秋田駒ヶ岳 東北遠征2日目もチョー良い天気!


- GPS
- 04:57
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:57
天候 | 今日も朝からドピーカーン♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栗駒から移動して夜の9時頃に駐車場に着いたら自分が一番乗り。 明け方3時頃から台数増え始めて、スタート時の6時で10台程。 駐車場には50台程止められそうですが、下山して来たら入れなかった車が路駐で止めたい放題で酷かった。 その為、国見温泉に行くマイクロバスが立ち往生となり、なんとか入っていけたものの帰りは通れるのかと、非常に迷惑していました。 少しでも登山口に近い場所に止めたいのだと思いますが、守るマナーは守ってほしいものです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に、登山届と下山届の用紙があります。 コース状況は、阿弥陀池や駒池の木道は濡れてると滑りやすいです。 駒池は木道が一部水没している為、笹薮帯に迂回ルートがありました。 男岳から五百羅漢へ下るコースは急でかなり崩れやすいので注意が必要です。 全体的には良く整備されているので歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 仙北市民浴場 東風の湯(だしのゆ) https://www.heart-herb.co.jp/dashinoyu/ 内風呂とサウナ有り。 ¥500とリーズナブルで、浴場内はとても綺麗。 来場者は地元民方ばかりでした。 |
写真
感想
昨日の栗駒山から移動して秋田駒ケ岳へ。
最初の予定では八合目登山口からと考えていたら、土日祝日はマイカー規制なのが判明!急遽国見登山口に変更です。
仙北市で入浴を済ませて、そのまま国見登山口駐車場へ
夜9時頃に到着すると、さすがに早すぎたのかまさかの一番乗りでした。
星空撮影したりして、直ぐに就寝しましたが、登山者が来始めたのは明け方3時頃くらいから。
6時出発時で10台程だったので、ここはスタートが割と遅い山の様です。
スタートからここも非常に快適な登山道で、足に負担も無くスタスタと行けます。
30分程歩くと横長尾根に出て、そこからは緩やかに標高を上げていく感じで更に快適に歩けます。
昨日に続いて今日も天気が良くて、気温も稜線でも15℃ほどで風も穏やかなのでとても気持ちが良いです。
そして更にこの稜線から見える景色が、快晴の空と相まって本当に綺麗なので、何度も立ち止まって写真撮影してました。
大焼砂から横岳に到着すると、目の前には男女岳が姿を現します。
山肌も秋らしく徐々に色付き始めていて、緑と黄色が空の青で良い感じに。
阿弥陀池まで降りると、畔に避難小屋とトイレもあります。
そして男女岳(秋田駒ケ岳山頂)に登ると、そこから見える景色は360度大パノラマの良い景色!
田沢湖や鳥海山、その他秋田の山々が遠くまで見えていて、この天気の中で来れて良かったと思いましたね〜。
グルっと山頂を一回りして、登山者が増える前に男岳へ向かいます。
男女岳から歩くこと30分程で男岳に到着。ここからの景色は田沢湖がドーンと目の前で、湖の色もエメラルドグリーンの綺麗な色に見えます。
女岳や小岳も目の前で、山全体が火山だと言う事が良く分かる山頂です。
少し休憩後、そのまま真っ直ぐ五百羅漢へ降りて、名前からして石仏か何かあるのかなと思ったら、何もありませんでした(笑)
ちょっと拍子抜けでしたが、次は少し歩いて女岳へむかうと、ここは他とは違って完全な溶岩で出来た山体で、山頂付近はあちこちから噴気が出てました。
ここもサラっと山頂周回して、駒池に向かう木道を歩きながら振り返ると、下から眺める男岳と横岳の断崖絶壁の斜面が、超〜カッコ良くてそして美しい景色!
ここでも秋の青空が良い演出してくれて、感動しながら歩いてました。
そのまま大焼砂分岐まで出ると、後は横長尾根を登山口に戻るだけ。
足の感じも大丈夫なので、サクッと一気に下山。
昨日の栗駒に続いて今日の秋駒と、初めて登った二山はとても良い天気に恵まれて最高に気持ちの良い登山となりました!
そして明日は、2年振りに鳥海山に登ります!
さてさて、また車移動が大変だ(汗)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する