ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳で3000m峰21座コンプリートに王手(芝沢ピストン)

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:22
距離
30.9km
登り
2,597m
下り
2,591m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:17
合計
6:18
距離 13.3km 登り 1,780m 下り 209m
6:24
8
スタート地点
6:32
56
7:28
22
7:50
7:51
11
8:02
8:05
34
8:39
8:44
114
10:38
10:44
26
11:10
53
12:03
16
12:19
12:20
18
12:38
12:39
3
12:42
2日目
山行
7:13
休憩
0:50
合計
8:03
距離 17.6km 登り 818m 下り 2,382m
4:18
2
4:20
4:21
26
4:47
4:48
64
5:52
5:53
56
6:49
7:17
31
7:48
7:56
24
8:20
8:27
7
8:34
8:35
31
9:06
17
9:23
9:24
60
10:24
10:25
33
10:58
2
11:00
11:01
19
11:20
50
12:10
11
12:21
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道座光寺スマートIC~県道251で三遠南信道のトンネル抜けてR152~上村小学校手前を左折し「はんば亭」を目標に山道を走り、そこから南アルプスエコーラインを経て芝沢へ。
(通行止め状況が逐一変わっているので、飯田市からの情報を直前にチェックしておいた方が良)
コース状況/
危険箇所等
登山道自体はこれといった危険箇所も無く難易度は低め。
その他周辺情報 登山バッジ、聖平小屋は売り切れで後日郵送との会話をエントランスで耳にして、「帰りに聖光小屋で買えばいいか」と下山したら聖光小屋が臨時休業w
落胆して帰路にお土産でも買おうと立ち寄ったR152沿いの「かみむら特産品直売所」で販売していたので幸運にもゲットできた。(光岳のバッジも置いていた)
家から5時間程、芝沢ゲート前に到着!
カレンダー上は平日だが、6時前に着いたものの超満車状態。
2025年09月22日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 6:32
家から5時間程、芝沢ゲート前に到着!
カレンダー上は平日だが、6時前に着いたものの超満車状態。
フェンスイン。
2025年09月22日 06:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 6:33
フェンスイン。
易老渡。
とにかくガードレールが落石でボッコボコであるw
2025年09月22日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 7:28
易老渡。
とにかくガードレールが落石でボッコボコであるw
聖光小屋に到着し、ちょっと休憩。
2025年09月22日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:06
聖光小屋に到着し、ちょっと休憩。
トンネル歩きとか、房総の山奥思い出す。
2025年09月22日 08:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:11
トンネル歩きとか、房総の山奥思い出す。
何やら味のある木製の橋。
2025年09月22日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:17
何やら味のある木製の橋。
気の早い枝が一足先に紅葉してた。
2025年09月22日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 8:18
気の早い枝が一足先に紅葉してた。
西沢渡に到着。
ダブルトラック歩きはここまでで、ここで沢を越えると本格的な登りが始まる。
2025年09月22日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 8:39
西沢渡に到着。
ダブルトラック歩きはここまでで、ここで沢を越えると本格的な登りが始まる。
例の手動ゴンドラ。
中学生ぐらいまでなら喜んで乗りそうだが…
2025年09月22日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 8:43
例の手動ゴンドラ。
中学生ぐらいまでなら喜んで乗りそうだが…
オトナは黙って橋を渡るw
2025年09月22日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 8:44
オトナは黙って橋を渡るw
1800m地点(地点名:大木広場)にて小休止。
2025年09月22日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 10:24
1800m地点(地点名:大木広場)にて小休止。
2000m地点。
登山道自体は歩きやすいので、地道に歩いていればちゃんと進む。
2025年09月22日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 11:14
2000m地点。
登山道自体は歩きやすいので、地道に歩いていればちゃんと進む。
薊畑出前で樹林帯を抜けて眺望が広がる。
上河内岳かな?
2025年09月22日 12:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/22 12:19
薊畑出前で樹林帯を抜けて眺望が広がる。
上河内岳かな?
薊畑到着。
明日の目標がバッチリ見えた。
2025年09月22日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 12:20
薊畑到着。
明日の目標がバッチリ見えた。
と思っていたら、急に雲が迫って来た。
2025年09月22日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/22 12:22
と思っていたら、急に雲が迫って来た。
薊畑から少し降って聖平小屋へ至る木道。
2025年09月22日 12:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/22 12:38
薊畑から少し降って聖平小屋へ至る木道。
聖岳小屋到着。
この日が今季営業最終日だったはずなので、ビールが売り切れてたらどうしようかと登りながら戦々恐々としていたのだが、これを見て一安心w
2025年09月22日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 12:41
聖岳小屋到着。
この日が今季営業最終日だったはずなので、ビールが売り切れてたらどうしようかと登りながら戦々恐々としていたのだが、これを見て一安心w
2025年09月22日 17:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 17:33
天気も曇り気味で気温も下がってきたので、今日の一杯は小屋内で。
2025年09月22日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/22 14:00
天気も曇り気味で気温も下がってきたので、今日の一杯は小屋内で。
明日の天気は大丈夫なんじゃろか。
2025年09月22日 16:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 16:46
明日の天気は大丈夫なんじゃろか。
少し昼寝して起きたらストーブに火が入っていた。
2025年09月22日 17:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 17:23
少し昼寝して起きたらストーブに火が入っていた。
夕方前で外気温6℃
2025年09月22日 17:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 17:34
夕方前で外気温6℃
今季初のダウン着用。
2025年09月22日 17:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/22 17:34
今季初のダウン着用。
DAY2
安定のヘッ電スタート。
薊畑に登頂に必要無い物をデポして聖岳登頂開始。
2025年09月23日 04:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 4:46
DAY2
安定のヘッ電スタート。
薊畑に登頂に必要無い物をデポして聖岳登頂開始。
東の空が焼けてきてそこに富士チラ。
2025年09月23日 04:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 4:59
東の空が焼けてきてそこに富士チラ。
富士とご来光。
2025年09月23日 05:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 5:34
富士とご来光。
夜明けぜよ。
2025年09月23日 05:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 5:38
夜明けぜよ。
まあどう見ても雲多めだよね。
2025年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 5:42
まあどう見ても雲多めだよね。
小聖岳に到着。
2025年09月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 5:43
小聖岳に到着。
山頂標柱の残骸と聖岳。
2025年09月23日 05:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 5:44
山頂標柱の残骸と聖岳。
とりあえず小聖岳到着確認。
2025年09月23日 05:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 5:44
とりあえず小聖岳到着確認。
振り返り小聖岳。
2025年09月23日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 5:59
振り返り小聖岳。
青空キタ!
2025年09月23日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 6:36
青空キタ!
ちょうど良いタイミングで雲が抜けてくれたか。
2025年09月23日 06:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 6:42
ちょうど良いタイミングで雲が抜けてくれたか。
おー、なんか神々しいぞ。
2025年09月23日 06:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 6:44
おー、なんか神々しいぞ。
そして聖岳登頂!
2025年09月23日 06:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:51
そして聖岳登頂!
変則団子標識と富士。
2025年09月23日 06:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:51
変則団子標識と富士。
南アルプスの主要な山は赤石岳に隠れてしまうのな。
2025年09月23日 06:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:53
南アルプスの主要な山は赤石岳に隠れてしまうのな。
赤石岳山頂ズームすると、避難小屋も見える。
2025年09月23日 06:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:53
赤石岳山頂ズームすると、避難小屋も見える。
兎方面。
2025年09月23日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:54
兎方面。
2025年09月23日 06:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 6:54
山頂標柱ズと赤石。
2025年09月23日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 6:55
山頂標柱ズと赤石。
そして聖岳登頂確認!
2025年09月23日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 6:57
そして聖岳登頂確認!
山頂標柱ズと富士。
2025年09月23日 07:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 7:01
山頂標柱ズと富士。
ズームしてよーく見ると赤石小屋も確認できた。
2025年09月23日 07:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 7:02
ズームしてよーく見ると赤石小屋も確認できた。
雲海に浮かぶは仙丈ヶ岳?
2025年09月23日 07:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:02
雲海に浮かぶは仙丈ヶ岳?
塩見も微妙に見えてるのか。
2025年09月23日 07:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/23 7:04
塩見も微妙に見えてるのか。
奥聖は見るだけにしておく。
2025年09月23日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:06
奥聖は見るだけにしておく。
うっすらと秩父の山並が見えてた。
2025年09月23日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:07
うっすらと秩父の山並が見えてた。
奥聖と富士。
2025年09月23日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:07
奥聖と富士。
2025年09月23日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:08
2025年09月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:10
変則団子標識と赤石岳バックに登頂確認!
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 7:11
変則団子標識と赤石岳バックに登頂確認!
2025年09月23日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:16
そろそろ下山開始とするか。
2025年09月23日 07:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/23 7:16
そろそろ下山開始とするか。
下山開始直後から山頂が雲に巻かれ、小聖岳に戻った頃には視界真っ白。
2025年09月23日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:48
下山開始直後から山頂が雲に巻かれ、小聖岳に戻った頃には視界真っ白。
下山途中、聖平小屋の屋根が見えた。
2025年09月23日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 8:07
下山途中、聖平小屋の屋根が見えた。
薊畑に戻ってきた。
デポしたアイテムを再パッキングし、あとはひたすらの下山。
2025年09月23日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 8:27
薊畑に戻ってきた。
デポしたアイテムを再パッキングし、あとはひたすらの下山。
森の中をひたすら下山。
2025年09月23日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 8:48
森の中をひたすら下山。
西沢渡近くの廃屋にある謎看板w
2025年09月23日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 10:17
西沢渡近くの廃屋にある謎看板w
ゴンドラが寄せられていたので試しに少し動かしてみたが、橋を使って正解だったw
2025年09月23日 10:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 10:25
ゴンドラが寄せられていたので試しに少し動かしてみたが、橋を使って正解だったw
基本ダブルトラック歩きだが、一か所橋が落ちてしまったのかこんな所もあった。
2025年09月23日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 10:39
基本ダブルトラック歩きだが、一か所橋が落ちてしまったのかこんな所もあった。
聖光小屋に着き、聖岳バッジ買おうとしたら、臨時休業だったw
2025年09月23日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 10:57
聖光小屋に着き、聖岳バッジ買おうとしたら、臨時休業だったw
バッジを入手しそこね落胆しつつ、ガシガシ歩いてゲートまで戻ってきた。
2025年09月23日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 12:08
バッジを入手しそこね落胆しつつ、ガシガシ歩いてゲートまで戻ってきた。
ゲート横の自販機で炭酸購入。
染みわたるw
2025年09月23日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 12:15
ゲート横の自販機で炭酸購入。
染みわたるw
車に戻ったらお出迎えがいた。
2025年09月23日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 12:21
車に戻ったらお出迎えがいた。
お土産でも買って帰ろうかと、R152沿いの直売所に立ち寄ったらなぜか登山バッジが置いてあった。(光岳のもあった)
2025年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:20
お土産でも買って帰ろうかと、R152沿いの直売所に立ち寄ったらなぜか登山バッジが置いてあった。(光岳のもあった)

感想

3000m峰コンプ残り2峰の塩見岳と共に9月中になんとかクリアしたかった聖岳。
天候に恵まれず計画が流れに流れ、気が付けばもう9月も終盤。
4連休前半とその前日から椹島からのエントリーを計画していたのだが、天候不良で泣く泣くキャンセルとなったが4連休後半はなんとか登れそうな天候予測。
小屋の空きも最後の1席で奇跡的に予約でき、なんとか計画が進行できた。

聖岳については、百名山最難関や南アルプスのラスボスとか、達成条件の厳しさには定評のある山なのだが、個人的な所感としては、ピストンで登って降りてくるだけなら
・登山道の難易度、および工程の厳しさはそれほどでもなかった。
・やはり家から芝沢までの車での道のり(高速約3時間、離合もままならない落石と穴だらけのデスロード約2時間)が厳しい。
 さらに駐車場の空きの不安等のストレスも。
・芝沢からベストコンディションで挑めることは無いので、実際の厳しさ以上にキツく感じるのではないか。
・芝沢から西沢渡まではほぼダブルトラック歩きなので、上高地BTから横尾までの移動と負荷的には変わらない感じ。

当日は6時前には芝沢についたがメインの駐車場は既に超満車。
不本意ではあるが500mほど下の道路両側にスペースの有るエリアが数台分まだ空いていたのでそこに駐車となった。

天候は初日は昼辺りまでは晴れていたものの、午後から雲が多くなり曇り基調で気温も低下し、17:30あたりの気温が小屋前の温度計で6℃ほど。
2日目も朝から雲多め。
タイミングによっては抜けて視程がクリアになるが、タイミングをはかりつつ聖岳山頂を目指し、なんとかベストと思われるタイミングで登頂できた。
山頂は20分ほど滞在したが、下山を開始する頃には既に雲が上がり始め、小聖岳の手前辺りで完全に雲に包まれてしまったので、直近の時間帯ではベストなタイミングを引き当てられたのではないだろうか。

何はともあれ、ラスボス格の聖岳をクリアできたので、残りはあと1峰塩見岳。
こちらも中二日で計画しているが、やれんのか?俺w

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら