ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728583
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳⭐︎プリンスルート

2025年09月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
pumpkin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
8.8km
登り
997m
下り
997m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:43
合計
6:05
距離 8.8km 登り 997m 下り 997m
7:27
7:40
45
8:26
8:28
4
8:31
8:40
21
9:01
9:04
24
9:28
9:44
115
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口から急坂が続きます。
粘土質なので下りは滑らないように注意!
登りきれば木道の続く楽園でした♡
その他周辺情報 銀山温泉♨️
奥只見山荘の登山パック、着くと直ぐに女将さんから色々と説明がありました
ログハウスを3組でシェアして
宿付近から越後駒ヶ岳が見えました♪
先ずは銀山温泉で汗を流しました♨️
奥只見山荘の登山パック、着くと直ぐに女将さんから色々と説明がありました
ログハウスを3組でシェアして
宿付近から越後駒ヶ岳が見えました♪
先ずは銀山温泉で汗を流しました♨️
楽しみにしていた夕飯は出来たてを手際よくサーブしてくれ、どれもとても美味しかったです😋
群馬から来ていた同年のご夫婦と同じテーブルになり楽しくお喋りしました♡
楽しみにしていた夕飯は出来たてを手際よくサーブしてくれ、どれもとても美味しかったです😋
群馬から来ていた同年のご夫婦と同じテーブルになり楽しくお喋りしました♡
※3時50分に集合しておにぎり🍙を受け取りバスに乗り込みました🚌この日は満席でした
登山口までガタゴト道を1時間半揺られます
バス酔いを防ぐために車内での飲酒は禁止🙅‍♀️
◆ 登山口☝️5時30分到着、簡易トイレが3つあり
下山は12時集合、10時になったら下山するように念を押されます
2025年09月24日 05:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 5:32
※3時50分に集合しておにぎり🍙を受け取りバスに乗り込みました🚌この日は満席でした
登山口までガタゴト道を1時間半揺られます
バス酔いを防ぐために車内での飲酒は禁止🙅‍♀️
◆ 登山口☝️5時30分到着、簡易トイレが3つあり
下山は12時集合、10時になったら下山するように念を押されます
木の橋を渡ります
近くにひかり苔がありますが帰りに見るようにと!
2025年09月24日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 5:38
木の橋を渡ります
近くにひかり苔がありますが帰りに見るようにと!
皆さんと連なって急坂を登ります
2025年09月24日 06:00撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:00
皆さんと連なって急坂を登ります
ここは五葉松、スタートより約40分~50分
最初のチェクポイント
ここで腰をゆっくり下すと先が長い
歩くのは一歩一歩ゆっくりでいいが、涼しいうちに上を目指そう
2025年09月24日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:04
ここは五葉松、スタートより約40分~50分
最初のチェクポイント
ここで腰をゆっくり下すと先が長い
歩くのは一歩一歩ゆっくりでいいが、涼しいうちに上を目指そう
2025年09月24日 06:05撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:05
クロベの大木地点
2025年09月24日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:25
クロベの大木地点
この辺りは大木がたくさんありました
2025年09月24日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:25
この辺りは大木がたくさんありました
とにかく励ましてくれます(笑)
2025年09月24日 06:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:32
とにかく励ましてくれます(笑)
開けた⤴︎ 越後駒ヶ岳が見えた⤴︎
2025年09月24日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:35
開けた⤴︎ 越後駒ヶ岳が見えた⤴︎
励ましてくれます
2025年09月24日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 6:43
励ましてくれます
2025年09月24日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:06
褒めてもらった
2025年09月24日 07:23撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:23
褒めてもらった
急坂を登り切るとそこは別世界
湿原広がる楽園でした♡
ここを10時には下ります
先ずはたまご石へ向かいます
2025年09月24日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:24
急坂を登り切るとそこは別世界
湿原広がる楽園でした♡
ここを10時には下ります
先ずはたまご石へ向かいます
気持ちいい〜木道を歩きます
2025年09月24日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:25
気持ちいい〜木道を歩きます
池塘と昨年登った越後駒ヶ岳
2025年09月24日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:25
池塘と昨年登った越後駒ヶ岳
たまご石に到着  
おお〜卵のようでした  どうなってるの??
2025年09月24日 07:28撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:28
たまご石に到着  
おお〜卵のようでした  どうなってるの??
池塘の奥に昨年登った巻機山♡
2025年09月24日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:30
池塘の奥に昨年登った巻機山♡
たまご石&池塘&巻機山
この景色を眺めながら朝ごはん
2025年09月24日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:37
たまご石&池塘&巻機山
この景色を眺めながら朝ごはん
宿のお弁当は
おにぎり🍙×2と胡瓜漬物とイワナの甘露煮
🍙がかなりしょっぱいのは山仕様かな?
2025年09月24日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:33
宿のお弁当は
おにぎり🍙×2と胡瓜漬物とイワナの甘露煮
🍙がかなりしょっぱいのは山仕様かな?
中ノ岳と越後駒ヶ岳
2025年09月24日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:37
中ノ岳と越後駒ヶ岳
分岐に戻って山頂へ向かいます
2025年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:42
分岐に戻って山頂へ向かいます
姫池への分岐
道標は雪で傾いてる
2025年09月24日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:58
姫池への分岐
道標は雪で傾いてる
平ヶ岳を見ながら一旦下ります
2025年09月24日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 7:59
平ヶ岳を見ながら一旦下ります
途中の水場
宿の方から飲まないように注意された
2025年09月24日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:01
途中の水場
宿の方から飲まないように注意された
振り返ってシラビソの森
2025年09月24日 08:17撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:17
振り返ってシラビソの森
燧ヶ岳
2025年09月24日 08:19撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:19
燧ヶ岳
晴れて気持ちいい〜木道
2025年09月24日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:20
晴れて気持ちいい〜木道
平ヶ岳山頂に到着  2141m
木道から少し奥に入っていて見晴らしなし

2025年09月24日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:25
平ヶ岳山頂に到着  2141m
木道から少し奥に入っていて見晴らしなし

2025年09月24日 08:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:26
木道進んで行き止まりまで来た
2025年09月24日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:31
木道進んで行き止まりまで来た
昔はこの先に進めたんだろうなぁ
2025年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:32
昔はこの先に進めたんだろうなぁ
中ノ岳と越後駒ヶ岳
2025年09月24日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:32
中ノ岳と越後駒ヶ岳
2025年09月24日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:33
燧ヶ岳  奥の山は連なって分からない
2025年09月24日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:34
燧ヶ岳  奥の山は連なって分からない
燧ヶ岳をズーム   左奥は谷川岳かな?
山頂まで戻って残りのおにぎりを食べて珈琲タイム
2025年09月24日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 8:42
燧ヶ岳をズーム   左奥は谷川岳かな?
山頂まで戻って残りのおにぎりを食べて珈琲タイム
後1時間、姫池に向かいます
2025年09月24日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:08
後1時間、姫池に向かいます
シラビソの森を抜けます
2025年09月24日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:21
シラビソの森を抜けます
振り返って平ヶ岳
帰路は右へ
2025年09月24日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:27
振り返って平ヶ岳
帰路は右へ
姫池(池ノ岳)に到着 ここが鷹ノ巣への分岐
池といっても池塘なのかな?
テラスでは団体さんが休憩中
2025年09月24日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:29
姫池(池ノ岳)に到着 ここが鷹ノ巣への分岐
池といっても池塘なのかな?
テラスでは団体さんが休憩中
美しい姫池  ここで行き止まり
2025年09月24日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:30
美しい姫池  ここで行き止まり
駒の小屋で買った手拭いを広げてパチリ
2025年09月24日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:31
駒の小屋で買った手拭いを広げてパチリ
平ヶ岳と池塘
2025年09月24日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:33
平ヶ岳と池塘
そろそろ引き返します
2025年09月24日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:48
そろそろ引き返します
平ヶ岳を見ながら分岐に10時着
名残惜しいけれど下山開始です
滑りやすい急斜面なので気をつけながら下ります
2025年09月24日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 9:51
平ヶ岳を見ながら分岐に10時着
名残惜しいけれど下山開始です
滑りやすい急斜面なので気をつけながら下ります
あっという間に降りてきた
ガマズミの赤い実
2025年09月24日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:26
あっという間に降りてきた
ガマズミの赤い実
数えたら140歩ぐらいでした
2025年09月24日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:27
数えたら140歩ぐらいでした
第2ひかり苔
2025年09月24日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:32
第2ひかり苔
ひかり苔が綺麗だった
第1ひかり苔の場所が分からなかった
近くの人に聞けばよかったと後悔です
2025年09月24日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:29
ひかり苔が綺麗だった
第1ひかり苔の場所が分からなかった
近くの人に聞けばよかったと後悔です
名水を汲んて帰ったよ
2025年09月24日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:31
名水を汲んて帰ったよ
綺麗な沢、水量もありました
2025年09月24日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:34
綺麗な沢、水量もありました
駐車場に戻ってホッとひと息
津南の雪下人参のジュース🥕なんだそうです😋
帰り道、脇を流れる川の1枚岩で徐行、運転手さんから深田久弥はここの沢から登ったそうですとお話がありました
その後、国道352と合流して銀山平へ向かった
2025年09月24日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
9/24 11:46
駐車場に戻ってホッとひと息
津南の雪下人参のジュース🥕なんだそうです😋
帰り道、脇を流れる川の1枚岩で徐行、運転手さんから深田久弥はここの沢から登ったそうですとお話がありました
その後、国道352と合流して銀山平へ向かった
秋晴れの平ヶ岳は楽園でした♡
とても楽しかったです♪
秋晴れの平ヶ岳は楽園でした♡
とても楽しかったです♪
撮影機器:

感想

新潟遠征2日目は平ヶ岳へ

相方は百名山日帰り最難関のクラシックルートを歩いた事があるのでプリンスルートを歩きたいと。(近年通行止により最難関は皇海山となったらしい)
調べるとプリンスルートを歩くには銀山平の宿に泊まる事が必須です。登山口までは一般車両は入れないからだ。
宿に電話すると予約が取れて決行する事になった!

会津駒ヶ岳を下山後、クネクネ国道352を通ると鷹ノ巣登山口前には10台以上止まっていた。
銀山平着きチェックイン後、銀山温泉に浸かる♨️
お楽しみの夕飯は出来たてをサーブされどれも美味しかったです😋丁度いい腹具合でした◎

平ヶ岳は急坂を登り切ると楽園が広がっていて、そのギャップに萌え萌えでした☺️
爽やかな秋晴れ登山日和となり存分に初秋の平ヶ岳を味わいました♡

下山したら即帰路へ、もう一泊したかったなぁ
帰宅すると長距離運転の疲れで相方はバタンキュー💤感謝です♡


プリンスルート→ 皇太子であった現在の天皇陛下が1986年に平ヶ岳へ登られるに際して整備されたルートです

深田久弥氏→ 1962年(昭和37年)秋、新潟県側からバスで入り、完成したばかりの奥只見湖(奥只見ダム)を船で渡り、二岐沢から猛烈な藪こぎを経て3日かけ山頂に立ち、上州側の水長沢に下り、延べ5日を要したという

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら