ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716224
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

真善美の小径 & 天覚山〜多峯主山 お花探し

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
5.4km
登り
275m
下り
276m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:27
合計
2:07
距離 5.4km 登り 275m 下り 276m
14:42
3
スタート地点
14:45
5
14:50
14:52
5
14:57
49
15:46
16:09
5
16:19
16:21
27
16:48
1
16:49
ゴール地点
天候 晴れ27℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◯真善美の小径
飯能市加治中学校の裏手、入間川の土手沿いの林にあるヒガンバナの群生地
グーグルナビが導いてくれます
専用の駐車場は無いけど砂利道に寄せて停めました



◯天覧山〜多峯主山
飯能市中央公園の駐車場(無料、トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
天覧山〜多峯主山は初級コースですが一部地図にない道もあります
右の尾根から多峯主山へ行き、左の尾根から戻りました(その間の谷は山深いです)
日没後ヘッデン装備が無いハイカーの道迷い遭難が起きています
【我が家のお花】
17日水曜日に茎の伸び始めを確認
あっという間に20日土曜日に咲き始めました
2025年09月21日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
9/21 9:37
【我が家のお花】
17日水曜日に茎の伸び始めを確認
あっという間に20日土曜日に咲き始めました
テッセン(キンポウゲ科)
5月頃に咲いて枯れて、毎年秋に狂い咲きします
2025年09月21日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/21 9:39
テッセン(キンポウゲ科)
5月頃に咲いて枯れて、毎年秋に狂い咲きします
キバナコスモス
こぼれ種で咲いてます
2025年09月22日 12:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 12:46
キバナコスモス
こぼれ種で咲いてます
ハナトラノオ(別名カクトラノオ)
我が家では雑草の扱いw
根が短いので簡単に引っこ抜けるのが良い
2025年09月22日 12:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/22 12:47
ハナトラノオ(別名カクトラノオ)
我が家では雑草の扱いw
根が短いので簡単に引っこ抜けるのが良い
【真善美の小路】
自宅から約30km1時間10分
ヒガンバナが見頃を迎えています
2025年09月22日 14:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 14:03
【真善美の小路】
自宅から約30km1時間10分
ヒガンバナが見頃を迎えています
複雑な造形美に見惚れます
6枚の花びらの小花の集合体
2025年09月22日 14:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
9/22 14:13
複雑な造形美に見惚れます
6枚の花びらの小花の集合体
花の数は巾着田に全く及ばないけど、静かにゆっくり鑑賞出来ます
2025年09月22日 14:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
9/22 14:15
花の数は巾着田に全く及ばないけど、静かにゆっくり鑑賞出来ます
密集度も高い
まだまだ蕾があります
2025年09月22日 14:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
9/22 14:18
密集度も高い
まだまだ蕾があります
【天覧山〜多峯主山】
車で約3.5km10分移動
飯能中央公園からスタート!
天覧山と能仁寺
2025年09月22日 14:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
9/22 14:44
【天覧山〜多峯主山】
車で約3.5km10分移動
飯能中央公園からスタート!
天覧山と能仁寺
パンパングラス@発酵のテーマパークOH!!!
2025年09月22日 14:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 14:47
パンパングラス@発酵のテーマパークOH!!!
ヒガンバナ@天覧山中段
2025年09月22日 14:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
9/22 14:52
ヒガンバナ@天覧山中段
天覧山195m
2025年09月22日 14:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 14:56
天覧山195m
オオモミジ
紅葉の頃にまた来よう
2025年09月22日 14:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/22 14:59
オオモミジ
紅葉の頃にまた来よう
谷津田
マムシ注意!の看板あり😨
2025年09月22日 15:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:03
谷津田
マムシ注意!の看板あり😨
イナゴくん
丸見えですよ
2025年09月22日 15:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 15:04
イナゴくん
丸見えですよ
キツネノマゴ
2025年09月22日 15:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:05
キツネノマゴ
シジミチョウ
2025年09月22日 15:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 15:05
シジミチョウ
アキノウナギツカミ
2025年09月22日 15:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/22 15:07
アキノウナギツカミ
ヒメジソかな(イヌコウジュも似ている)
2025年09月22日 15:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:08
ヒメジソかな(イヌコウジュも似ている)
アキカラマツ
はじめまして!だと思うけど、現場で名前が出て来た
他の方のレコで見知っていたのだろう
珍しいお花に会えて嬉しい
2025年09月22日 15:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
9/22 15:12
アキカラマツ
はじめまして!だと思うけど、現場で名前が出て来た
他の方のレコで見知っていたのだろう
珍しいお花に会えて嬉しい
シロヨメナに似ているけど、葉が細く、花つきが疎ら
調べてもわかりません…
2025年09月22日 15:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 15:13
シロヨメナに似ているけど、葉が細く、花つきが疎ら
調べてもわかりません…
ノハラアザミ
2025年09月22日 15:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:16
ノハラアザミ
アキノタムラソウ
2025年09月22日 15:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
9/22 15:17
アキノタムラソウ
キンミズヒキ
2025年09月22日 15:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/22 15:18
キンミズヒキ
ナンバンギセル
葉緑素を持たずススキに寄生する植物
マムシがいそうで藪の奥まで入れない…
2025年09月22日 15:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 15:21
ナンバンギセル
葉緑素を持たずススキに寄生する植物
マムシがいそうで藪の奥まで入れない…
正面から失礼
2025年09月22日 15:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:21
正面から失礼
ヌスビトハギ
メガネ模様の種
2025年09月22日 15:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 15:25
ヌスビトハギ
メガネ模様の種
ヤマジノホトトギス
2025年09月22日 15:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 15:26
ヤマジノホトトギス
多峯主山(とうのすやま)271m
到着した時は誰もいなかったが、地元の散歩の方が5人も登って来た
2025年09月22日 15:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/22 15:48
多峯主山(とうのすやま)271m
到着した時は誰もいなかったが、地元の散歩の方が5人も登って来た
大持山〜小持山〜武甲山
       天覚山〜大高山
来年は5年ぶりに奥武蔵最強ルートを歩く予定
2025年09月22日 15:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 15:50
大持山〜小持山〜武甲山
       天覚山〜大高山
来年は5年ぶりに奥武蔵最強ルートを歩く予定
山コーヒー休憩
2025年09月22日 15:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
9/22 15:54
山コーヒー休憩
@トイレの手前
雨乞池等、数カ所に咲いてました
2025年09月22日 16:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 16:13
@トイレの手前
雨乞池等、数カ所に咲いてました
センニンソウ
ほのかに良い香り
常盤平のツツジに覆い被さっていました
2025年09月22日 16:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
9/22 16:24
センニンソウ
ほのかに良い香り
常盤平のツツジに覆い被さっていました
27℃程でだいぶ涼しいが、まだセミが鳴いていました
2025年09月22日 16:27撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
9/22 16:27
27℃程でだいぶ涼しいが、まだセミが鳴いていました
コナラのナラ枯れ病をチェックしていたら
ぶーちんもいた
2025年09月22日 16:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
9/22 16:28
コナラのナラ枯れ病をチェックしていたら
ぶーちんもいた

見上げるといっぱい実が付いている木だった
2025年09月22日 16:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
9/22 16:30

見上げるといっぱい実が付いている木だった
撮影機器:

感想

月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日は赤城山へお花探しに行く予定でしたが起きられず😅寝る直前にアケボノソウはほぼ終わりらしいことを知ってしまい…気力が削がれました

二度寝して午後からちょっと歩く気持ちが湧いて来て、ヒガンバナとナンバンギセルを目的に行って参りました
真善美の小径は10人ほどハイカーや散歩の方がいました

天覧山〜多峯主山は谷津田の湿地帯にお花が多いです。小さくて分からないものは撮影していません。ススキ原の中に突っ込んで鎌で草刈りされてる方がいましたが何目的だったのだらうか?ナンバンギセルは踏み跡があったので簡単に見つかって良かったです。マムシがいるかもと思うと安易に近づきたくないですw

くぼやんさんとYY姐さんのレコのお陰で楽しめました
お花情報ありがとうございます🙇‍♂





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週のTOKYO FMで松本隆作詞家55周年特集をやっていて、この曲が流れていました。作曲は林哲司。元々は竹内まりや3枚目のシングル曲で有名になりました。原田知世バージョンは2016年に発表されていたようです。こちらも良いですね

夏の暑さが終わり秋の虫が鳴き始める頃がほっと出来て好きな季節です



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まんで〜さん、こんばんは。
真善美の彼岸花、いつもは巾着田より遅いんですけど、今年はなぜか早いんですね。かなりいい感じに絨毯になってますね。道脇に車も止められるし、気兼ねなく花見ができるのがいいんですよね。
谷津田ではアキカラマツいましたか!素通りしちゃったようです。ぎーちゃんもバッチリ見つかってよかったです。
ず〜〜っと続いた猛暑もようやく涼しくなってやれやれですね。竹内まりやのSeptember〜、原田知世もカバーしてるんですか、全く知らなかった。なかなかこちらもいいですね。お疲れ様でした。
2025/9/23 18:38
いいねいいね
1
くぼやんさん こんばんは!

真善美の小径はかなり開花が進んでいました
確かに巾着田はまだまだみたいなレコを見ていましたよ
例年の逆転現象が起きてるのですね

谷津田は見たこともない小さいお花が多かったです
時間がないのでパスしましたが、アキカラマツ咲き始めで、見逃しようがないくらいの大きさでしたよ
ぎーちゃんはススキがあれば探すけど谷津田でしか見たことがないので珍しいお花ですね

今や10月にならないとSeptemberの歌詞のような秋らしい寂しさは感じられなくなりました😁
2025/9/23 21:13
いいねいいね
1
まんで〜さん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

真善美の彼岸花 赤い絨毯になっていましたね〜
実は姐さんも月曜日の夕方 近くでお仕事あったので寄ってみました
数日で白さんも咲いて 赤い絨毯になってましたよね
タイミングでオスプレイもここでは見られるのですよ
(たまたま姐さんがいたときに上空をね って 姐さん家の上空もですが)

その後谷津田にも寄られギーちゃんも
この時期はギーちゃん狙いの方がいるので踏み跡はバッチリ! で難なく見つけられてよかったです
まんで〜さんのところからでも ちょっと距離ありますがまたいらっしゃってください
アサギちゃんも涼しくなったので来てくれるかなぁ
2025/9/23 21:15
いいねいいね
1
YY姐さん こんばんは!

真善美の小径で写真を撮っている姐さんくらいの年齢の女性がいたんですよ
近くにハスラーも停まっていたので、もしや?と思ったんですよ
以前来た時より訪問者が増えてるように感じました

航空機のうるさい音が何度か聞こえてきましたがオスプレーだったのかなあ
多峯主山からは飛行機ではないもの2機が飛んでいるのが見えましたよ
我が家の方では軍用機の低空飛行はないので新鮮に感じます

谷津田では半ズボンだったのもあって、踏み跡に助けられました
やはりマムシは怖いです😨

お花情報ありがとうございました
またパクらせていただきます😁
2025/9/23 22:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら