なまえは ひでよし でした。
ちなみに、もう1機あって、そちらは のぶなが だそうです。
するすると降下して、そしてすぐに上がって行きました。
地上で訓練されている方は、犬山市の消防署の方たちでした。
登山をする者として、お世話になってはいけませんが、誰もがいつ救助を必要とするかは分かりません。このように、日々訓練をされていることに感謝したいです。
12
9/22 10:50
するすると降下して、そしてすぐに上がって行きました。
地上で訓練されている方は、犬山市の消防署の方たちでした。
登山をする者として、お世話になってはいけませんが、誰もがいつ救助を必要とするかは分かりません。このように、日々訓練をされていることに感謝したいです。
ヘリ🚁は訓練を終えて、飛び去って行きました。
良いものを見させていただきました。
ありがとうございました✋
9
9/22 10:51
ヘリ🚁は訓練を終えて、飛び去って行きました。
良いものを見させていただきました。
ありがとうございました✋
一旦山の神に戻って、周回ルートで黒平山へ目指します。
めちゃ歩き安い道だー😆
5
9/22 11:08
一旦山の神に戻って、周回ルートで黒平山へ目指します。
めちゃ歩き安い道だー😆
と思ったら蜘蛛の巣🕷だらけです😱
誰も歩いてないのかーこの道。・・・引き返そうと思いましたが、ストック振り回して進む。
6
9/22 11:13
と思ったら蜘蛛の巣🕷だらけです😱
誰も歩いてないのかーこの道。・・・引き返そうと思いましたが、ストック振り回して進む。
良い道がずっと続きますが、クモの巣の脅威も延々と続く💦
油断すると、顔面にクモの巣付きます🕷ぎゃー😱
6
9/22 11:19
良い道がずっと続きますが、クモの巣の脅威も延々と続く💦
油断すると、顔面にクモの巣付きます🕷ぎゃー😱
11番まで来ました。
この先は地図の右の外へ。
この地図、よく分からないと思ったら、黒平山は書いてないんですね。ふれあいの森の範囲だけを書いてあるのか・・・
それは分かりにくくないかい?
6
9/22 11:21
11番まで来ました。
この先は地図の右の外へ。
この地図、よく分からないと思ったら、黒平山は書いてないんですね。ふれあいの森の範囲だけを書いてあるのか・・・
それは分かりにくくないかい?
その先もクモの巣地獄は続く💦
道はほぼ水平が続きますね。
5
9/22 11:40
その先もクモの巣地獄は続く💦
道はほぼ水平が続きますね。
山頂が近づいてきて、ようやくちょっと登りが出てきた。
7
9/22 11:43
山頂が近づいてきて、ようやくちょっと登りが出てきた。
山の神からのコースと合流。
前回はここに出て来たのか。山頂まであと5分。
5
9/22 11:47
山の神からのコースと合流。
前回はここに出て来たのか。山頂まであと5分。
この先は、ちょっと茂ったところを通りますが、クモの巣はほぼ無かった。
やはりこっちがメインルートなんですね。
6
9/22 11:49
この先は、ちょっと茂ったところを通りますが、クモの巣はほぼ無かった。
やはりこっちがメインルートなんですね。
ここを登ると山頂ですが、案内は何もないです。
5
9/22 11:52
ここを登ると山頂ですが、案内は何もないです。
黒平山山頂に到着。
前回は山頂版ありましたが、他の方のレコにあるように、山頂版無くなってますね〜。どこ行ったんだろ?ちょっと探してみたけど無かった。
9
9/22 11:55
黒平山山頂に到着。
前回は山頂版ありましたが、他の方のレコにあるように、山頂版無くなってますね〜。どこ行ったんだろ?ちょっと探してみたけど無かった。
三角点にタッチ✋
11
9/22 11:55
三角点にタッチ✋
山頂は木が茂っていて、眺望はほぼ無し。
東方面だけ木の間からちょっと見えて、金華山が見えました😆
8
9/22 11:56
山頂は木が茂っていて、眺望はほぼ無し。
東方面だけ木の間からちょっと見えて、金華山が見えました😆
今日は涼しい。
12時なのに気温25度😆
まあ、汗だくですが💦
9
9/22 12:03
今日は涼しい。
12時なのに気温25度😆
まあ、汗だくですが💦
下る途中に、南方面の山が見えます。
尾張白山かな?
8
9/22 12:05
下る途中に、南方面の山が見えます。
尾張白山かな?
この先は、ちょっとだけ急なところを下りる。
5
9/22 12:14
この先は、ちょっとだけ急なところを下りる。
坂を下りると、山伏の滝に到着です。きれいな滝だなー。
前回は☔であんまり見れなかったので、今回初めてじっくり見れた。
4名の方が滝の前でお昼ご飯食べられてました。
ヒル🐛はいないみたいね。
13
9/22 12:21
坂を下りると、山伏の滝に到着です。きれいな滝だなー。
前回は☔であんまり見れなかったので、今回初めてじっくり見れた。
4名の方が滝の前でお昼ご飯食べられてました。
ヒル🐛はいないみたいね。
一人ずつしか渡れない橋を渡る。
一人何キロまでOK?💦
6
9/22 12:24
一人ずつしか渡れない橋を渡る。
一人何キロまでOK?💦
その先は、沢沿いの道を降りて行く。そして、
6
9/22 12:28
その先は、沢沿いの道を降りて行く。そして、
東海自然歩道に合流😆
前回は、ここから小牧市境へ向かったので、ここから入鹿池方面は未踏。
今日は入鹿池方面へ。4.1km。なかなか遠い。
この看板、久し振りだなー。
6
9/22 12:36
東海自然歩道に合流😆
前回は、ここから小牧市境へ向かったので、ここから入鹿池方面は未踏。
今日は入鹿池方面へ。4.1km。なかなか遠い。
この看板、久し振りだなー。
入鹿池までは、渓谷沿いの道を緩やかに下っていく。
歩行中禁煙 ! の看板も久しぶり。
歩き安いけど、顔の前を飛ぶ虫が多い💦
6
9/22 12:43
入鹿池までは、渓谷沿いの道を緩やかに下っていく。
歩行中禁煙 ! の看板も久しぶり。
歩き安いけど、顔の前を飛ぶ虫が多い💦
東屋あったので、ここでお昼にします。
虫がどんどん飛んでくるので、虫よけをシュッシュッしたら、多少はマシになったので🍙を食べる。
7
9/22 12:50
東屋あったので、ここでお昼にします。
虫がどんどん飛んでくるので、虫よけをシュッシュッしたら、多少はマシになったので🍙を食べる。
今日は、イオンビックで買った、98円の🍙×2個ですね。
コンビニは、200円に近づいてきているので、この値段で買えるのはありがたい。
10
9/22 12:53
今日は、イオンビックで買った、98円の🍙×2個ですね。
コンビニは、200円に近づいてきているので、この値段で買えるのはありがたい。
さらに進むと、名古屋大学の地震観測所というのがあった。
6
9/22 13:10
さらに進むと、名古屋大学の地震観測所というのがあった。
東海自然歩道の看板だー。
やっぱり愛知県の看板は良いなあ。
岐阜県はほぼ看板ありません💦
6
9/22 13:11
東海自然歩道の看板だー。
やっぱり愛知県の看板は良いなあ。
岐阜県はほぼ看板ありません💦
もみの木キャンプ場というところに到着しました。
柵がしてあって、営業してないみたい。
6
9/22 13:19
もみの木キャンプ場というところに到着しました。
柵がしてあって、営業してないみたい。
入鹿池までは1.8km。まだまだ遠い。
5
9/22 13:19
入鹿池までは1.8km。まだまだ遠い。
この道路は東海自然歩道ですから駐車禁止、だって。
すごい 看板だー。 東海自然歩道というだけで、駐車禁止になるんだ😮やっぱり東海自然歩道は凄い ! (←って何言ってる👊)
昔は、東海自然歩道の知名度はもっと高かったのかな?
6
9/22 13:20
この道路は東海自然歩道ですから駐車禁止、だって。
すごい 看板だー。 東海自然歩道というだけで、駐車禁止になるんだ😮やっぱり東海自然歩道は凄い ! (←って何言ってる👊)
昔は、東海自然歩道の知名度はもっと高かったのかな?
巌頭洞コースの南側の入り口があったけど、こちらも完全封鎖されてました⛔
7
9/22 13:20
巌頭洞コースの南側の入り口があったけど、こちらも完全封鎖されてました⛔
ここにもこの看板。
7
9/22 13:22
ここにもこの看板。
さらに進むと、お花ゾーンが。
ヤブランに。
8
9/22 13:28
さらに進むと、お花ゾーンが。
ヤブランに。
コスモスに。
9
9/22 13:29
コスモスに。
おー、彼岸花。そういえばそんな季節ですね。
今シーズン初です。
8
9/22 13:29
おー、彼岸花。そういえばそんな季節ですね。
今シーズン初です。
こんな超貴重な看板もあった。
8
9/22 13:33
こんな超貴重な看板もあった。
キャンプ場からは舗装された道になってます。
5
9/22 13:39
キャンプ場からは舗装された道になってます。
奥入鹿橋に到着。
この区間、公式HPでは通行止めになってましたが、通行止め ?
看板がどかされているので、行ってみます。
5
9/22 13:42
奥入鹿橋に到着。
この区間、公式HPでは通行止めになってましたが、通行止め ?
看板がどかされているので、行ってみます。
すぐにヤバめな道になってきた。
5
9/22 13:44
すぐにヤバめな道になってきた。
これはヤバい。もう何年も車が通った形跡がない。
今までのパターンだと、この先が崩落してるんですが・・・
5
9/22 13:45
これはヤバい。もう何年も車が通った形跡がない。
今までのパターンだと、この先が崩落してるんですが・・・
何とか通れるみたい。
5
9/22 13:47
何とか通れるみたい。
ただ、反対側の入り口は完全封鎖されていた😱
左側の隙間から出ました。
8
9/22 13:48
ただ、反対側の入り口は完全封鎖されていた😱
左側の隙間から出ました。
電気工事を行うようです。
それより、年季が入っている通行禁止の看板がありますね⛔
やっぱり通ったらダメでした。
6
9/22 13:49
電気工事を行うようです。
それより、年季が入っている通行禁止の看板がありますね⛔
やっぱり通ったらダメでした。
入鹿池に到着しました。
水が少ないですね。
この時期はこれが通常なのかな?
今年の5月に自衛隊機が墜落しましたが、ようやく今月で引き揚げ作業が完了するようです。
10
9/22 13:52
入鹿池に到着しました。
水が少ないですね。
この時期はこれが通常なのかな?
今年の5月に自衛隊機が墜落しましたが、ようやく今月で引き揚げ作業が完了するようです。
入鹿池からは、県道を少し北へ。
尾張パークウェイなので、車がバンバン来ます。
私も、三河方面に行くときは良く通りますよー🚙
6
9/22 13:54
入鹿池からは、県道を少し北へ。
尾張パークウェイなので、車がバンバン来ます。
私も、三河方面に行くときは良く通りますよー🚙
この看板の所を右に入って行く。
5
9/22 13:56
この看板の所を右に入って行く。
ここを右ですね〜。
車が途切れないので、なかなか渡れません。
猛スピードで来るので、要注意です。
5
9/22 13:56
ここを右ですね〜。
車が途切れないので、なかなか渡れません。
猛スピードで来るので、要注意です。
ここから入って行く。
入口にロープ張ってあって、怪しさいっぱい💦
たぶん、車に対してのロープなので、くぐって入る。
6
9/22 13:56
ここから入って行く。
入口にロープ張ってあって、怪しさいっぱい💦
たぶん、車に対してのロープなので、くぐって入る。
すぐに東海自然歩道の看板があった。
草でほぼ見えない💦
太平洋メガロポリスって久しぶりに聞いたなぁ。
子供の頃、学校で習ったけど、今も習うのかなぁ?
5
9/22 13:57
すぐに東海自然歩道の看板があった。
草でほぼ見えない💦
太平洋メガロポリスって久しぶりに聞いたなぁ。
子供の頃、学校で習ったけど、今も習うのかなぁ?
意外と快適な道でした。クモの巣も無い。
5
9/22 14:00
意外と快適な道でした。クモの巣も無い。
左側に池が。深いのかな?
5
9/22 14:04
左側に池が。深いのかな?
ゲートがありますが、
通行禁止、東海自然歩道の利用者は入れます。
と書かれている。なので堂々と入ります<(`^´)>
東海自然歩道の利用者じゃない人って ? 自己申告制?
7
9/22 14:07
ゲートがありますが、
通行禁止、東海自然歩道の利用者は入れます。
と書かれている。なので堂々と入ります<(`^´)>
東海自然歩道の利用者じゃない人って ? 自己申告制?
坂が急になって来ました。
この上に鞍馬協会というのがあるらしい。
5
9/22 14:10
坂が急になって来ました。
この上に鞍馬協会というのがあるらしい。
鞍馬山協会と書かれた火の用心の札がたくさんあります。
5
9/22 14:11
鞍馬山協会と書かれた火の用心の札がたくさんあります。
恐ろしい看板も。
8
9/22 14:16
恐ろしい看板も。
この看板の前に、仏像がありました。
7
9/22 14:16
この看板の前に、仏像がありました。
東海自然歩道はここを右ですが、この上に鞍馬協会があるようなので行ってみます。
ただ、道はクモの巣だらけでした💦
5
9/22 14:16
東海自然歩道はここを右ですが、この上に鞍馬協会があるようなので行ってみます。
ただ、道はクモの巣だらけでした💦
突然きれいな建物が現れた。
三重塔と教会 ?
誰もいませんでした。
8
9/22 14:18
突然きれいな建物が現れた。
三重塔と教会 ?
誰もいませんでした。
こちらは教会?と思われる建物。
8
9/22 14:19
こちらは教会?と思われる建物。
三重塔。
上の像がちょっと不気味。
9
9/22 14:24
三重塔。
上の像がちょっと不気味。
この建物の前は眺めが良かったです。
春日井三山と猿投山が見えますよ。
8
9/22 14:20
この建物の前は眺めが良かったです。
春日井三山と猿投山が見えますよ。
地図に三角点の表示があり、ここにありそうなので行ってみる。
5
9/22 14:21
地図に三角点の表示があり、ここにありそうなので行ってみる。
行ってみると、御嶽山大神と書かれた仏様?が。
山岳信仰なのかな?
この上に三角点がありそうでしたが、登り口が無くて、無理やり登ると降りるときこけそうだったので、止めておきました。
8
9/22 14:21
行ってみると、御嶽山大神と書かれた仏様?が。
山岳信仰なのかな?
この上に三角点がありそうでしたが、登り口が無くて、無理やり登ると降りるときこけそうだったので、止めておきました。
東海自然歩道に戻ると、こんなところにきれいな🚻がありました。
こんなところにもトイレ作ったなんてすごい。
ちゃんと掃除されていて、管理される方がおられるんですね。
6
9/22 14:25
東海自然歩道に戻ると、こんなところにきれいな🚻がありました。
こんなところにもトイレ作ったなんてすごい。
ちゃんと掃除されていて、管理される方がおられるんですね。
そこから進むと、東海自然歩道、愛知県区間にたくさんある休憩所。
灰皿付ですね。
6
9/22 14:28
そこから進むと、東海自然歩道、愛知県区間にたくさんある休憩所。
灰皿付ですね。
その先は、下り基調でしたが、快適な道が続いていた。
ちゃんと草刈りもされているのかな?
5
9/22 14:29
その先は、下り基調でしたが、快適な道が続いていた。
ちゃんと草刈りもされているのかな?
さらに進むと、歩道外立ち入り禁止。
東京大学演習林の看板が。
こんなところにも東京大学の施設があるのか。
6
9/22 14:41
さらに進むと、歩道外立ち入り禁止。
東京大学演習林の看板が。
こんなところにも東京大学の施設があるのか。
こんな看板がありました。
斜面ライシメーター?
凄い研究やってますねー。
5
9/22 14:43
こんな看板がありました。
斜面ライシメーター?
凄い研究やってますねー。
さらに進むと舗装道路に出た。
このまま舗装道路を進むのかと思ったら、
5
9/22 14:45
さらに進むと舗装道路に出た。
このまま舗装道路を進むのかと思ったら、
ここからまた林道。
5
9/22 14:48
ここからまた林道。
ここが開拓パイロットのようです。
地図で見ると広大な土地が広がってますが、今は大部分が太陽光パネルになってるみたいでした。
5
9/22 14:49
ここが開拓パイロットのようです。
地図で見ると広大な土地が広がってますが、今は大部分が太陽光パネルになってるみたいでした。
もう下るだけかと思ったら、ここから山道になって、さらに階段が😑
これこれ、東海自然歩道の階段地獄。久しぶりだなー。
6
9/22 14:53
もう下るだけかと思ったら、ここから山道になって、さらに階段が😑
これこれ、東海自然歩道の階段地獄。久しぶりだなー。
この辺り、アップダウンが続く💦
6
9/22 15:00
この辺り、アップダウンが続く💦
さらに登るんですか😱
7
9/22 15:02
さらに登るんですか😱
登ると三角点があった。
8
9/22 15:03
登ると三角点があった。
一旦下りてまた登る。
さすがにこれが最後の登りと思ったら、
8
9/22 15:05
一旦下りてまた登る。
さすがにこれが最後の登りと思ったら、
まだ登る〜💦
登っても、すぐに下ります。
8
9/22 15:11
まだ登る〜💦
登っても、すぐに下ります。
ようやく道路のゴールが見えて来た。
8
9/22 15:15
ようやく道路のゴールが見えて来た。
ゴール。
6
9/22 15:16
ゴール。
これで、この区間の赤線がつながった。
では、帰りますか。
5
9/22 15:16
これで、この区間の赤線がつながった。
では、帰りますか。
駐車場に戻ってくると、もう自分の車だけ💦
あれだけたくさん停まってた車は何だったんだろう?
8
9/22 15:27
駐車場に戻ってくると、もう自分の車だけ💦
あれだけたくさん停まってた車は何だったんだろう?
前の日、ナガシマの遊園地に行ってました🎡
観覧車から鈴鹿セブンの山々がよく見える〜。
鈴鹿に行きたくなるなぁ。
御在所岳はなぜか表示されない💦
10
9/21 12:25
前の日、ナガシマの遊園地に行ってました🎡
観覧車から鈴鹿セブンの山々がよく見える〜。
鈴鹿に行きたくなるなぁ。
御在所岳はなぜか表示されない💦
八曽、お疲れ様っす。
あそこのヘリポートが運用されてるところが、見れたのはラッキーでは😆
岩見山へは、ヘリポート辺りからいけますし、岩見山から対面に見える焼山を登って降ってくると、川を渡ってすぐに岩見山への登り口にでます。通行止めのど真ん中にでるのかな。ま、でも、東海自然歩道の赤線繋ぎがメインの旅でしたね😆
八曾山お疲れ(*^-^)ノさまでした!😺
子育て世代は何かと大変かと思いますが、後で振り返ると、あっという間の出来事に思えますので、仕事に家庭に登山にと今が頑張り時かと思います。🙇😺
さて!東海自然歩道!ものをいいますね!🤣🤣🤣
逆に東海自然歩道の威を借りる何かがあるのでしょうかね?😅😅
ヘリ🚁の見学はなかなかでしたが、オジサン😺的にはshunさんに是非。山小屋でのヘリの荷卸し荷積みを見て欲しいですね!😺
めちゃくちゃ格好いいですし、少年だったらヘリのパイロットに憧れてしまいますね!😺👍
ヒルさまはもう少し活動されるとは思いますが、今回、赤線も繋がったことですし、そろそろ東海自然歩道の赤線延長作業?が恋しいのでは?と思います。🙇😺
体力ですが、オジサン😺は大体3の日帰りが多いのですが、猿投山と宇連山ですと同じくらいの距離でも圧倒的に宇連山が体感的に2倍くらいきつく、本当に同じ体力3なの?とは思いますが、累積標高差と距離以外に例えばコースタイムとか計算に含まれないのかな?とは思います。😺
ただ、体力度も計算が狂うこともありますし、宇連山も体重が軽い天使さま👼の場合、オジサン😺とは違って、猿投とさほど体感的に変わらないのかも知れませんね。😺
八曽山と東海自然歩道を18キロあまりお疲れさまでした。
東海自然歩道を歩いて東へ西へと赤線繋ぎ、shunさんにはあっという間に金華山から寧比曾岳あっという間に赤線を延ばしてしまいましたね。今はshunさんのあとを追いかけて寧比曾岳延ばしたいと思っています。今日は勘八山からほんの少しだけ東に延ばしました。
さて、東海視線歩道の未踏の部分もshunさんの写真をみて少し記憶がよみあがってきました。途中にある鞍馬山教会も何か不思議な雰囲気を保つ空間でした。東海自然歩道の特徴としては視界のない樹林の中を標高も高くならず100mを越えるアップダウンはそれほどなくても小さいアップダウンが無数にありますがそれが私にとっては魅力の一つであります。
去年の6月に養老の秣の滝近くの山麓沿いに歩いていた時に🐛に吸い付かれました。もうそろそろ🐛の出現も治まるかと思います。
東海自然歩道は岐阜県内は岐阜県が出している印刷物のルートと現状が違うところがありますのでどのようなルートを取るか考えところです。
高尾山でゴールテープ張って待ってます🫡
って…めっちゃ良い場所ですね〜♡
景色のインパクトが素晴らしいですね\( ´ω` )/
ちなみに高尾山までヘリで登場はなしですよ🤪
蜘蛛の巣に絡まれながら、隙間時間を目一杯使って歩かれましたね🥾
前日は家族サービスも忘れない素晴らしさ👏山を見ると登りたくなる病はかなりの重症度です😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する