記録ID: 8723794
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20250923-摩耶登山-谷上-ヌケ谷-桜谷-再度公園-北野谷東尾根
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 886m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:15
距離 20.8km
登り 997m
下り 1,215m
10:37
22分
ヌケ谷降下箇所
10:59
8分
徳川道ヌケ谷分岐
12:59
24分
徳川道ヌケ谷分岐
13:23
12分
あじさい広場
13:41
11分
分水嶺越林道再度公園方向分岐
14:55
23分
城山道東屋北野谷東尾根降下箇所
15:18
7分
北野谷東尾根北野道降下箇所
15:25
15:40
16分
新神戸駅北側トイレ広場
15:56
二宮温泉
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR神戸線三ノ宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北野谷東尾根は、ほとんど人通りがない様子で、たいへん滑りやすい砂地(真砂土)の急降下が何カ所もあります。尾根筋から両側の谷の急斜面の方へ滑らないように、慎重に下りました。 +++++ スズメバチの数が増え、活動が活発になってきました。 遭遇しましたいずれの場合でも、距離をとって静止し、そーっとやり過ごすことができました。 山田道 5 回遭遇 ヌケ谷 2 - 3 回遭遇 徳川道から桜谷の往復 2 - 3 回遭遇 二本松新道から城山道 2 - 3 回遭遇 北野谷東尾根 2 回計 3 匹に遭遇 これら以外に、再度公園の茶屋森の四季さんでフランクフルトを頼んで食べようとしましたら、2 匹がたかりに来ましたので、ログハウスにベープさんが置いてくださっていますイカリジン 15% スプレーを拝借し、退散させました。 (今日はスズメバチサラバ、ディート 30% スプレー、ハッカ油入りアルコールスプレーを持ってくるのを忘れていました) +++++ 小さい羽虫、蚊やメマトイは、全般に少なかったです。 |
その他周辺情報 | 二宮温泉 https://hyogo1010.com/sento_list/kobe-ninomiyaonsen/ https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/ 午後 4 時過ぎで、入った時は脱衣場、洗い場にそれぞれに 10 人くらいずつ、浴槽に 6 - 7 人で、混んでいました。 |
写真
山田道の途中。南進で左手側から旧山田道が合流してくる所の石標を振り返りで撮影。
右上谷上 左下谷上とあります。右上谷上が旧山田道です。三つ下谷へもここから入っていきます。
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
右上谷上 左下谷上とあります。右上谷上が旧山田道です。三つ下谷へもここから入っていきます。
20240929-摩耶登山-丸山谷-三ツ下谷左俣-炭ヶ谷-マムシ谷-シェール道-天狗道-市ヶ原谷 (16/131)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7297491&pid=f9ad8eac56b4e344d84c6c166b3b498f
今日はそんなに暑くありません。微風が吹くと涼しいです。3 人くらいとすれ違い。
20250915-鍋蓋登山-谷上-山田道-鍋蓋北道-七三峠-二本松林道-城山道 (7/64)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8686508&pid=2af33185d45ba9a1e500aaa8841bae03
20250915-鍋蓋登山-谷上-山田道-鍋蓋北道-七三峠-二本松林道-城山道 (7/64)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8686508&pid=2af33185d45ba9a1e500aaa8841bae03
神戸市立森林植物園正門の方へ進みますと、徳川道ハイキングコースの標識。この徳川道ハイキングコースの道標は、灘区の石屋川公園にもあります。
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (54/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=228d43d070fd44a3db7198470c2e75c2
20200524-人が少ない市街地散歩-魔法の黄色い靴-西国街道-徳川道 (54/114)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2359786&pid=228d43d070fd44a3db7198470c2e75c2
神戸區の石標。県道ができるより以前、明治時代にはここが交通路だったのでしょうか。
兵庫県道16号明石神戸宝塚線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9316%E5%8F%B7%E6%98%8E%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E7%B7%9A
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (40/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=69d640a39c09489ae15cd7da025930c6
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖 A3サイズ
https://muscleturtle.jp/download-file/
兵庫県道16号明石神戸宝塚線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E9%81%9316%E5%8F%B7%E6%98%8E%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E7%B7%9A
20180107-六甲登山-シェール道-高雄山-布引下山 (40/58)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1354627&pid=69d640a39c09489ae15cd7da025930c6
HILLS BEHIND KOBE さん
六甲_摩耶_再度山路圖 A3サイズ
https://muscleturtle.jp/download-file/
県道を離れてヌケ谷へ降下する箇所にも徳川道ハイキングコースの道標。
現在伝わっています徳川道は、杣谷から穂高湖、新穂高の南側を西進、ついで生田川沿いに南西進して、森林植物園東門の東側で生田川を飛び石渡で渡っているのですが、こちらに森林植物園を通らない(ヌケ谷から回ってくる)ハイキングコースが設定されていたのでしょうか。
徳川道(西国街道往還付替道)を辿る
https://kdskenkyu.saloon.jp/tale74tok.htm
徳川道
http://ksdobokuisan.stars.ne.jp/10_tokugawamichi/tokugawamichi.html
現在伝わっています徳川道は、杣谷から穂高湖、新穂高の南側を西進、ついで生田川沿いに南西進して、森林植物園東門の東側で生田川を飛び石渡で渡っているのですが、こちらに森林植物園を通らない(ヌケ谷から回ってくる)ハイキングコースが設定されていたのでしょうか。
徳川道(西国街道往還付替道)を辿る
https://kdskenkyu.saloon.jp/tale74tok.htm
徳川道
http://ksdobokuisan.stars.ne.jp/10_tokugawamichi/tokugawamichi.html
桜谷出合の案内図。座ってスティックようかんの一休み。
左岸に渡渉したところで、ザックにダニらしきものが乗っているのを発見。荷物を全部出して、荷物とザックの表裏、自分の首回りや手足を確認。
左岸に渡渉したところで、ザックにダニらしきものが乗っているのを発見。荷物を全部出して、荷物とザックの表裏、自分の首回りや手足を確認。
桜谷道の引き返しの下り。損壊箇所がある危険橋。先々週も、今日の登りでもこの橋を渡りましたが、この下りでは、写真右手の濡れた岩を伝ってみました。滑りやすいので慎重に。
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (69/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=9adae09cbf3406473f9b806bb9d7cbc3
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道 (69/127)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8657286&pid=9adae09cbf3406473f9b806bb9d7cbc3
あじさい広場から右後方、分水嶺越林道へ。先々週と同じく、桜谷道から再度公園をまわる行程のシミュレーション。
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8657286.html
20250907-摩耶登山-天狗道-穂高湖-桜谷道-再度公園-城山道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8657286.html
おにぎり、フランクフルトに、今日はちょっと奮発しておでん三品を付けたお昼ご飯。
スズメバチが 2 匹、人間には見向きもせず、フランクフルトに寄ってきました。
ログハウスにベープさんが置いてくださっているイカリジン 15% スプレーで退散させました。
今日は防虫装備を持ってくるのを忘れました。
スズメバチが 2 匹、人間には見向きもせず、フランクフルトに寄ってきました。
ログハウスにベープさんが置いてくださっているイカリジン 15% スプレーで退散させました。
今日は防虫装備を持ってくるのを忘れました。
二本松新道、城山道と下って、滝山城跡の手前の登り右カーブの正面、この写真の左前方には北側の支尾根。
右折していくルートは明瞭ですが、木の段は支尾根に対して直角近くに付けられていて、背が低い人の目の高さで撮影したこの写真からは、薄暗い時刻にまっすぐ支尾根に進む可能性を考えておきます。
右折していくルートは明瞭ですが、木の段は支尾根に対して直角近くに付けられていて、背が低い人の目の高さで撮影したこの写真からは、薄暗い時刻にまっすぐ支尾根に進む可能性を考えておきます。
2 枚前の写真の左端の丸い石の道標。錆びた鉄の覆いがしてある方向は、北野谷東尾根を指していて、「新神戸駅 北野」と彫られているそうです。
HILLS BEHIND KOBE さん
2018.08.5 (更新日: 2024.05.22)
城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
https://muscleturtle.jp/2018/08/05/shiroyama/
https://muscleturtle.jp/2018/08/05/shiroyama/2/
HILLS BEHIND KOBE さん
2018.08.5 (更新日: 2024.05.22)
城山展望公園の現在 ハンター谷を登り北野谷東尾根を下る。
https://muscleturtle.jp/2018/08/05/shiroyama/
https://muscleturtle.jp/2018/08/05/shiroyama/2/
今日のもう一つの探索、東屋の左手奥の踏み跡、北野谷東尾根を下ってみます。3 年ぶりです。
20220508-菊水ルンゼ-周辺探索-菊水山-鍋蓋山-再度山-北野谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4275088.html
20220508-菊水ルンゼ-周辺探索-菊水山-鍋蓋山-再度山-北野谷東尾根
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4275088.html
足もとが滑りやすい尾根筋。
写真中央の石標は、天面にルートを示す線が彫られています。この写真の右背後から下ってきて、この写真の正面奥へ下りますが、そのとおりに線が彫られています。
こういう石標はルート逸脱の可能性がある箇所にあると考えられます。この写真の向かって左は、何かルートの名残のようにも見えます。
この分岐を示す石標は、摩耶山から再度山の界隈で目にします。
写真中央の石標は、天面にルートを示す線が彫られています。この写真の右背後から下ってきて、この写真の正面奥へ下りますが、そのとおりに線が彫られています。
こういう石標はルート逸脱の可能性がある箇所にあると考えられます。この写真の向かって左は、何かルートの名残のようにも見えます。
この分岐を示す石標は、摩耶山から再度山の界隈で目にします。
ルートを示す線が彫られた石標。この写真の背後から下ってきました。この線は、ここで左前方へ進むことを示しています。
地理院地図の破線は、この石標のとおり、ここから左へ少し伸びて途切れています。
現在、北野谷東尾根は、ここから右前方へ下るようになっています。
みんなの足跡は左前方にも薄くついています。
左前方に少し進んでみましたが、落葉がほとんど踏まれていませんでした。
地理院地図の破線は、この石標のとおり、ここから左へ少し伸びて途切れています。
現在、北野谷東尾根は、ここから右前方へ下るようになっています。
みんなの足跡は左前方にも薄くついています。
左前方に少し進んでみましたが、落葉がほとんど踏まれていませんでした。
昨夏以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、30 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー)
ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール)
足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒)
靴(asics GEL-VENTURE 8 黒)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray)
ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L)
ファーストエイドキット(黒)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+ステンレスミラー+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
森林香(赤 携行のみ)
ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489)
携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W)
Garmin eTrex 32x
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
ココヘリ
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
飲料3L
水分以外4.5kg+健康保険証+山岳保険会員証
|
---|
感想
摩耶山から修法ヶ原の山域の北側の土地勘を養う散歩に出てきました。
今日の神戸の最高気温は 27.0 度。終始曇りで、時おり吹く微風が涼しく、先週よりも歩きやすくなってきました。
水分 3L を含む約 7.5kg の荷物で、水 2L、スティックようかん 2 ケ、塩あずきアメ 3 ケを消費したほか、掬星台で不二家ネクター、再度公園の茶屋森の四季さんでおにぎり 2 ケ、フランクフルト、おでん三品を補給しました。
座っての休憩
登りの桜谷出合
掬星台
再度公園のログハウス前のベンチ
トイレ休憩
なし
+++++
昨夏から続けてきました摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の探索は、寒冷期にバリエーションに入るまで、いったんお休みです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する