ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726456
全員に公開
ハイキング
剱・立山

劔岳

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
GPS
112:00
距離
41.9km
登り
4,330m
下り
4,334m

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
12:00
27
12:27
0:00
13
12:40
0:00
80
2日目
山行
6:48
休憩
4:20
合計
11:08
5:00
50
5:50
0:00
28
剣山荘分岐
6:18
0:00
50
7:08
0:00
32
7:40
0:00
20
8:00
8:25
25
8:50
9:20
13
9:33
0:00
10
9:43
0:00
12
平蔵の小屋
9:55
10:00
33
10:33
10:35
40
11:15
11:30
70
12:40
15:00
7
15:07
0:00
8
15:15
15:45
10
15:55
16:08
0
3日目
山行
3:50
休憩
2:00
合計
5:50
6:10
17
6:27
0:00
8
6:35
6:45
35
7:20
0:00
45
8:05
8:40
5
8:45
8:50
15
大汝山
9:05
9:30
55
10:25
0:00
25
10:50
0:00
10
11:00
11:45
5
11:50
0:00
10
12:00
室堂
天候 1日目曇り時々小雨 2日目晴れ 3日目曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 東京駅から新幹線で長野駅 長野駅から特急バスで扇沢 扇沢からアルペンルートで室堂駅
帰り 室堂からアルペンルートで富山駅 富山駅から新幹線で東京駅

立山黒部アルペンルート公式サイトhttp://www.alpen-route.com
コース状況/
危険箇所等
1日目 室堂から劔御前小舎までは危険箇所はありません
2日目 劔御前小舎から劔岳 しっかりとルートが確保、整備されているので追加事項はありません。あれだけの足場を確保しているだけでも感謝です。自分の力量と相談することが一番重要だと思います。
3日目 劔御前小舎から立山連峰、室堂 別山から雄山まで岩稜の尾根道なので足の置き場、浮き石、スリップに注意です。雄山まで来ると一般ハイカーも多く室堂までそちらに対して注意することが多くなります。
その他周辺情報 劔御前小舎には水場はありまん。手洗い用に天水がありますが貯まるまで時間がかかるようです。2ℓのペットボトルが1000円で販売。劔岳に行かれる方は剣山荘や劔沢キャンプ場で無料で頂けます。
剣山荘、剣沢小屋にはシャワーがあります。
みくりが池温泉は1100円
※立山駅の無料休憩所内に装備のレンタルがありました
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剣山荘
秋が深まる室堂平 小雨の中でのスタート
2025年09月21日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 12:02
秋が深まる室堂平 小雨の中でのスタート
2025年09月21日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 12:16
橋を渡り左へ折れてライチョウ尾根を登ります
2025年09月21日 12:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/21 12:41
橋を渡り左へ折れてライチョウ尾根を登ります
劔御前小舎から眺める富山市内の街明かり
2025年09月22日 04:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 4:30
劔御前小舎から眺める富山市内の街明かり
翌朝、劔御前小舎から劔御前を回り込むとすぐに劔岳が見えました
2025年09月22日 05:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:11
翌朝、劔御前小舎から劔御前を回り込むとすぐに劔岳が見えました
2025年09月22日 05:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:15
2025年09月22日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:23
2025年09月22日 05:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:26
2025年09月22日 05:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:36
2025年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:38
今日の日の出
2025年09月22日 05:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:40
今日の日の出
日本海と能登半島
2025年09月22日 05:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 5:51
日本海と能登半島
別山尾根から眺める早月尾根
2025年09月22日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 6:00
別山尾根から眺める早月尾根
一服劔から前劔へ
2025年09月22日 06:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 6:18
一服劔から前劔へ
2025年09月22日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:08
2025年09月22日 07:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:19
平蔵の頭から左は下る人、右の上る人
2025年09月22日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:47
平蔵の頭から左は下る人、右の上る人
某旅行会社のツアーに運悪く遭遇 スタッフ3名、ハーネスを着けた客17名の大人数で大渋滞 この中に一般の方が混ざってしまって大変そうです
2025年09月22日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:56
某旅行会社のツアーに運悪く遭遇 スタッフ3名、ハーネスを着けた客17名の大人数で大渋滞 この中に一般の方が混ざってしまって大変そうです
平蔵の頭からやって来る登山者
2025年09月22日 07:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 7:56
平蔵の頭からやって来る登山者
2025年09月22日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:12
なんとか到着 ハーネス軍団が休憩をしている隙にパチリ
2025年09月22日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 8:53
なんとか到着 ハーネス軍団が休憩をしている隙にパチリ
富士山がはっきりよく見えた
2025年09月22日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:10
富士山がはっきりよく見えた
後立山連峰
2025年09月22日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:11
後立山連峰
山頂を踊る雲
2025年09月22日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:12
山頂を踊る雲
雄大だ!
2025年09月22日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:14
雄大だ!
今年の夏山で歩いた赤沢岳、針ノ木岳から烏帽子岳方面
2025年09月22日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:15
今年の夏山で歩いた赤沢岳、針ノ木岳から烏帽子岳方面
カニのよこばい 鎖を伝って平蔵ノコルへ回り込む
2025年09月22日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:37
カニのよこばい 鎖を伝って平蔵ノコルへ回り込む
平蔵の小屋
2025年09月22日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 9:43
平蔵の小屋
ガレてます
2025年09月22日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 10:28
ガレてます
2025年09月22日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:04
枯れた林道も美しい
2025年09月22日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:31
枯れた林道も美しい
2025年09月22日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 11:42
昨日の悪天候で気が付かなかったんですか、剱御前小舎から剱岳が見えていた
2025年09月22日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 14:57
昨日の悪天候で気が付かなかったんですか、剱御前小舎から剱岳が見えていた
時間があったので剱御前へ剱岳を見にブラリと散歩
2025年09月22日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:17
時間があったので剱御前へ剱岳を見にブラリと散歩
初めはガスっていましたが
2025年09月22日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:18
初めはガスっていましたが
大日岳が姿を現す
2025年09月22日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:25
大日岳が姿を現す
剱岳はどうかな?
2025年09月22日 15:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:26
剱岳はどうかな?
おお!
2025年09月22日 15:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:28
おお!
別山から大汝、富士ノ折立、雄山
2025年09月22日 15:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:37
別山から大汝、富士ノ折立、雄山
ずっーと見ていても飽きない
2025年09月22日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:39
ずっーと見ていても飽きない
ゴジラ
2025年09月22日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:40
ゴジラ
2025年09月22日 15:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:43
2025年09月22日 15:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 15:52
剱御前小舎
2025年09月22日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/22 16:05
剱御前小舎
3日目はガスってスタート
2025年09月23日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 6:04
3日目はガスってスタート
別山
2025年09月23日 06:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 6:31
別山
徐々に晴れ間が・・・
2025年09月23日 06:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 6:41
徐々に晴れ間が・・・
2025年09月23日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 7:07
真砂岳
2025年09月23日 07:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 7:27
真砂岳
富士ノ折立と滝雲
2025年09月23日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 7:38
富士ノ折立と滝雲
内蔵助氷河 日本最古の氷の塊だそうです
2025年09月23日 07:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 7:43
内蔵助氷河 日本最古の氷の塊だそうです
2025年09月23日 07:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 7:44
2025年09月23日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 8:19
立山最高峰大汝山
2025年09月23日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 8:50
立山最高峰大汝山
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 8:57
2025年09月23日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 9:19
2025年09月23日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 9:21
一ノ越
2025年09月23日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 10:25
一ノ越
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 10:53
締めの温泉へ
2025年09月23日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 11:51
締めの温泉へ
2025年09月23日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/23 11:52
撮影機器:

感想

 3回目の劔岳。過去2回は夏山でした。1回目は今回と同じコース、2回目は早月尾根から大日岳、称名滝めぐりでした。今回は憧れの秋の劔岳を登りに行きました。
 
 紅葉は始まったばかりですが夏とは違う雰囲気で、しかも程よい気温で汗ばむことも無く、ノドが乾くことも無い厳しい山を登るには丁度良い感じです。
 ただ、カニのたてばいで17人を引き連れた登山ツアーと鉢合わせをしてしまいました。慎重なのはいいですがあまりにもゆっくりで(カニというよりカメのたてばいか)彼らが通過している間の待ち時間が何とももったいない😓と思ったのは私だけではないと思います。せめて二隊に分けて時間差行動でもしてくれればいいのにね。
嵐が通り過ぎるのをひたすら待つ気分でした🤣
 それはさて置き山頂からの眺めは最高でした!北アルプス北部の山がバッチリ。富士山の姿もハッキリ見えました(どこの山へ行ってもつい富士山を探してしまう)
 私は景色を堪能した後、集団さんが動き出す前に下山しました。なので昼過ぎには小屋に戻ってきました。時間があるのでしばらく休んでから「劔御前から劔岳がよく見える」と相部屋の方に教えていただき劔御前に行くことにしました。山頂に着いて最初はガスっていましたが待つこと10分くらい、ガスがサーと引き始め、すると辺りの山々と剱岳の勇姿が目の前に広がっていました。劔岳は何度見ても、いつまで見ても飽きません。
 3日目は立山を巡り室堂へ下山です。久しぶりの立山なのですっかり記憶から消えていて「こんな山だっけ?」と周囲の紅葉を愛でながら新鮮な気持ちで歩くことができました。雲の動きにも躍動感があり、富士ノ折立では滝雲に遭遇して自然の力に癒されっぱなしでした。自然からのいただきものは大きいです😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら