両神山・両神神社(上落合橋登山口・八丁尾根コース)


- GPS
- 04:35
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:39
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15で8台目 スペースが満杯でも適当に停めていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場が多数あり |
その他周辺情報 | 大滝温泉 遊湯館(道の駅併設)土日祝 800円 10〜20時 汗を流すには十分だが、サウナに水風呂がない(だって出た後どうすんの!?)、窓が開いてるだけで露天なの!?など、感嘆符と疑問符がつく |
写真
感想
ヤマレコの東京の山リストは一通り登ったので、秋分の日は埼玉に遠征。
日本百名山の両神山に、最短の上級者向け・八丁尾根コースで挑戦。
登山口の急階段を上ると岩がちの登山道が沢沿いに続く。
沢から離れて上昇し始めると、石より土と落ち葉が増えて歩きやすくなる。
八丁峠まで至って普通の分かりやすい登山道。
ホコリタケやカラカサタケなどキノコもいろいろ。
登り始めは薄曇りだったが、八丁峠は霧の中。
展望台もあったが、辺りは真っ白。
そして早くも鎖場が出てきた。
小刻みにアップダウンを繰り返して、水平方向に進んでいる気がしない。
天然のアスレチックと割り切る。無風で涼しいのが助かる。
東岳を過ぎると、岩場が土と落ち葉に変化。不思議。
絵に描いたようなベニテングダケなど、様々なキノコが目を楽しませてくれた。
とはいえ、頂上直下の100mは岩場が再び登場。
しかも湿っているので慎重に進んだ。
狭い岩場の山頂には控えめの日本百名山の標識。
残念ながらガスって眺望なし。
両神神社まで足を延ばすと、狛犬ならぬ狛狼。
ここも奥多摩と同じく狛狼の文化圏なんだね。
しかも右の狼が笑ってるじゃないか。これが今までで一番可愛い。
ここで引き返す。
帰りの西岳を過ぎた辺りで雲が晴れて、隣の山々が見えた。
多分こちら側もあんな感じでギザギザした稜線なんだろう。
明日は腕が筋肉痛になりそう。
アスレッチク&キノコで涼しい秋を楽しめました。
※ それにしても計画が7:28、実際が4:35。単純計算でペースは0.61なのに、なぜ0.7〜0.8になるのだろう。最近ヤマレコのペース計算どうなのかな。
※※ 帰宅して分かったのは、八丁尾根コースは滑落者が埼玉県最多らしい。
そこまで危険な感じはしなかった。
あるとすれば意固地に鎖に頼らず滑り落ちるパターンではないだろうか。
いいねした人