ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

初秋の塩見岳 鳥倉第二駐車場から 塩見小屋泊

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
ミチル その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:37
距離
27.8km
登り
2,160m
下り
2,160m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:46
休憩
1:06
合計
8:52
距離 13.0km 登り 1,498m 下り 369m
6:05
18
鳥倉第二駐車場
7:34
7:35
73
8:48
8:55
49
9:44
9:45
31
10:47
11:17
4
11:21
11:22
20
11:42
11:43
70
12:53
12:58
97
14:35
14:36
21
14:57
2日目
山行
7:51
休憩
0:44
合計
8:35
距離 14.8km 登り 662m 下り 1,792m
5:59
70
7:09
7:10
4
7:14
7:23
4
7:27
7:28
71
8:39
8:54
10
9:04
9:05
78
10:23
10:33
44
11:17
11:18
10
11:46
16
12:30
12:31
33
13:04
34
13:38
13:40
37
14:34
鳥倉第二駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日千葉から松川IC近くの日帰り温泉経由で鳥倉登山口に最寄りの大鹿村にある道の駅へ。道の駅で仮眠して、当日朝5時半過ぎに鳥倉登山口第二駐車場に着きました。念のため第一まで行きましたが、路駐以外残っておらず断念。第二駐車場も残り2台程度でしたが、しっかり停めることができました。下山後は蓼科に移動して後泊。翌日千葉に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道です。山頂直下は二度ほどどっち?となるところありましたが、見渡せばちゃんと黄色い印があるので、迷ったらまずは周りを見渡しましょう。その他はほぼ一本道で道迷いが心配な箇所はありませんが、前日に雨が降っていて、泥濘が結構ありました。
その他周辺情報 塩見小屋に泊まりました。トイレについて、屋外に男子用の小便器と男女共通の携帯トイレブースがあり、携帯トイレブースにはペーパーも備え付けられていました。携帯トイレは宿泊者向けに無料で提供があります。また、寝具はマットと布団・毛布が準備されています。下山時の水は2Lのいろはすを小屋で1,000円で買って同行者と分けました。
日帰り温泉:信州まつかわ温泉 清流苑 大人600円 https://www.seiryuen.jp/
道の駅:道の駅「歌舞伎の里大鹿」 https://kabukinosato.com/
予約できる山小屋
塩見小屋
道の駅を5時過ぎに出発して、第一を見に行ったりしながら、結果第二駐車場に停めました。6時過ぎに駐車場を出発。
道の駅を5時過ぎに出発して、第一を見に行ったりしながら、結果第二駐車場に停めました。6時過ぎに駐車場を出発。
第一駐車場まで歩き、トイレを済ませてゲートを超えます。登山届はオンラインで提出済。
2025年09月21日 06:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 6:37
第一駐車場まで歩き、トイレを済ませてゲートを超えます。登山届はオンラインで提出済。
緩やかな登りの林道をゆっくり歩いて1時間弱で登山口到着。仮設トイレもありました。ここからようやく登山開始。
2025年09月21日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 7:33
緩やかな登りの林道をゆっくり歩いて1時間弱で登山口到着。仮設トイレもありました。ここからようやく登山開始。
20分程で1/10を通過。こまめに標識が現れますが、後半のほうが間隔が短い気も。三伏峠小屋まで標高差800mちょっとかな?すごく急登といったところはありませんでした。
2025年09月21日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 7:56
20分程で1/10を通過。こまめに標識が現れますが、後半のほうが間隔が短い気も。三伏峠小屋まで標高差800mちょっとかな?すごく急登といったところはありませんでした。
登山道に日が入り始めました。
2025年09月21日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 8:42
登山道に日が入り始めました。
いくつか木で作られた道が現れますが、最初の3か所程度。
2025年09月21日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 9:05
いくつか木で作られた道が現れますが、最初の3か所程度。
後は金属製のしっかりした階段に変わりました。
2025年09月21日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 9:22
後は金属製のしっかりした階段に変わりました。
ルート上唯一の水場・仏の清水です。水は小屋で調達するのでパスします。
2025年09月21日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 9:46
ルート上唯一の水場・仏の清水です。水は小屋で調達するのでパスします。
標高が上がってくると、中央アルプス方面や伊那谷の街が時折見えます。
2025年09月21日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 10:10
標高が上がってくると、中央アルプス方面や伊那谷の街が時折見えます。
小屋まで200歩の看板。ここからはほぼ平行移動。
2025年09月21日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 10:42
小屋まで200歩の看板。ここからはほぼ平行移動。
三伏峠到着。
2025年09月21日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 10:46
三伏峠到着。
トイレは男子用小便器もあります。200円払いました。同伴者は三伏峠小屋内のトイレ300円を利用しましたが、外とは雲泥の差で綺麗だったとのこと。
2025年09月21日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 10:47
トイレは男子用小便器もあります。200円払いました。同伴者は三伏峠小屋内のトイレ300円を利用しましたが、外とは雲泥の差で綺麗だったとのこと。
小屋でお湯付のカップラーメン500円を買ってランチにしました。醤油味はあっさりカップヌードル、カレー味は普通のカップヌードルでした。
2025年09月21日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:17
小屋でお湯付のカップラーメン500円を買ってランチにしました。醤油味はあっさりカップヌードル、カレー味は普通のカップヌードルでした。
塩見小屋に向けて出発します。
2025年09月21日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:10
塩見小屋に向けて出発します。
三伏峠のテン場。
2025年09月21日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:20
三伏峠のテン場。
すぐに分岐があり、塩見小屋方面へ。行程中の分岐はほぼここのみですかね。
2025年09月21日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:22
すぐに分岐があり、塩見小屋方面へ。行程中の分岐はほぼここのみですかね。
三伏山に着くと、塩見岳が見えました。
2025年09月21日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:33
三伏山に着くと、塩見岳が見えました。
南アルプス南部の山々も見えてます。
2025年09月21日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:34
南アルプス南部の山々も見えてます。
振り返って三伏峠小屋。ここから先はアップダウンの樹林帯を進みます。
2025年09月21日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 11:34
振り返って三伏峠小屋。ここから先はアップダウンの樹林帯を進みます。
本谷山手前にある覗き岩。
2025年09月21日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 12:18
本谷山手前にある覗き岩。
怖くて手前までしか行けず。
2025年09月21日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 12:19
怖くて手前までしか行けず。
本谷山到着。眺望は無し。
2025年09月21日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 12:48
本谷山到着。眺望は無し。
途中塩見岳が見えるポイント。まだまだ遠い。
2025年09月21日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 13:18
途中塩見岳が見えるポイント。まだまだ遠い。
苔むした樹林帯の道を進みます。
2025年09月21日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 13:42
苔むした樹林帯の道を進みます。
塩見小屋まで40分の標識。ここから若干の急登が始まりました。
2025年09月21日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 14:13
塩見小屋まで40分の標識。ここから若干の急登が始まりました。
急登を登ると樹林帯からハイマツ帯に変わり、南アルプス北部の山々が見えてきました。
2025年09月21日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/21 14:44
急登を登ると樹林帯からハイマツ帯に変わり、南アルプス北部の山々が見えてきました。
なんとか15時までに塩見小屋に到着してチェックイン
2025年09月21日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 16:09
なんとか15時までに塩見小屋に到着してチェックイン
本館の二段の下側が今日の寝床
本館の二段の下側が今日の寝床
向かい側にザックを置くスペースがあり、便利
向かい側にザックを置くスペースがあり、便利
寝具はマットと布団、ミズノのブレスサーモの毛布でした。インナーシーツを敷いて、夜は上半身半袖でも寒くかったです。
寝具はマットと布団、ミズノのブレスサーモの毛布でした。インナーシーツを敷いて、夜は上半身半袖でも寒くかったです。
部屋の奥に鍵の掛かる更衣室もありました。
部屋の奥に鍵の掛かる更衣室もありました。
