ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8731229
全員に公開
ハイキング
東海

天上山 神津島 伊豆諸島の二次離島 しま山#44

2025年09月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
3.3km
登り
258m
下り
258m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:28
合計
1:38
距離 3.3km 登り 258m 下り 258m
11:41
11:49
1
11:50
11:51
5
11:56
12:09
16
12:25
12:26
4
12:30
12:31
14
12:45
8
12:53
12:57
8
天候 晴れたりくもったり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
東京竹芝桟橋から,夜行客船さるびあ丸でやってきました。
前浜港の側にレンタルバイク屋さんが数軒あります。多幸港に接岸した場合、村営バスで一度前浜港に向かう必要があります。

6合目登山口まで多少落ち葉が滑りやすいものの、舗装路が完備されています。
登山口にはトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
六合目登山口〜十合目不入ヶ沢
コンクリートの丸木を埋めた階段道で明瞭です。背の高い植物で少しうっそうとしています。

十合目不入ヶ沢〜天上山山頂三角点
とても明瞭な岩稜の坂道です。

山頂三角点〜天空の丘
とても明瞭な岩稜の坂道です。

天空の丘〜ババア池〜十合目不入ヶ沢
前半は多少草で道幅が狭い程度の岩の道で、草も刈ってあります。
その後ババア池に近づくと草刈りがなく、ヤブヤブをかき分けて歩くことになります。
その他周辺情報 前浜港の少し北に公営温泉と足湯があります。
東京竹芝桟橋、東海汽船のさるびあ丸に乗ります。
2025年09月24日 20:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 20:23
東京竹芝桟橋、東海汽船のさるびあ丸に乗ります。
隣には三宅島行き(本来は八丈島行きだけど欠航)の橘丸がいました。こちらは以前乗る予定でしたが欠航で乗れず急遽セスナで帰ったことがあります。
2025年09月24日 20:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 20:24
隣には三宅島行き(本来は八丈島行きだけど欠航)の橘丸がいました。こちらは以前乗る予定でしたが欠航で乗れず急遽セスナで帰ったことがあります。
レインボーブリッジと東京タワーに見送られて出発します。この直後大島直前まで爆睡でした。
2025年09月24日 22:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/24 22:24
レインボーブリッジと東京タワーに見送られて出発します。この直後大島直前まで爆睡でした。
神津島到着直前、多幸湾からの天上山への岩肌です。洞窟まである。
2025年09月25日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 9:53
神津島到着直前、多幸湾からの天上山への岩肌です。洞窟まである。
すっごい切れ落ち方。
2025年09月25日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 9:55
すっごい切れ落ち方。
湾の水は水色がかっていました。
2025年09月25日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 10:11
湾の水は水色がかっていました。
接岸しました。神津島に上陸です。
2025年09月25日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:13
接岸しました。神津島に上陸です。
50ccをレンタルして、速攻で天上山白鳥6合目登山口までやってきました。
2025年09月25日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:25
50ccをレンタルして、速攻で天上山白鳥6合目登山口までやってきました。
駐車場にはトイレがあります。
2025年09月25日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:25
駐車場にはトイレがあります。
下部は低木の下の階段坂になっています。
2025年09月25日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:25
下部は低木の下の階段坂になっています。
それほど急ではありません。
2025年09月25日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:27
それほど急ではありません。
7合目。すぐです。
2025年09月25日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:29
7合目。すぐです。
8合目。わずか3分。
2025年09月25日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:32
8合目。わずか3分。
急に森林限界を超え、眺望が開けます。前浜港方向です。
2025年09月25日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:33
急に森林限界を超え、眺望が開けます。前浜港方向です。
見上げると双耳峰のように見える山頂部。標高550mほどなのに、どこかのアルプスのような雰囲気。
2025年09月25日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:33
見上げると双耳峰のように見える山頂部。標高550mほどなのに、どこかのアルプスのような雰囲気。
白砂とハイマツのような低木がアルプス感を高めています。
2025年09月25日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:34
白砂とハイマツのような低木がアルプス感を高めています。
階段登り。それほど急ではなかったです。
2025年09月25日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:34
階段登り。それほど急ではなかったです。
稜線までもう少しです。
2025年09月25日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:38
稜線までもう少しです。
見下ろすと登山口のトイレが見えていました。
2025年09月25日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:38
見下ろすと登山口のトイレが見えていました。
海に浮かぶ山は爽快です。
2025年09月25日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:39
海に浮かぶ山は爽快です。
前浜の集落がよく見えました。
2025年09月25日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:40
前浜の集落がよく見えました。
左の小ピークを越えて戻ってくるミニ周回ルートを取ります。
2025年09月25日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:42
左の小ピークを越えて戻ってくるミニ周回ルートを取ります。
稜線に出ました。ここが十合目という換算になっています。
2025年09月25日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 11:43
稜線に出ました。ここが十合目という換算になっています。
不入ヶ沢(はいらないがさわ)というそうです。
2025年09月25日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:43
不入ヶ沢(はいらないがさわ)というそうです。
案内板もしっかりしています。
2025年09月25日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:49
案内板もしっかりしています。
お鉢のようにぐるっと回って山頂へ向かいます。
2025年09月25日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:49
お鉢のようにぐるっと回って山頂へ向かいます。
山頂を横から見ています。右手へ回り込んで最後お鉢から分岐することになります。
2025年09月25日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:55
山頂を横から見ています。右手へ回り込んで最後お鉢から分岐することになります。
分岐点に着きました。
2025年09月25日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:57
分岐点に着きました。
それほど急ではない最後の坂です。
2025年09月25日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 11:57
それほど急ではない最後の坂です。
山頂に着きました。
2025年09月25日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 12:00
山頂に着きました。
山頂から集落へ一気に切れ落ちる谷が伊豆大島の三原山みたい。
2025年09月25日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 12:00
山頂から集落へ一気に切れ落ちる谷が伊豆大島の三原山みたい。
山頂から見える三宅島です。
2025年09月25日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 12:00
山頂から見える三宅島です。
三原山を小さくしたような外輪火山です。
2025年09月25日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:00
三原山を小さくしたような外輪火山です。
クマの登頂記念。
2025年09月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 12:05
クマの登頂記念。
三角点もゲット。
2025年09月25日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 12:06
三角点もゲット。
山頂から分岐点に向けて下ります。
2025年09月25日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:11
山頂から分岐点に向けて下ります。
分岐点に着きました。
2025年09月25日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:15
分岐点に着きました。
お花。
2025年09月25日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:17
お花。
お花。
2025年09月25日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:17
お花。
分岐点から不動池方向に向けて下っています。
2025年09月25日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:18
分岐点から不動池方向に向けて下っています。
刈ってありますが多少草が出ています。この辺りで1匹目のヘビと遭遇しました。
2025年09月25日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:21
刈ってありますが多少草が出ています。この辺りで1匹目のヘビと遭遇しました。
天空の丘へ向かいます。
2025年09月25日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:23
天空の丘へ向かいます。
天空の丘にすぐ着きました。利島・新島・式根島が一望です。
2025年09月25日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:29
天空の丘にすぐ着きました。利島・新島・式根島が一望です。
こちらは三宅島です。
2025年09月25日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:29
こちらは三宅島です。
東側の海岸線です。
2025年09月25日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:29
東側の海岸線です。
見事なまでのしま山な眺望。
2025年09月25日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:30
見事なまでのしま山な眺望。
これが不動池です。
2025年09月25日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:30
これが不動池です。
分岐点からババア池方面に進みます。
2025年09月25日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:32
分岐点からババア池方面に進みます。
登ってる辺りはまだ草刈りで道が見えてはいます。この辺りで3匹のヘビに遭遇しました。
2025年09月25日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:34
登ってる辺りはまだ草刈りで道が見えてはいます。この辺りで3匹のヘビに遭遇しました。
下り始めると、かなり草が出てきて、最終的には草刈り無しの状態になりました。その中でヘビが出てこなくて本当によかった。
2025年09月25日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:42
下り始めると、かなり草が出てきて、最終的には草刈り無しの状態になりました。その中でヘビが出てこなくて本当によかった。
ババア池です。水は無かった。
2025年09月25日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:44
ババア池です。水は無かった。
アが故意に消されている気がします。ツイフェミが来た??
2025年09月25日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:45
アが故意に消されている気がします。ツイフェミが来た??
小ピークへ少し登ります。
2025年09月25日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:46
小ピークへ少し登ります。
ピークに着くとすぐに下降点が見えます。
2025年09月25日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:50
ピークに着くとすぐに下降点が見えます。
到着しました。
2025年09月25日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:52
到着しました。
下り始めます。
2025年09月25日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 12:57
下り始めます。
あっという間に登山口に到着しました。
2025年09月25日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 13:06
あっという間に登山口に到着しました。
北部の海岸からの景色です。円錐の利島、平坦な式根島、起伏が激しく南部の白い岸壁が特徴的な新島と、特徴がよく分かります。
2025年09月25日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 14:00
北部の海岸からの景色です。円錐の利島、平坦な式根島、起伏が激しく南部の白い岸壁が特徴的な新島と、特徴がよく分かります。
赤崎遊歩道にやってきました。
2025年09月25日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:05
赤崎遊歩道にやってきました。
地元の子供の遊泳や簡易的なシュノーケリングのために作られたようです。
2025年09月25日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:06
地元の子供の遊泳や簡易的なシュノーケリングのために作られたようです。
かなり長い木道が作られています。
2025年09月25日 14:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:10
かなり長い木道が作られています。
トロッコ跡です。
2025年09月25日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:18
トロッコ跡です。
神津島温泉保養センターです。露天風呂もあります。
2025年09月25日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 14:33
神津島温泉保養センターです。露天風呂もあります。
展望台からの多幸湾です。
2025年09月25日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:08
展望台からの多幸湾です。
セスナ用の神津島空港。
2025年09月25日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:13
セスナ用の神津島空港。
神の集まる島 とも書きます。
2025年09月25日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:13
神の集まる島 とも書きます。
南部の神津島灯台です。
2025年09月25日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:33
南部の神津島灯台です。
千両池です。階段をすごく下らないと着きません。
2025年09月25日 15:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:33
千両池です。階段をすごく下らないと着きません。
ありま展望台にやってきました。
2025年09月25日 15:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:43
ありま展望台にやってきました。
前浜の集落が南から見られます。
2025年09月25日 15:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:44
前浜の集落が南から見られます。
ジュリア終焉の地の十字架です。
2025年09月25日 15:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:46
ジュリア終焉の地の十字架です。
前浜港の神々の像。
2025年09月25日 15:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:55
前浜港の神々の像。
物忌奈命神社です。
2025年09月25日 15:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 15:58
物忌奈命神社です。
流人さんの墓地だそうです。
2025年09月25日 16:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 16:10
流人さんの墓地だそうです。
夕食はスーパーで島寿司とカジキの寿司を買ってきました。
2025年09月25日 18:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 18:25
夕食はスーパーで島寿司とカジキの寿司を買ってきました。
翌朝、さるびあ丸で式根島へ向かうときの多幸湾です。
2025年09月26日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/26 10:33
翌朝、さるびあ丸で式根島へ向かうときの多幸湾です。
複雑に入り組んだすごい山体です。
2025年09月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/26 10:39
複雑に入り組んだすごい山体です。
天気が良くて洞窟もきれいです。
2025年09月26日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/26 10:39
天気が良くて洞窟もきれいです。

