ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717759
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

道坂峠〜今倉山〜菜畑山〜赤鞍ケ岳〜厳道峠-秋風抜ける森の稜線歩き-

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
16.7km
登り
1,085m
下り
1,908m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:46
合計
7:25
距離 16.7km 登り 1,104m 下り 1,927m
7:52
24
スタート地点
8:16
13
8:29
32
9:01
9:07
29
9:36
9:42
20
10:02
14
10:16
10
10:26
10:36
5
10:41
10:42
25
11:07
22
11:29
10
11:39
11:48
3
11:51
42
12:33
11
12:44
12
12:56
12:57
39
13:36
16
13:52
9
14:01
9
14:10
14:18
10
14:43
14:47
28
15:17
ゴール地点
道坂隧道BS出発7:17〜7:52ログ開始(バッテリセーバーのまま記録開始のため欠測)
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
久保吊り橋近くの駐車スペースに自家用車を駐車
富士急バスで道坂隧道BSへ移動(みなもと体験館前BS6:29→7:01道坂隧道BS)
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが、全般的に踏み跡は薄く、アップダウンの繰り返し。
尾根筋なのでルートロストの危険性は低めですが、ピークでの針路確認は必要です
今倉山〜赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)の稜線は植林帯がほとんど無いため、心地よい森歩きが楽しめます。
その他周辺情報 久保吊り橋脇のお店で梅干しと地場野菜を購入
みなもと体験館前BSから都留市民病院のバスに乗車
2025年09月22日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 6:31
みなもと体験館前BSから都留市民病院のバスに乗車
道坂隧道BSで下車
ハイカーはワタシひとりで、他は高校生が5名と地元の方が1名でした
2025年09月22日 07:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:06
道坂隧道BSで下車
ハイカーはワタシひとりで、他は高校生が5名と地元の方が1名でした
行ってくるけん!
2025年09月22日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:17
行ってくるけん!
あっさり道坂峠に到着
今日は今倉山方面へ
2025年09月22日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:32
あっさり道坂峠に到着
今日は今倉山方面へ
トリカブトが見頃になってきました
2025年09月22日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:51
トリカブトが見頃になってきました
今倉山山頂に到着
ここから長い縦走路へ
2025年09月22日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:17
今倉山山頂に到着
ここから長い縦走路へ
樹間から甲相境界の稜線が見えました
真ん中は菰釣山かな
2025年09月22日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:57
樹間から甲相境界の稜線が見えました
真ん中は菰釣山かな
程なくして水喰ノ頭に到着
山頂標は割れて半分に
2025年09月22日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:03
程なくして水喰ノ頭に到着
山頂標は割れて半分に
樹相がきれいで心地よい尾根歩きです
2025年09月22日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:28
樹相がきれいで心地よい尾根歩きです
菜畑山に到着
コンクリの基礎がありました
2025年09月22日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:37
菜畑山に到着
コンクリの基礎がありました
菜畑山から南の眺め
畦ヶ丸あたりでしょうか
2025年09月22日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:38
菜畑山から南の眺め
畦ヶ丸あたりでしょうか
葡萄岩ノ頭へは、一旦下っての登り返し
ここは結構きつかった
2025年09月22日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:22
葡萄岩ノ頭へは、一旦下っての登り返し
ここは結構きつかった
葡萄岩ノ頭山頂に立ち寄り
とても控えめな山頂標
2025年09月22日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:30
葡萄岩ノ頭山頂に立ち寄り
とても控えめな山頂標
道志口峠に向けて一気の下り
2025年09月22日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:35
道志口峠に向けて一気の下り
稜線に岩が出てきました
2025年09月22日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:59
稜線に岩が出てきました
落葉樹の森が続いていて気持ち良い
2025年09月22日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:25
落葉樹の森が続いていて気持ち良い
山頂標識が賑やかな朝日岳/赤鞍ヶ岳に到着
2025年09月22日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:40
山頂標識が賑やかな朝日岳/赤鞍ヶ岳に到着
気持ち良い稜線です
2025年09月22日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:49
気持ち良い稜線です
秋山峠から丹沢山地越しに箱根山が見えました
2025年09月22日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:54
秋山峠から丹沢山地越しに箱根山が見えました
小ピークの北側をトラバース
足元悪いなと思ったら、メインは右の小ピーク経由でした
2025年09月22日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:09
小ピークの北側をトラバース
足元悪いなと思ったら、メインは右の小ピーク経由でした
時折樹間から南側の展望が開けます
畦ヶ丸あたりの稜線でしょうか
2025年09月22日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:21
時折樹間から南側の展望が開けます
畦ヶ丸あたりの稜線でしょうか
西側方面の眺め、富岳は雲隠れ
中央は鳥ノ胸山でしょう
2025年09月22日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:22
西側方面の眺め、富岳は雲隠れ
中央は鳥ノ胸山でしょう
大岩登場!
超えずに右側を巻きます
2025年09月22日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:24
大岩登場!
超えずに右側を巻きます
ウバガ岩から、歩いてきた稜線を眺めました
2025年09月22日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:32
ウバガ岩から、歩いてきた稜線を眺めました
いい稜線だぁ
2025年09月22日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:36
いい稜線だぁ
赤鞍ヶ岳/ワラビタタキに到着
2025年09月22日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:40
赤鞍ヶ岳/ワラビタタキに到着
厳道峠方面って、踏み跡薄すぎないか?
2025年09月22日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:54
厳道峠方面って、踏み跡薄すぎないか?
池ノ窪を通過
山頂標は見当たらず
2025年09月22日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:05
池ノ窪を通過
山頂標は見当たらず
ねじねじの木
2025年09月22日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:15
ねじねじの木
細茅ノ頭に到着
小さな山頂標がありました
2025年09月22日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:28
細茅ノ頭に到着
小さな山頂標がありました
長尾手前で地形図には無い林道が現れました
2025年09月22日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:46
長尾手前で地形図には無い林道が現れました
重機の脇から林道を横断し、再び稜線へ
2025年09月22日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:48
重機の脇から林道を横断し、再び稜線へ
長尾山頂を通過
ここも山頂標は見当たらず
2025年09月22日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:54
長尾山頂を通過
ここも山頂標は見当たらず
御牧戸山/鳥井立に到着
防災無線アンテナが立ってます
2025年09月22日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:12
御牧戸山/鳥井立に到着
防災無線アンテナが立ってます
丹沢主稜が見えました
2025年09月22日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:21
丹沢主稜が見えました
金波美峠分岐の標はとても控えめ
2025年09月22日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:29
金波美峠分岐の標はとても控えめ
植林帯を一気に下っていきます
2025年09月22日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:34
植林帯を一気に下っていきます
鉄塔下から
やっと秋が来ました
バックは大室山
2025年09月22日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:42
鉄塔下から
やっと秋が来ました
バックは大室山
厳道峠に到着
2025年09月22日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:45
厳道峠に到着
久保集落まで降りて、山行終了!
2025年09月22日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:15
久保集落まで降りて、山行終了!

感想

いつかは歩いてみたかった道志村北側の稜線、ソロ縦走だとアプローチが難しい。
先日のヤマレコ日記で、都留市エリアのバス路線が再編(≒路線廃止)される情報があり、これは早く歩いておかないと。
道志村側のバスは平日のみ運行なので、時刻表とにらめっこして、久保にマイカーを駐車し、道坂隧道BSから稜線を歩いて久保へ戻るプランにしました。C/Tは1.0ペースで10時間半ですが、この時期なら日没前に林道へ降りられそうです。

休日谷間の22日、6時前に久保吊り橋手前の空き地に駐車しバスに乗車。
平日なので道志村内で学生さんが5名乗車。この路線とダイヤは残って欲しいなぁ。
道坂隧道BSで下車し、いざ出発。平日なので、駐車場にはバイクが1台のみ。先に出発されていきましたが、忘れ物をしたのか一旦戻ってきて、入れ替わる形で出発。
熊鈴をONにして今倉山へ向かいます。先週とは打って変わって風が涼しく、長袖1枚ではちょっと寒いくらい。お陰でいいペースで進めました。
今倉山への登りの途中でログを確認したら記録が進んでいません。よく見たらバッテリセーバーがONになってました。解除してログをスタートです。

今倉山からは稜線を縦走します。落葉樹の森がずっと続き、ところどころに大木も。
夜ならフクロウやモモンガが出てくるのでしょうか。新緑や黄葉の時期はさぞかし綺麗だろうと思いました。この時期に出逢うと怖いオオスズメバチも居ませんでした。
緩やかなアップダウンを繰り返して菜畑山に到着し一休み。ここから北上して葡萄岩ノ頭に向かいます。網場峠(1052m)をコルにして、230m降って170m登り返します。葡萄岩ノ頭から朝日山(赤鞍ヶ岳)までも道志口峠への降りと登り返しがあり、この辺がきつかったですね。朝日山(赤鞍ヶ岳)から赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)は何箇所か展望が広がるところがあり、森の縦走路のアクセントです。

赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)の先、厳道峠・道志村分岐からは植林帯が増えてきて、これまでとは雰囲気が違ってきます。樹相が均一で薄暗く、あまり面白みのない縦走路でした。ペースを上げて小ピークを拾って厳道峠へ降り、林道を歩いて久保に下山。
お土産に手作り梅干しと地場野菜を購入して帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら