ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719829
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳 東北遠征2日目もチョー良い天気!

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
14.9km
登り
1,154m
下り
1,157m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:25
合計
4:57
距離 14.9km 登り 1,154m 下り 1,157m
6:22
6:24
31
6:55
6:56
23
7:19
7:21
7
7:28
9
7:37
19
7:56
4
8:00
8:01
5
8:21
8:27
6
8:36
8:37
4
8:41
8:43
13
8:56
38
9:34
9:37
28
10:05
10:07
6
10:13
7
10:20
6
10:26
15
10:41
10:42
24
11:06
11:10
1
11:12
ゴール地点
天候 今日も朝からドピーカーン♪
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉登山者駐車場 無料 トイレ有
栗駒から移動して夜の9時頃に駐車場に着いたら自分が一番乗り。
明け方3時頃から台数増え始めて、スタート時の6時で10台程。
駐車場には50台程止められそうですが、下山して来たら入れなかった車が路駐で止めたい放題で酷かった。
その為、国見温泉に行くマイクロバスが立ち往生となり、なんとか入っていけたものの帰りは通れるのかと、非常に迷惑していました。
少しでも登山口に近い場所に止めたいのだと思いますが、守るマナーは守ってほしいものです。
コース状況/
危険箇所等
登山口に、登山届と下山届の用紙があります。
コース状況は、阿弥陀池や駒池の木道は濡れてると滑りやすいです。
駒池は木道が一部水没している為、笹薮帯に迂回ルートがありました。
男岳から五百羅漢へ下るコースは急でかなり崩れやすいので注意が必要です。
全体的には良く整備されているので歩きやすかったです。
その他周辺情報 仙北市民浴場 東風の湯(だしのゆ)
https://www.heart-herb.co.jp/dashinoyu/
内風呂とサウナ有り。
¥500とリーズナブルで、浴場内はとても綺麗。
来場者は地元民方ばかりでした。
前日夜到着で星空撮影
ちょっと薄雲が多いのでイマイチ
2025年09月22日 21:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 21:06
前日夜到着で星空撮影
ちょっと薄雲が多いのでイマイチ
飛行機が入り込む
2025年09月22日 21:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/22 21:23
飛行機が入り込む
朝6時出発
トイレは綺麗です。
出発時、駐車は10台程
2025年09月23日 06:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:12
朝6時出発
トイレは綺麗です。
出発時、駐車は10台程
国見温泉
2025年09月23日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:15
国見温泉
温泉手前右側に登山口があります。
2025年09月23日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:15
温泉手前右側に登山口があります。
2025年09月23日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:16
右下の白い箱がポスト
2025年09月23日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:20
右下の白い箱がポスト
スタートから快適
東北の山は本当に歩きやすい
2025年09月23日 06:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:21
スタートから快適
東北の山は本当に歩きやすい
2025年09月23日 06:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:26
シラタマノキかな?
2025年09月23日 06:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:50
シラタマノキかな?
快適快適〜♪
今日も足の心配は無さそう
2025年09月23日 06:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:53
快適快適〜♪
今日も足の心配は無さそう
横長尾根
2025年09月23日 06:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:54
横長尾根
ノコンギクの群生
2025年09月23日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 6:59
ノコンギクの群生
お〜!
秋駒が見えて来た
2025年09月23日 07:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:05
お〜!
秋駒が見えて来た
田沢湖も見えて来る
2025年09月23日 07:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:05
田沢湖も見えて来る
ポツンと一輪
2025年09月23日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:07
ポツンと一輪
赤い実
2025年09月23日 07:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:15
赤い実
2025年09月23日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:18
長い横長尾根
2025年09月23日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:18
長い横長尾根
田沢湖
2025年09月23日 07:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:18
田沢湖
いや〜、今日も良い天気!
2025年09月23日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:19
いや〜、今日も良い天気!
トリカブト
2025年09月23日 07:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:23
トリカブト
2025年09月23日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:26
横岳と駒池方面の分岐
2025年09月23日 07:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:26
横岳と駒池方面の分岐
大焼砂
富士山の砂走りのよう
2025年09月23日 07:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:27
大焼砂
富士山の砂走りのよう
眺望良いのでなかなか進まない
2025年09月23日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:30
眺望良いのでなかなか進まない
薄っすらと鳥海山
明日伺いま〜す
2025年09月23日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:31
薄っすらと鳥海山
明日伺いま〜す
紅葉黄葉も進んできてますね〜
2025年09月23日 07:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:42
紅葉黄葉も進んできてますね〜
2025年09月23日 07:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:45
ちょっと登り
2025年09月23日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:51
ちょっと登り
横岳
2025年09月23日 07:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:55
横岳
男女岳が見えて来た!
2025年09月23日 07:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:56
男女岳が見えて来た!
上に来ると凄く景色が良い
2025年09月23日 07:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 7:59
上に来ると凄く景色が良い
ここから男女岳へ
2025年09月23日 08:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:00
ここから男女岳へ
阿弥陀池も見える
2025年09月23日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:02
阿弥陀池も見える
避難小屋とトイレ
2025年09月23日 08:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:05
避難小屋とトイレ
避難小屋
2025年09月23日 08:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:07
避難小屋
阿弥陀池
2025年09月23日 08:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:08
阿弥陀池
上から
2025年09月23日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:11
上から
さあビクトリーロード
2025年09月23日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:11
さあビクトリーロード
横岳と阿弥陀池
2025年09月23日 08:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:17
横岳と阿弥陀池
とうちゃこ
2025年09月23日 08:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:19
とうちゃこ
ちょうど空いてたので得意のセルフ!
ちょっと暗いけどいいや(笑)
2025年09月23日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:20
ちょうど空いてたので得意のセルフ!
ちょっと暗いけどいいや(笑)
山頂からの眺望が、まあ綺麗!
2025年09月23日 08:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:20
山頂からの眺望が、まあ綺麗!
秋の色付きを始めた山肌が良い感じ
2025年09月23日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:21
秋の色付きを始めた山肌が良い感じ
男岳と田沢湖
2025年09月23日 08:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:22
男岳と田沢湖
あれは森吉山かな?
2025年09月23日 08:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:22
あれは森吉山かな?
雲海が広がって来た
2025年09月23日 08:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:23
雲海が広がって来た
それにしても気持ち良い〜
2025年09月23日 08:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:26
それにしても気持ち良い〜
さて男岳へ向かいます
2025年09月23日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:33
さて男岳へ向かいます
2025年09月23日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:38
2025年09月23日 08:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:38
横岳
2025年09月23日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:42
横岳
女岳と小岳
小岳の火口の形が美しい
2025年09月23日 08:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:42
女岳と小岳
小岳の火口の形が美しい
男女岳
2025年09月23日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:46
男女岳
男岳山頂に到着
2025年09月23日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:49
男岳山頂に到着
2025年09月23日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:49
田沢湖が良く見える
2025年09月23日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:51
田沢湖が良く見える
ここから見ると、色がエメラルドグリーン
2025年09月23日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:51
ここから見ると、色がエメラルドグリーン
2025年09月23日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:51
鳥海山
2025年09月23日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:51
鳥海山
アップ!
2025年09月23日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:51
アップ!
女岳
2025年09月23日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 8:57
女岳
五百羅漢と田沢湖
2025年09月23日 09:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:07
五百羅漢と田沢湖
女岳山頂からの溶岩流跡がリアル
2025年09月23日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:12
女岳山頂からの溶岩流跡がリアル
溶岩先端
2025年09月23日 09:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:12
溶岩先端
下から見た男岳
2025年09月23日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:14
下から見た男岳
女岳稜線
2025年09月23日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:33
女岳稜線
ケルンがいっぱい
2025年09月23日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:34
ケルンがいっぱい
女岳山頂
2025年09月23日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:34
女岳山頂
ここはあちこちから噴気が出てます
2025年09月23日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:35
ここはあちこちから噴気が出てます
男岳
2025年09月23日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:35
男岳
山全体が溶岩で出来てるようです
2025年09月23日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:36
山全体が溶岩で出来てるようです
小岳の火口がまあ綺麗
2025年09月23日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:38
小岳の火口がまあ綺麗
さて下りますか
2025年09月23日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:42
さて下りますか
田沢湖もここらで見納め
2025年09月23日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:42
田沢湖もここらで見納め
女岳の斜面はほぼ苔で覆われてます
2025年09月23日 09:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:46
女岳の斜面はほぼ苔で覆われてます
下から見上げるとワイルド
2025年09月23日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:56
下から見上げるとワイルド
空の青と山の緑のコントラストが感動的
2025年09月23日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:56
空の青と山の緑のコントラストが感動的
ここから先は快適な下山
2025年09月23日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:59
ここから先は快適な下山
凄く良い!
2025年09月23日 09:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 9:59
凄く良い!
最高な景色
2025年09月23日 10:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:00
最高な景色
駒池
2025年09月23日 10:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:01
駒池
ここの木道が水没ヵ所
トラバースで回避します
2025年09月23日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:05
ここの木道が水没ヵ所
トラバースで回避します
鏡のよう
2025年09月23日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:06
鏡のよう
最高過ぎる景色です!
2025年09月23日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:07
最高過ぎる景色です!
ここにも池塘
2025年09月23日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:10
ここにも池塘
ここから大焼砂分岐へ
2025年09月23日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:14
ここから大焼砂分岐へ
小岳、女岳、男岳
2025年09月23日 10:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:19
小岳、女岳、男岳
長い横長尾根を一気に降ります
2025年09月23日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:20
長い横長尾根を一気に降ります
秋田駒ケ岳、良い山でした!
2025年09月23日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:22
秋田駒ケ岳、良い山でした!
どんどん下山
2025年09月23日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 10:40
どんどん下山
あっと言う間に国見温泉
2025年09月23日 11:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 11:05
あっと言う間に国見温泉
ゲザ〜ン!
2025年09月23日 11:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 11:07
ゲザ〜ン!
下山したら路駐だらけ
そのうち規制されそう
2025年09月23日 11:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/23 11:10
下山したら路駐だらけ
そのうち規制されそう
撮影機器:

感想

昨日の栗駒山から移動して秋田駒ケ岳へ。
最初の予定では八合目登山口からと考えていたら、土日祝日はマイカー規制なのが判明!急遽国見登山口に変更です。
仙北市で入浴を済ませて、そのまま国見登山口駐車場へ
夜9時頃に到着すると、さすがに早すぎたのかまさかの一番乗りでした。
星空撮影したりして、直ぐに就寝しましたが、登山者が来始めたのは明け方3時頃くらいから。
6時出発時で10台程だったので、ここはスタートが割と遅い山の様です。
スタートからここも非常に快適な登山道で、足に負担も無くスタスタと行けます。
30分程歩くと横長尾根に出て、そこからは緩やかに標高を上げていく感じで更に快適に歩けます。
昨日に続いて今日も天気が良くて、気温も稜線でも15℃ほどで風も穏やかなのでとても気持ちが良いです。
そして更にこの稜線から見える景色が、快晴の空と相まって本当に綺麗なので、何度も立ち止まって写真撮影してました。
大焼砂から横岳に到着すると、目の前には男女岳が姿を現します。
山肌も秋らしく徐々に色付き始めていて、緑と黄色が空の青で良い感じに。
阿弥陀池まで降りると、畔に避難小屋とトイレもあります。
そして男女岳(秋田駒ケ岳山頂)に登ると、そこから見える景色は360度大パノラマの良い景色!
田沢湖や鳥海山、その他秋田の山々が遠くまで見えていて、この天気の中で来れて良かったと思いましたね〜。
グルっと山頂を一回りして、登山者が増える前に男岳へ向かいます。
男女岳から歩くこと30分程で男岳に到着。ここからの景色は田沢湖がドーンと目の前で、湖の色もエメラルドグリーンの綺麗な色に見えます。
女岳や小岳も目の前で、山全体が火山だと言う事が良く分かる山頂です。
少し休憩後、そのまま真っ直ぐ五百羅漢へ降りて、名前からして石仏か何かあるのかなと思ったら、何もありませんでした(笑)
ちょっと拍子抜けでしたが、次は少し歩いて女岳へむかうと、ここは他とは違って完全な溶岩で出来た山体で、山頂付近はあちこちから噴気が出てました。
ここもサラっと山頂周回して、駒池に向かう木道を歩きながら振り返ると、下から眺める男岳と横岳の断崖絶壁の斜面が、超〜カッコ良くてそして美しい景色!
ここでも秋の青空が良い演出してくれて、感動しながら歩いてました。
そのまま大焼砂分岐まで出ると、後は横長尾根を登山口に戻るだけ。
足の感じも大丈夫なので、サクッと一気に下山。
昨日の栗駒に続いて今日の秋駒と、初めて登った二山はとても良い天気に恵まれて最高に気持ちの良い登山となりました!
そして明日は、2年振りに鳥海山に登ります!
さてさて、また車移動が大変だ(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら