ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723345
全員に公開
沢登り
飯豊山

飯豊連峰 白川 四ツ森沢

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:14
距離
12.4km
登り
1,294m
下り
1,295m

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:24
合計
9:12
距離 12.4km 登り 1,294m 下り 1,295m
5:50
66
6:56
7:05
309
12:14
12:15
23
12:38
29
13:07
13:11
17
13:28
13:36
13
13:49
39
14:28
4
14:32
13
14:45
13
14:58
15:00
2
15:02
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉登山口駐車場。
小屋にトイレ、登山BOXあり。圏外。
コース状況/
危険箇所等
最上川水系 白川 四ツ森沢

■体感3級下 水量やや多い ラバー向き 雪渓なし

■アプローチ
大日杉小屋から白川沿いの登山道を進むが、登山道は渡渉の橋が崩落の為、管理整備されていないらしい。
白川を渡渉して対岸の踏み跡を追うが、左に上がる登山道を過ぎると白川沿いの道は一部藪化している。
踏み跡をそのまま追うと支流の東滝沢にぶつかり、その沢を少し下降して本流白川に入渓。
東滝沢にぶつかる前に、緩い斜面から白川に入渓した方が効率はいいかも。

■白川 四ツ森沢遡行
入渓地点は河原だが、川幅は広く水量も豊富で豪快な白川を進む。
何度も渡渉しながら進むので、増水してたらキツイと思う。

神滝からの連瀑は直登したり小さく巻いたりして突破。
その後も釜を持つ滝やゴルジュに架かる豪快な滝を越えて行き、かなりスケールのデカい沢でテンションが上がる。
右岸から出合う七ツ森沢を過ぎると、沢は開放感も増しさらに豪快になってくる。
右岸から流れ込む連瀑帯を見送ると10mが現れ、右岸から巻いたがトラバースが少々悪く、ロープを出したりして40分程かかった。懸垂なし。

その後は、ボルダームーブで越える滝が多く、シャワーを浴びながらガンガン直登出来て楽しい区間。
1つ1つの岩が大きく越えて行くのに体力を使うが、グングン標高が上がるので爽快そのものだ。

滝はかなり上部まで続き、水量も源頭までかなり豊富で素晴らしい。
最後はアザミがウザいが、藪漕ぎはほとんど無しであっさり登山道に合流。上り詰めた場所は「御坪」の右側であった。

■下山
登山道を地蔵岳経由で3時間弱。
大日杉からスタート。ここに来るのは何年ぶりかなぁ。
2025年09月23日 05:41撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 5:41
大日杉からスタート。ここに来るのは何年ぶりかなぁ。
概念図。今日遡行する四ツ森沢は、森沢と書かれている。
2025年09月23日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:42
概念図。今日遡行する四ツ森沢は、森沢と書かれている。
アプローチを経て白川に入渓。立派な川だ。
2025年09月23日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
アプローチを経て白川に入渓。立派な川だ。
沢らしくなってくる。
2025年09月23日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:36
沢らしくなってくる。
朝イチは水に浸かりたくないからへつる。
2025年09月23日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:39
朝イチは水に浸かりたくないからへつる。
綺麗な釜の先に滝が架かる。多分神滝。
2025年09月23日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:49
綺麗な釜の先に滝が架かる。多分神滝。
右壁から。
2025年09月23日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:49
右壁から。
二段目はジャンプ。
2025年09月23日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
二段目はジャンプ。
水量は豊富。
2025年09月23日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:52
水量は豊富。
予想以上にかなりダイナミックな沢だ。
2025年09月23日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:54
予想以上にかなりダイナミックな沢だ。
2連瀑。素晴らしく綺麗。
2025年09月23日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:56
2連瀑。素晴らしく綺麗。
これは左岸の支流か側から小さく巻き。
2025年09月23日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:03
これは左岸の支流か側から小さく巻き。
必死にへつるVani。
ば)モーリさんはこの枝が折れる事を期待して後ろでニヤニヤしてた。。。
結局、足が届かなくて断念
2025年09月23日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:16
必死にへつるVani。
ば)モーリさんはこの枝が折れる事を期待して後ろでニヤニヤしてた。。。
結局、足が届かなくて断念
ドボンすればいいのに。。。
2025年09月23日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 7:19
ドボンすればいいのに。。。
ついにカッパを着て水に入るVani。
ば)意を決して左岸から。さむい
2025年09月23日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:20
ついにカッパを着て水に入るVani。
ば)意を決して左岸から。さむい
立派な滝が見えてくる
2025年09月23日 07:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/23 7:21
立派な滝が見えてくる
豪快な6m。小さく左岸巻き。
2025年09月23日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:22
豪快な6m。小さく左岸巻き。
しげしげと見つめる
2025年09月23日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 7:22
しげしげと見つめる
赤いモーリさんはどこにいても目立つ
2025年09月23日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 7:27
赤いモーリさんはどこにいても目立つ
ナメ滝。
2025年09月23日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:35
ナメ滝。
ゴル
2025年09月23日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:35
ゴル
ペタペタと快適
2025年09月23日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 7:35
ペタペタと快適
左は七ツ森沢
2025年09月23日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:52
左は七ツ森沢
七ツ森沢の出合いは立派な連瀑帯でかなり面白そう。
2025年09月23日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:07
七ツ森沢の出合いは立派な連瀑帯でかなり面白そう。
四ツ森沢に入ってからも渓相は素晴らしい。
2025年09月23日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 8:13
四ツ森沢に入ってからも渓相は素晴らしい。
どっかの滝を登るVani
2025年09月23日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:14
どっかの滝を登るVani
ちょっと倒木が残念。
2025年09月23日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:17
ちょっと倒木が残念。
ゴル来た。
2025年09月23日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:22
ゴル来た。
わくわくしながら進む
2025年09月23日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 8:22
わくわくしながら進む
ゴル内部
2025年09月23日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:25
ゴル内部
これは左岸から巻き。
2025年09月23日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:26
これは左岸から巻き。
5mだけ懸垂。
2025年09月23日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:48
5mだけ懸垂。
滝は続く。
2025年09月23日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:51
滝は続く。
右岸から連瀑帯が出合う。
2025年09月23日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 8:56
右岸から連瀑帯が出合う。
進む右には10m。
2025年09月23日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:56
進む右には10m。
滝とモーリさん
2025年09月23日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 8:57
滝とモーリさん
偵察したが悪いので巻き。右岸から40分。
2025年09月23日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 8:58
偵察したが悪いので巻き。右岸から40分。
開放感も出てきた。
2025年09月23日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:46
開放感も出てきた。
岩デカすぎ。
2025年09月23日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:48
岩デカすぎ。
直登。
2025年09月23日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 9:50
直登。
泳いで取付こうとしたら寒すぎて必死に戻る
右壁を直登。
2025年09月23日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:54
泳いで取付こうとしたら寒すぎて必死に戻る
右壁を直登。
Vaniにはロープ。
ば)ハング部分は届かずロープでごぼうw
2025年09月23日 10:03撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 10:03
Vaniにはロープ。
ば)ハング部分は届かずロープでごぼうw
快適に越えて行く。
2025年09月23日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:05
快適に越えて行く。
快適。
2025年09月23日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:07
快適。
右壁直登。
2025年09月23日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:08
右壁直登。
上から。
2025年09月23日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:10
上から。
綺麗な釜。
2025年09月23日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:16
綺麗な釜。
振り返る。
2025年09月23日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:17
振り返る。
10m。左壁が快適。
2025年09月23日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:19
10m。左壁が快適。
フリー。
2025年09月23日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:21
フリー。
連瀑帯突入。
2025年09月23日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:29
連瀑帯突入。
全部直登。
2025年09月23日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:31
全部直登。
最後はシャワー。
ば)もう寒いからシャワー嫌だ。。。
2025年09月23日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:34
最後はシャワー。
ば)もう寒いからシャワー嫌だ。。。
さらに連瀑帯。めっちゃいい沢。
2025年09月23日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:38
さらに連瀑帯。めっちゃいい沢。
シャワーで快適。
2025年09月23日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:39
シャワーで快適。
滝は続く。
2025年09月23日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:45
滝は続く。
シャワー。
2025年09月23日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:48
シャワー。
晴れてきた。
2025年09月23日 10:55撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 10:55
晴れてきた。
二俣。左には大滝が見えるが、進むのは右。
2025年09月23日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:10
二俣。左には大滝が見えるが、進むのは右。
後半は体力勝負。
2025年09月23日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:11
後半は体力勝負。
左からどシャワー
2025年09月23日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:22
左からどシャワー
おさるポーズw
2025年09月23日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/23 11:24
おさるポーズw
どシャワーショルダー滝。
2025年09月23日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:25
どシャワーショルダー滝。
止まぬ滝。
2025年09月23日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:29
止まぬ滝。
快適。
2025年09月23日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:32
快適。
快適。
2025年09月23日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:36
快適。
快適。
2025年09月23日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:44
快適。
振り返ると磐梯山や安達太良が見えた。
2025年09月23日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 11:56
振り返ると磐梯山や安達太良が見えた。
最後のアザミ地獄。
ば)草を掴むとあざみのチクチクが痛い・・・
2025年09月23日 11:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 11:56
最後のアザミ地獄。
ば)草を掴むとあざみのチクチクが痛い・・・
登山道合流。
ば)わっしょーい!
2025年09月23日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:14
登山道合流。
ば)わっしょーい!
本山はガスの中。
ば)展望台からの本山。。。見たかった
2025年09月23日 13:29撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 13:29
本山はガスの中。
ば)展望台からの本山。。。見たかった
大又沢の支流群には滝だらけ。
2025年09月23日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 13:30
大又沢の支流群には滝だらけ。
大日杉小屋到着。お疲れ様。
2025年09月23日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:58
大日杉小屋到着。お疲れ様。
ラーメンを求めて上杉神社まで来た。
ば)このあとメンチカツも食べる!
2025年09月23日 16:19撮影 by  Pixel 8a, Google
9/23 16:19
ラーメンを求めて上杉神社まで来た。
ば)このあとメンチカツも食べる!

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

飯豊の日帰りできる貴重な沢。
コンパクトにまとまっていて楽しめるのに記録があんまりないのが不思議なくらい。
朝は水が冷たく、ネオプレーンベストを持ってくるのを忘れたことを後悔する。
沢納まで残り一か月!
ブラックメタリクスを購入して沢に行くしかない!
まだまだ沢の時期は続くのだ!と脳内がおバカになっているw


無性に飯豊の沢に行きたくてしょうがなかった。
本来なら、泊まりでデカい沢に入りたかったが、飯豊の主稜線に上がる沢は1泊でも骨が折れる。

飯豊の日帰り沢として狙っていた白川流域。
あまり記録も多くない流域だが、ヒマがあれば見ている「四方沢の旅」に、何本か面白そうな沢が揃っている。
本命は本流の七ツ森沢だが、とりあえず手始めに隣の四ツ森沢に入る事にした。

私の勝手なイメージで、なんとなく小ぶりな沢を想像していたが、そのイメージは見事に覆された。
水量豊富な白川から四ツ森沢に至るまで、そのダイナミックな渓相は、さすが飯豊の沢と叫びたくなるような素晴らしいモノがあった。
悪いゴルジュや大滝登攀はなく、開放感ある中をダイナミックに遡行し、たまにあるクセのある巻きをこなしたりと、難しすぎず簡単過ぎずと云ったバランスの取れた素晴らしい渓である。

源頭付近まで水量は豊富で、最後も藪漕ぎ無しで登山道合流。稜線から見える飯豊の山深い峰々や深く刻み込まれた谷筋を見ると、やっぱり思うのは、
「さすが飯豊」
の一言に尽きる。


本来、沢ヤ達がシーズンで1番本腰を入れて意気込む時期の9月だが、悪天により中々思うような遡行が出来ない。
今回は、そんな鬱憤とした思いを少しでも晴らしてくれた四ツ森沢、そして付き合ってもらったVanikoには感謝である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

よくあの涼しい中、沢登るなぁーといつも感心。寒くて今年初めて手袋使ったよ!
大日杉ピストンしていれば時間的に会えたけど、色々あり別の登山口に降りてしまい残念!
2025/9/24 18:20
shinonshinonさん
朝にシノンさんの車見つけて、久々に会えるかなぁと思ってたけど会えずに残念😭😭
冬はヒマなので、またゆっくり呑みましょ🍻
2025/9/24 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら