記録ID: 8715707
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳から高原へ
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 513m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:48
距離 14.4km
登り 513m
下り 1,622m
9:30
2分
スタート地点
15:18
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○畳平から乗鞍山頂剣ヶ峰 登山者が多いので、肩ノ小屋からの急登で、短い渋滞が有りました。 また、山頂標前には写真渋滞有り。 ○大雪渓、肩の小屋口BS→すずらん橋 道路からの分岐は、GPSを見ながら間違えないように。 沢を歩いたり・・など、足場の悪い所が多いので、一歩つづ確実に歩を進めて下さい。 雨天や雨後は、流れる水に悩まされそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日の登山予定を1日順延して、今日は朝から快晴☀
逆に、昨日のバス運休がラッキーだったようです。
30年弱ぶりの畳平、懐かしいなぁ〜
マイカー規制が始まる前は、毎年望遠鏡を積んで畳平駐車場へ。
徹夜で天体写真を撮影していました。
とにかく星が明るくて星だらけ!
星の光で影が出来る事を、初めて体験しました。🌟
そんな事を思い出しながら、登山開始!
大黒岳、富士見岳。
雲が多いながらも、名だたる銘峰を確認出来ました。
ちょっとショックだったのは、魔利支天岳の山頂に有った、白いドームのコロナ観測所が撤去工事中でした。
一度内部見学で、口径20センチコロナ望遠鏡を見ました。
肩ノ小屋までは快適な車道です。
標高が高い道路なので、昔メキシコオリンピック参加選手の強化トレーニングが、行われていました。
剣ヶ峰に着いた。
3回目です。初登頂は55年前。
さぁ下山です。
登山道を高原へ下って行きます。
沢を歩いたり・・と、整備された路をドンドン歩きます。
木が多い路なので下っている最中は周りがよく見えない、。
車道や山小屋、GPSで現在地や車道から離れる箇所を確認します。
無事、休暇村で下山完了。
お疲れ山でした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する