携帯トイレ袋、外履きサンダル、乾燥コーナー用のハンガーも用意されています。
携帯トイレ袋、外履きサンダル、乾燥コーナー用のハンガーも用意されています。
乾燥コーナー。下にストーブがありましたが、この日は稼働してなかったような。
乾燥コーナー。下にストーブがありましたが、この日は稼働してなかったような。
ドコモはデータ通信できました。楽天モバイルは電話は使えましたが、データ通信は厳しい感じですかね。
2025年09月21日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 16:08
ドコモはデータ通信できました。楽天モバイルは電話は使えましたが、データ通信は厳しい感じですかね。
17時半夕食。缶ビール500ml・1,000円でした。翌日の天候について説明がありました。朝は山頂4℃ほどとのこと。歩き始めは寒そう。
2025年09月21日 17:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 17:29
17時半夕食。缶ビール500ml・1,000円でした。翌日の天候について説明がありました。朝は山頂4℃ほどとのこと。歩き始めは寒そう。
小屋をちょっと上がったところからの夕日。20時消灯でしたが、19時には寝ました。
2025年09月21日 17:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/21 17:48
小屋をちょっと上がったところからの夕日。20時消灯でしたが、19時には寝ました。
5時半から朝食。8時チェックアウトなので、朝食後、ザックを建物外の壁に設置されたザック棚にデポしてアタックザックで山頂を目指します。ザック棚はシートで覆われていて、万一雨が降っても濡れない感じです。今日は念のためにヘルメットを持参しました。
2025年09月22日 05:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 5:34
5時半から朝食。8時チェックアウトなので、朝食後、ザックを建物外の壁に設置されたザック棚にデポしてアタックザックで山頂を目指します。ザック棚はシートで覆われていて、万一雨が降っても濡れない感じです。今日は念のためにヘルメットを持参しました。
南アルプス南部。薄曇りだけど、晴れてます。5℃前後の気温だと思うけど、半袖のウールTの上に化繊のロンT、アドリフトベストにレイン上着を重ねて出発。風が吹くと若干寒いけど、大丈夫。
2025年09月22日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 6:27
南アルプス南部。薄曇りだけど、晴れてます。5℃前後の気温だと思うけど、半袖のウールTの上に化繊のロンT、アドリフトベストにレイン上着を重ねて出発。風が吹くと若干寒いけど、大丈夫。
標高を上げると中央アルプスもしっかり見えます。
2025年09月22日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 6:27
標高を上げると中央アルプスもしっかり見えます。
最初の鎖場エリアを登ると山頂が目の前に。
2025年09月22日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 6:40
最初の鎖場エリアを登ると山頂が目の前に。
鎖場が続きますが、黄色い目印通りに進めば問題なし。ただし、そこそこな岩場でした。
2025年09月22日 06:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 6:52
鎖場が続きますが、黄色い目印通りに進めば問題なし。ただし、そこそこな岩場でした。
鎖場を抜けると、西峰の頂上が見えました。
2025年09月22日 07:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 7:06
鎖場を抜けると、西峰の頂上が見えました。
頂上到着。三角点にタッチ。
2025年09月22日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:09
頂上到着。三角点にタッチ。
山頂標識と東峰の先に絵のような富士山がお出迎え。
2025年09月22日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:10
山頂標識と東峰の先に絵のような富士山がお出迎え。
塩見岳西峰登頂しました。日が当たってきて暖かいです。
2025年09月22日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:11
塩見岳西峰登頂しました。日が当たってきて暖かいです。
更に高い東峰に向かいます。
2025年09月22日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:12
更に高い東峰に向かいます。
東峰到着。西峰からは見た目よりも随分近いです。
2025年09月22日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:16
東峰到着。西峰からは見た目よりも随分近いです。
塩見岳東峰登頂しました。
2025年09月22日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:17
塩見岳東峰登頂しました。
東峰から南アルプス南部の山々。
2025年09月22日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:21
東峰から南アルプス南部の山々。
仙塩尾根と蝙蝠岳、富士山。
2025年09月22日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:21
仙塩尾根と蝙蝠岳、富士山。
農鳥岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒が見えてます。
2025年09月22日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:21
農鳥岳、間ノ岳、北岳、甲斐駒が見えてます。
甲斐駒の左には仙丈ケ岳も。
2025年09月22日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:21
甲斐駒の左には仙丈ケ岳も。
西峰に戻って下山します。
2025年09月22日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:23
西峰に戻って下山します。
西峰からのこの景色は最高でした。
2025年09月22日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/22 7:27
西峰からのこの景色は最高でした。
何度も撮ってしまう南アルプス北部の山々と
2025年09月22日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:27
何度も撮ってしまう南アルプス北部の山々と
南部の山々
2025年09月22日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 7:56
南部の山々
下山も慎重に
塩見小屋が見えてきました。
2025年09月22日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 8:08
塩見小屋が見えてきました。
塩見小屋で休憩して、ザックを回収。樹林帯に下りていきます。
2025年09月22日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 8:54
塩見小屋で休憩して、ザックを回収。樹林帯に下りていきます。
本谷山手前でもまだ塩見岳は見えてます。
2025年09月22日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 10:02
本谷山手前でもまだ塩見岳は見えてます。
本谷山通過。
2025年09月22日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 10:32
本谷山通過。
三伏山通過。雲が徐々に湧いてきました。
2025年09月22日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 11:19
三伏山通過。雲が徐々に湧いてきました。
三伏峠へ。
2025年09月22日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 11:19
三伏峠へ。
ランチに三伏峠小屋でカレー大盛りを頂きました。11時からはランチ対応しています。
2025年09月22日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 11:39
ランチに三伏峠小屋でカレー大盛りを頂きました。11時からはランチ対応しています。
三伏峠小屋に別れを告げて、ここからはひたすら下ります。
2025年09月22日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 11:49
三伏峠小屋に別れを告げて、ここからはひたすら下ります。
他の登山者にどんどん抜かれるペースでも2時間掛からずに鳥倉登山口まで下りてきました。
2025年09月22日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 13:40
他の登山者にどんどん抜かれるペースでも2時間掛からずに鳥倉登山口まで下りてきました。
ゲートも無事通過。ここから第二駐車場までが長く感じましたが、無事下山終了。お疲れさまでした。
2025年09月22日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/22 14:16
ゲートも無事通過。ここから第二駐車場までが長く感じましたが、無事下山終了。お疲れさまでした。
翌日は諏訪でそばを頂いて、帰宅の途に。中央高速はいつも渋滞してますね。。。
2025年09月23日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 13:50
翌日は諏訪でそばを頂いて、帰宅の途に。中央高速はいつも渋滞してますね。。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 食器 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

9月後半になって暑かった夏から秋に一気に変わった感じですが、今年最後の夏山の百名山チャレンジで塩見岳へ行ってきました。南アルプスは北から徐々に登っている感じだけど、アクセスや山小屋や行動時間がどんどんキツくなってきましたね。ただ、そんな中でも天候に恵まれて、絵のような景色の山頂に立てた最高の山行になりました。宿泊する小屋については、塩見小屋か三伏峠小屋か、情報が少ない中で迷ってましたが、今の体力だと1泊2日の塩見小屋泊で正解でした。
季節も寒からず、暑からずでちょうどよかったです。
鷲羽岳・水晶岳は行けませんでしたが、今年夏に計画した百名山を無事登り終えて、あとは秋山をゆっくり楽しみたいです。塩見岳は百名山85座目になりました。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら