劔岳


- GPS
- 112:00
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 4,330m
- 下り
- 4,334m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 4:20
- 合計
- 11:08
天候 | 1日目曇り時々小雨 2日目晴れ 3日目曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 室堂からアルペンルートで富山駅 富山駅から新幹線で東京駅 立山黒部アルペンルート公式サイトhttp://www.alpen-route.com |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 室堂から劔御前小舎までは危険箇所はありません 2日目 劔御前小舎から劔岳 しっかりとルートが確保、整備されているので追加事項はありません。あれだけの足場を確保しているだけでも感謝です。自分の力量と相談することが一番重要だと思います。 3日目 劔御前小舎から立山連峰、室堂 別山から雄山まで岩稜の尾根道なので足の置き場、浮き石、スリップに注意です。雄山まで来ると一般ハイカーも多く室堂までそちらに対して注意することが多くなります。 |
その他周辺情報 | 劔御前小舎には水場はありまん。手洗い用に天水がありますが貯まるまで時間がかかるようです。2ℓのペットボトルが1000円で販売。劔岳に行かれる方は剣山荘や劔沢キャンプ場で無料で頂けます。 剣山荘、剣沢小屋にはシャワーがあります。 みくりが池温泉は1100円 ※立山駅の無料休憩所内に装備のレンタルがありました |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
3回目の劔岳。過去2回は夏山でした。1回目は今回と同じコース、2回目は早月尾根から大日岳、称名滝めぐりでした。今回は憧れの秋の劔岳を登りに行きました。
紅葉は始まったばかりですが夏とは違う雰囲気で、しかも程よい気温で汗ばむことも無く、ノドが乾くことも無い厳しい山を登るには丁度良い感じです。
ただ、カニのたてばいで17人を引き連れた登山ツアーと鉢合わせをしてしまいました。慎重なのはいいですがあまりにもゆっくりで(カニというよりカメのたてばいか)彼らが通過している間の待ち時間が何とももったいない😓と思ったのは私だけではないと思います。せめて二隊に分けて時間差行動でもしてくれればいいのにね。
嵐が通り過ぎるのをひたすら待つ気分でした🤣
それはさて置き山頂からの眺めは最高でした!北アルプス北部の山がバッチリ。富士山の姿もハッキリ見えました(どこの山へ行ってもつい富士山を探してしまう)
私は景色を堪能した後、集団さんが動き出す前に下山しました。なので昼過ぎには小屋に戻ってきました。時間があるのでしばらく休んでから「劔御前から劔岳がよく見える」と相部屋の方に教えていただき劔御前に行くことにしました。山頂に着いて最初はガスっていましたが待つこと10分くらい、ガスがサーと引き始め、すると辺りの山々と剱岳の勇姿が目の前に広がっていました。劔岳は何度見ても、いつまで見ても飽きません。
3日目は立山を巡り室堂へ下山です。久しぶりの立山なのですっかり記憶から消えていて「こんな山だっけ?」と周囲の紅葉を愛でながら新鮮な気持ちで歩くことができました。雲の動きにも躍動感があり、富士ノ折立では滝雲に遭遇して自然の力に癒されっぱなしでした。自然からのいただきものは大きいです😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する