笹ヶ岳



- GPS
- 05:22
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 575m
- 下り
- 577m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 5:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは最初緩やかだが、道が狭く、脇から笹や枝が飛び出している。 登山口から山頂までの間にかなり傾斜が急で道が階段状になっていない区間が多いので、コースタイムの割に足への負担は大きい(行き帰り両ルート共通)。 一部で道が崩れ?てかなり細くなっている所がある。 雨乞い岩の手前にある休憩所で5~6匹のスズメバチを目撃した。周りに巣は確認できなかったが、近くに巣があるかもしれない。 |
写真
感想
・山頂の下側が急勾配かつ平らな部分が少ないので、コースタイム以上に足に負担がかかります。
・麓付近と山頂から先では笹が豊富な道で春先などが気持ち良く歩くのに良いかもしれません。
・猿飛石や延命くぐり石といった巨岩が道中ポツポツとあります。
・雨乞い岩からの景色は圧巻で笹ヶ岳に来たら絶対に外せないスポットだと思います。
・道はわかりやすいが、ルート以外の道もあるので地図なしで大丈夫というわけではない。
行程
登山初心者の友人2人を山に連れての登山。最初は大台ヶ原山で計画を建てていたがスケジュールを詰めていくと時間的に厳しいということになり、急遽かねてから登山計画を作っていた笹ヶ岳に変更。
10:00ごろに登山口に到着。駐車場に車は止まっていませんでした。
序盤は道が狭く、横から笹や木の枝が飛び出していました。今日は誰も通っていないのかクモの巣があちこちに張ってありました。
途中いくつかの林道を横切った後、段々と道が急勾配になっていきます。急勾配かつ平らな足場の少ない道が山頂付近まで続き、友人たちは辛そうにしていました。
山頂から雨乞い岩へは小さなアップダウンを繰り返します。途中で延命くぐり石?なるものがあったのでくぐっておきました。リュックを置いて這って行かないと通り抜け出来ません(写真を撮るのを忘れてました)。雨乞い岩の手前に東屋があり、休憩できます。友人がちゃんとしたご飯を食べたい様子だったのでレトルトカレーを温めていると、臭いにつられてかスズメバチが5・6匹出てきました。落ち着いた頃に巣を探しましたが見つからず、道からは少し離れたところに巣があるのかもしれません。
帰りのルートも山頂から下から林道までは急勾配の斜面で、慎重に下りました。
反省点
今回の山行では登山が初めてで装備を何も持っていない人を交えての登山だった。笹ヶ岳はそういった人を連れて来るにはちょっとしんどい所だということは山行記録を見て薄々気づいていたものの、計画を考え直すのが面倒でそのまま決行してしまった。以前、最初に登る山というのはすごく大事だと話していたことを思い出す。最初の登山でしんどい思いをしたことで、山に対して苦手意識を持ってしまうのは大変勿体ない。今回は結果的に楽しめたようで、いつの間にか次も何処かに行くことになっていたので良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する