記録ID: 8731628
全員に公開
ハイキング
剱・立山
立山の紅葉と真砂沢
2025年09月24日(水) 〜
2025年09月25日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:27
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 2,446m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:30
距離 9.1km
登り 602m
下り 1,267m
天候 | 24日は晴れ、夜から雨が降り始めて25日は扇沢到着まで、ずっと2〜5mmの雨。共に風は無かったのが幸い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 室堂ターミナル:無料 剣御前小舎前トイレ:協力金100円 剱沢キャンプ場:協力金100円 真砂沢ロッジ:協力金100円 ちなみに雷鳥荘のトイレも「ご自由に」とのこと 【コース状況】 別山乗越〜武蔵谷出合:ガレ場の下り、足元注意。 武蔵谷出合〜真砂沢ロッジ:ほぼ夏道ですが、2か所雪渓を渡る。心配な方は軽アイゼン持参で。 梯子谷分岐〜梯子谷乗越:枯れ沢の急登、足元注意、熊注意、降雨時沢になる 梯子谷乗越〜内蔵助平:枯れ沢の下りで足元注意、浮石注意、熊注意、内蔵助平への分岐を見落とさないこと。 内蔵助平〜内蔵助沢出合(黒部川合流点):沢沿いの道、足元注意、ぬかるみあり。 内蔵助沢出合〜ダム下:よく整備された道、黒部川への転落注意。 ダム下〜黒部ダム駅:長い登り(約40分)、緊張を切らさない事。 |
その他周辺情報 | 【宿泊した山小屋】 ●真砂沢ロッジ 090-5686-0100(衛星電話) 050-6861-5141(IP電話) https://masagozawa.jp/ 一泊二食 食事松コースで13,500円(水・湯・茶 無料) シャワーあり、備え付けのシャンプー類使用可 【前泊ドミトリー】 ●大町温泉 ねるだけ 薬師の湯併設の簡易宿泊施設 長野県大町市平 大町温泉郷2814-1 TEL:0261-22-1616 https://neru-dake.com/ 素泊まり 3,500円〜(変動あり) 山行中の車預かり 一泊1,000円/台(許可証提示) 【下山後の温泉】 ●湯けむり屋敷 薬師の湯 長野県大町市平2811-41 TEL050-3101-9679 10:00〜21:00 大人750円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
筆記具(1)
保険証(1)
ナイフ(1)
ティッシュ(1)
タオル(3)
ウェットシート(1)
芯抜きロールペーパー(1)
スマホ(1)
予備バッテリー(1)
計画書(1)
雨具(1)
ダウンジャケット(1)
ストック(1)
水筒500ml(1)
テルモス500ml(1)
時計(1)
行動食(1)
着替え(1)
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット(1)
|
感想
今回は真砂沢ロッジの部屋看板をお届けに剱沢へ行ってきました。まあ剱沢の妖精の件の尋問もありましたが…
当初は一人で行こうかとも思いましたが、室堂派出所の絹ちゃんをダシにしてニョーボを誘うと、ぜひ会いたいとのことで一緒に行きました。
室堂派出所ではニョーボと絹ちゃんで写真を撮ろうとしたら、シャッターを押しますと飛騨隊長が出てきてくれて、せっかくだからと4人で写真を撮ってもらいました。本当にお忙しいのに申し訳ないと思いつつ、これは家宝にしますよ。
暇なはずの閑散期の真砂沢ロッジですが、なぜか大賑わいでした。半分は四ノ沢〜二股間の「ヘツリ」修繕の職人さんでしたが。
まあ5個の看板のうちの3個を無事に持って行けて、一安心です。
往路はともかく帰路はずっと雨、黒部の難路デートをしてくれたニョーボに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する