感想

以前からずっと狙っていてなかなか訪れる機会のなかった伊豆7島の残り3つ、神津島・式根島・新島へ、仕事で東京に来るついでについに訪れることになりました。
あくまで東京行きと絡めてで急遽日程が決まったので、先日の仙台フェリー登山と間なしの船旅&離島旅です。

現地の天気はいいものの、日本の東で変な進み方と遅いペースで面倒な台風19号がいるため、式根島など小規模で港の設備の弱い島を飛ばして船が進む可能性がある中の島入りになってしまいました。

1つめの島となる神津島は比較的港が大きく東西2つあるため、欠航の可能性は低いようで、まず1つめとして上陸して天上山を目指しました。

いつものことですが、島攻めは島の入りと脱出の時間から逆算して登山と観光に振り分けるため、今回も短い行程で6合目登山口までバイクを走らせて短く歩くことにしました。

登り始めると、最初は鬱蒼とした草の下を歩くのですが、標高450mほどで森林限界を超えその後は、岩稜の道や山体の雰囲気、ハイマツなど、ミニミニながらどこかのアルプスに来たような雰囲気で、眼下の海と周囲の島々の遠景を眺めながら歩く、素晴らしいしま山歩きになりました。
山の印象としては、伊豆大島をぐっと凝縮したような感じがします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら