道坂峠〜今倉山〜菜畑山〜赤鞍ケ岳〜厳道峠-秋風抜ける森の稜線歩き-


- GPS
- 07:25
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:25
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士急バスで道坂隧道BSへ移動(みなもと体験館前BS6:29→7:01道坂隧道BS) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道ですが、全般的に踏み跡は薄く、アップダウンの繰り返し。 尾根筋なのでルートロストの危険性は低めですが、ピークでの針路確認は必要です 今倉山〜赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)の稜線は植林帯がほとんど無いため、心地よい森歩きが楽しめます。 |
その他周辺情報 | 久保吊り橋脇のお店で梅干しと地場野菜を購入 |
写真
感想
いつかは歩いてみたかった道志村北側の稜線、ソロ縦走だとアプローチが難しい。
先日のヤマレコ日記で、都留市エリアのバス路線が再編(≒路線廃止)される情報があり、これは早く歩いておかないと。
道志村側のバスは平日のみ運行なので、時刻表とにらめっこして、久保にマイカーを駐車し、道坂隧道BSから稜線を歩いて久保へ戻るプランにしました。C/Tは1.0ペースで10時間半ですが、この時期なら日没前に林道へ降りられそうです。
休日谷間の22日、6時前に久保吊り橋手前の空き地に駐車しバスに乗車。
平日なので道志村内で学生さんが5名乗車。この路線とダイヤは残って欲しいなぁ。
道坂隧道BSで下車し、いざ出発。平日なので、駐車場にはバイクが1台のみ。先に出発されていきましたが、忘れ物をしたのか一旦戻ってきて、入れ替わる形で出発。
熊鈴をONにして今倉山へ向かいます。先週とは打って変わって風が涼しく、長袖1枚ではちょっと寒いくらい。お陰でいいペースで進めました。
今倉山への登りの途中でログを確認したら記録が進んでいません。よく見たらバッテリセーバーがONになってました。解除してログをスタートです。
今倉山からは稜線を縦走します。落葉樹の森がずっと続き、ところどころに大木も。
夜ならフクロウやモモンガが出てくるのでしょうか。新緑や黄葉の時期はさぞかし綺麗だろうと思いました。この時期に出逢うと怖いオオスズメバチも居ませんでした。
緩やかなアップダウンを繰り返して菜畑山に到着し一休み。ここから北上して葡萄岩ノ頭に向かいます。網場峠(1052m)をコルにして、230m降って170m登り返します。葡萄岩ノ頭から朝日山(赤鞍ヶ岳)までも道志口峠への降りと登り返しがあり、この辺がきつかったですね。朝日山(赤鞍ヶ岳)から赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)は何箇所か展望が広がるところがあり、森の縦走路のアクセントです。
赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)の先、厳道峠・道志村分岐からは植林帯が増えてきて、これまでとは雰囲気が違ってきます。樹相が均一で薄暗く、あまり面白みのない縦走路でした。ペースを上げて小ピークを拾って厳道峠へ降り、林道を歩いて久保に下山。
お土産に手作り梅干しと地場野菜を購入して帰路に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する